過去に開催したイベント・研究会等
日中大学フェア&フォーラム
日中大学フェア&フォーラム in JSTフェア2018 2018年8月30日-8月31日
東京ビッグサイト(東京・有明)
開催報告「 日本の産学連携に関心 日中大学フェア&フォーラム中国参加者」
開催報告「 多様な革新的研究成果・実用技術展示 日中大学フェア&フォーラム開幕」
日中大学フェア&フォーラム in CHINA 2018 2018年5月12日-15日 広州
開催報告書 日中大学フェア&フォーラム in China 2018( 1.97MB )
速報04「 日中共同の課題解決・日中間の学術交流の深化のために―『日中大学フォーラム』」
速報03「 日中科学技術交流への一層の協力を願う―『日中交流会』開催」
速報02「 技術の実用化と日本留学を促進―日本技術展・日本大学フェア」
速報01「 中国の代表的大学など30校・機関が最新の成果紹介 日中大学フェア&フォーラム開催」
日中大学フェア&フォーラム in イノベーションジャパン2017 2017年8月31日-9月1日
東京ビッグサイト(東京・有明)
速報03「日中大学フェア&フォーラム in イノベーションジャパン2016 - #03」
速報02「公募型オープンイノベーションで意見交換」
速報01「中国の代表的大学32校が最新の成果紹介 日中大学フェア&フォーラム開催」
日中大学フェア&フォーラム in China 2017 2017年5月13日-16日
「世界最高レベルの大学を目指して」
上海マート(上海)/三立開元名都ホテル(杭州)
速報03「日本の大学・高専発技術に高い関心 杭州で『研究成果・技術フェア』」
速報02「実践的技術者育成で熱い議論 日中フェア&フォーラム分科会で」
速報01「個別面談で活発な意見交換 日中フェア&フォーラム開催」
日中大学フェア&フォーラム in イノベーションジャパン2016 2016年8月25日-26日
「世界最高レベルの大学を目指して」~高等教育と研究開発の両立をめぐって~
東京ビッグサイト(東京・有明)
速報04「日中大学フェア&フォーラム in イノベーションジャパン2016 - #04」
速報03「日中大学フェア&フォーラム in イノベーションジャパン2016 - #03」
速報02「公募型オープンイノベーションで意見交換」
速報01「中国の代表的大学32校が最新の成果紹介 日中大学フェア&フォーラム開催」
日中大学フェア&フォーラム in China 2016 2016年5月6日-10日
「世界最高レベルの大学を目指して」~高等教育と研究開発の両立をめぐって~
全国農業展覧館新館、中国科学院学術会堂(北京)/済南万達凱悦酒店(済南)
速報08「日本発の研究成果を中国の大学企業に説明」
速報07「さくらサイエンスプランなどで積極的交流を提言
沖村特別顧問らが山東大学学長を訪問」
速報06「36大学・機関が参加して日中大学フェアを開催」
速報05「世界トップの大学を目指すための戦略について意見を表明
―日中大学の代表がパネルディスカッション―」
速報04「孔子の生地の曲阜師範大学でセミナーを開催」
速報03「感銘を与えた日中大学フェアの特別講演と基調講演」
速報02「JST北京事務所設立15周年、CRCC設立10周年記念式典とパーティを開催」
速報01「日中大学フォーラムが北京で開幕」
日中大学フェア&フォーラム in イノベーションジャパン2015 2015年8月26日-28日
「日中産学官連携の現状と展望~アジア新時代のイノベーションを目指して~」
東京ビッグサイト(東京・有明)、 国連大学ウ・タ ント国際会議場(東京・青山)
速報03「日中の産学官連携めぐり熱心に意見交換‐パネルディスカッション」
速報02「日中の大学が各ブースで研究成果を発表」
速報01「日中大学フォーラム in イノベーションジャパン2015」
日中大学フェア&フォーラム in China 2015 2015年3月21日-24日
「知の連携が世界を拓く」
全国農業展覧館(北京)/上海東亜展覧館(上海)
速報03「青少年交流の大切さ浮き彫りに」
速報02「交流から共働・共創へ 北京で日中大学フォーラム開催」
速報01「日本ブースに人だかり 日中大学フェア&フォーラム開幕」
日中大学フェア&フォーラム2014 2014年9月10日-12日
「イノベーション創出に向けた大学と企業の使命」
東京ビッグサイト(東京・有明)、 国連大学ウ・タ ント国際会議場(東京・青山)
速報03「2年ぶり日本開催「日中大学フォーラム&フェア」」
速報02「「日中大学フェア&フォーラム2014」と「イノベーション・ジャパン2014」が開幕」
速報01「日中大学フェア&フォーラム2014が開催」
日中大学フェア&フォーラム in China 2014 2014年3月15日-23日
「産学連携が拓くグローバル・イノベーションの扉」
全国農業展覧館(北京)/上海東亜展覧館(上海)/浙江大学国家サイエンスパークホール(杭州市)
速報11「厦門大学 朱崇実学長 日中大学フォーラム講演録(その2)」
速報10「厦門大学 朱崇実学長 日中大学フォーラム講演録(その1)」
速報09「留学生勧誘に熱心な先進諸国 中国各地で国際教育巡回展」
速報08「若い世代に感銘を与えた研究への心構え 根岸英一博士が浙江大学で特別講演」
速報07「上海フェアも多くの中国人が参加」
速報06「浙江大学サイエンスパークに入所している企業を見学」
速報05「日本企業などと活発に産学連携を推進」
速報04「進展する日中産学イノベーション連携活動 浙江大学サイエンスパークで日中交流会」
速報03「4日目は清華科技パークで日中産学官連携交流」
速報02「「産学連携が拓くグローバルイノベーションの扉」のテーマで盛大にフォーラムを開催」
速報01「北京で日中大学フェア&フォーラム開幕 青少年交流プランに関心」
第3回日中大学フェア&フォーラム 2012年9月27日-28日(延期)
「中国の大学とともに切り拓くグローバルなイノベーションの時代」
第2回日中大学フェア&フォーラム 2011年10月9日-11日
「世界に羽ばたく中国の大学との新たなパートナーシップの構築に向けて」
サンシャイン文化会館(東京・池袋)、サンケイプラザ(東京・大手町)
速報-3日目「第2回日中大学フェア&フォーラム、大盛況にて閉幕」
速報-2日目「第2回日中大学フェア&フォーラム、2日目も大盛況」
速報-1日目「第2回日中大学フェア&フォーラム、本日開催」
(第1回)日中大学フェア&フォーラム 2010年1月29日-30日
「変貌する日中の大学―グローバル大競争・連携の時代を迎えて―」
東京国際フォーラム(東京・有楽町)
速報「変貌する日中の大学-グローバル大競争・連携時代を迎えて-」
CRCCシンポジウム
中国知財戦略研究会シンポジウム「日中知財の新たな交流を目指して」(2017.7.24開催)
日中科学技術交流シンポジウム「日中科学技術協力の新たな途を拓く」(2017.7.3開催)
2016年度CRCCシンポジウム「中国原子力開発の現状と動向」(2017.2.22開催)
日中シンポジウム「現代のシルクロード構想と中国の発展戦略」(2016.2.22開催)
シンポジウム「現実とイメージの交錯―中国の中の日本」~ 現代中国の日本研究を考える~(2015.10.19開催)
中国研究シンポジウム2015「中国経済の最新動向と日中関係」(2015.2.12開催)
シンポジウム「中国政治の光と影-習近平体制の課題と展望-」(2013.11.3開催)
「和解学」シンポジウム実行委員会 国際シンポジウム「和解学」への学際的アプローチ:方法論と応用(2014.11.30開催)
シンポジウム「中国政治の光と影-習近平体制の課題と展望-」(2013.11.3開催)
シンポジウム「習近平政権の政策と課題」(2013.2.6開催)
緊急シンポジウム「中国新体制下での日中関係」(2012.11.29開催)
第4回CRC国際シンポジウム「日中科学技術協力の新展開」( 2011.3.2開催)
第3回CRC国際シンポジウム「躍進する中国科学技術力」(2008.12.9-10開催)
第2回CRC国際シンポジウム「日中R&D連携シンポジウム」(2007.11.16開催)
第1回CRC国際シンポジウム「中国総合研究センターオープニング記念シンポジウム」(2006.7.18開催)
CRCC研究会
- 第124回 「2019年中国経済の課題」(2019年1月11日開催)
- 第123回 「日中首脳会談前後の世界情勢の変化」(2018年12月21日開催)
- 第122回 「中国はなぜ成長し、どこに向かうか、そして日本の課題を読む」(2018年11月19日開催)
- 第121回 「台頭する中国新興企業~なぜ日本のユニコーン企業の数は中国に完敗したか?」(2018年10月12日開催)
- 第120回 「中国におけるM&A最新事情~日系企業の再編・撤退関連実務を中心に~」(2018年9月21日開催)
- 第119回 「習近平政権の長期化へ、期待と懸念」(2018年7月13日開催)
- 第118回 「米中競争時代の幕開け」(2018年6月8日開催)
- 第117回 「中国経済の構造問題~足許の安定と将来リスク~」(2018年5月23日開催)
- 第116回 「『SUPER CHINA』-中華復興の夢と課題」(2018年4月20日開催)
- 第115回 「中国工業化の歴史-化学の視点から-」(2018年3月7日開催)
- 第114回 「第4次産業革命にかかる中国の政策、IT技術・知財動向の現状と未来」(2018年2月16日開催)
- 第113回 「中国科学院の概要と中国の科学技術の現状」(2018年1月12日開催)
- 第112回 「習近平とトランプのアジア」(2017年12月22日開催)
- 第111回 「習近平新時代の内政・外交」(2017年12月8日開催)
- 第110回 「北方移動進める中国限界地農業の現状と課題」(2017年11月27日開催)
- 第109回 「『211』『985』『二つの一流』と中国のハイレベル大学建設について」(2017年10月16日開催)
- 第108回 「中国の科学技術政策」(2017年9月4日開催)
- 第107回 中国知財戦略研究会シンポジウム「日中知財の新たな交流を目指して」(2017年7月24日開催)
- 第106回 日中科学技術交流シンポジウム「日中科学技術協力の新たな途を拓く」(2017年7月3日開催)
- 第105回 「中国一帯一路構想と中国政治」(2017年6月16日開催)
- 第104回 「外国人留学生の受け入れと日本経済・日本企業に対する貢献に関する調査報告」(2017年5月31日開催)
- 第103回 「高い被引用回数の論文を著した研究者に関する調査―中国の研究者を一例として―」(2017年4月7日開催)
- 第102回 「飛躍的発展段階に入った中国の宇宙開発」(2017年3月17日開催)
- 第101回 (シンポジウム)「中国原子力開発の現状と動向」(2017年2月22日開催)
- 第100回 「中国経済の変化:起業を通じたイノベーション」(2016年12月12日開催)
- 第99回 「有力大学における中国人学生の留学動向」(2016年11月7日開催)
- 第98回 「汪婉駐日中国大使館参事官講演会・青年委員会対談」(2016年10月21日開催)
- 第97回 「アメリカから見た中国」(2016年9月28日開催)
- 第96回 「中国の少子高齢化と人口政策について」(2016年7月15日開催)
- 第95回 「中国の科学技術は日本を抜いたか?」(2016年6月24日開催)
- 第94回 「長期化する環境汚染、顕在化する健康リスク―政策・社会対応の動向」(2016年5月18日開催)
- 第93回 「主要国と中国の科学技術協力について」(2016年4月26日開催)
- 第92回 (シンポジウム)「現代のシルクロード構想と中国の発展戦略」(2016年2月22日開催)
- 第91回 「中国都市化の現状と挑戦」(2016年1月18日開催)
- 第90回 「『一帯一路』と中国の対外発展戦略」(2015年12月7日開催)
- 第89回 「中国の産学官連携」(2015年11月4日開催)
- 第88回 「中国の海洋開発技術動向」(2015年10月15日開催)
- 第87回 「中国の原子力発電状況~福島原子力事故対応の軌跡から」(2015年9月28日開催)
- 第86回 「中国における食料安全問題と企業の対応」(2015年8月24日開催)
- 第85回 「中国の宇宙開発動向 2015」(2015年6月15日開催)
- 第84回 「中国における産学連携と知的財産上の課題」(2015年5月21日開催)
- 第83回 「中国の環境問題―現状と課題」(2015年4月9日開催)
- 第82回 「中国環境保護法の改正と法執行への影響」(2015年3月12日開催)
- 第81回 (シンポジウム)「中国経済の最新動向と日中関係」(2015年2月12日開催)
- 第80回 「中国の科学技術政策の現状と課題」姚建 年副、穆 栄平(2015年2月10日開催)
- 第79回 「2015年の中国―習近平政権の行方」津上 俊哉(2015年1月15日開催)
- 第78回 「中国市場の現場から」服部 健治(2014年12月18日開催)
- 第77回 「中朝関係の実相を探る」平井 久志(2014年11月13日開催)
- 第76回 「中国の安全保障戦略と軍事」安田 淳(2014年10月9日開催)
- 第75回 「習近平政権の中国外交」青山 瑠妙(2014年9月25日開催)
- 第74回 「東京都・北京市友好都市提携35周年記念講演」程 永華駐日特命全権中国大使(2014年9月4日開催)
- 第73回 「China Today:その深層に迫る」毛里 和子(2014年7月17日開催)
- 第72回 「新疆ウイグル自治区での相互理解促進30年」小島 康誉(2014年6月4日開催)
- 第71回 「中国共産党第十八回三中全会“決定”: 新しい管理戦略と改革綱領」張 小勁(2014年5月22日開催)
- 第70回 「習近平政権期の国家と社会」小嶋 華津子(2014年4月10日開催)
- 第69回 「メディアが作る相手国イメージ ―日中対立の一側面―」高井 潔司(2014年2月5日開催)
- 第68回 「日中産官学連携研究の成功事例」高橋 五郎(2014年1月29日開催)
- 第67回(日中平和友好条約締結35周年講演)「今、日中両国に問われていること」丹羽 宇一郎(2013年12月6日開催)
- 第66回(シンポジウム)「中国政治の光と影-習近平体制の課題と展望-」(2013年11月13日開催)
- 第65回 「中国のエネルギー政策および発展動向」白 泉(2013.10.17開催)
- 第64回 「中国の経済協力:現状と課題」北野 尚宏(2013.9.11開催)
- 第63回 「中国の人口変動と労働市場の構造変化」厳 善平(2013.8.29開催)
- 第62回 「習近平政権下のエネルギー環境政策と日中協力の課題」周 瑋生(2013.7.18開催)
- 第61回 「英国人学者からみた日中関係」Edward Vickers(2013.6.12開催)
- 第60回 「どのような企業が中国から離れるのか?中小企業の視点から」袁 堂軍(2013.5.16開催)
- 第59回 「円・人民元直接交換取引の開始とアジアの通貨戦略」露口 洋介(2013.4.19開催)
- 第58回 「中国マスメディアの実態と微博革命」蔡 成平(2013.3.21開催)
- 第57回 シンポジウム「習近平政権の政策と課題」(2013.2.6開催)
- 第56回 「日本人が知らない中国の現状」 富坂 聰 (2013.1.16開催)
- 第55回 「激変期の北東アジア地域協力の行方-日中韓FTAを視野に-」 李 鋼哲 (2012.12.6開催)
- 第54回 「中国系グローバル企業の実態-ZTEの経営と技術-」 大和 敏彦 (2012.11.8開催)
- 第53回 「習近平体制と中国のゆくえ」 矢吹 晋 (2012.10.11開催)
- 第52回 「中国スマートコミュニティ市場の開拓について」 後藤 雄三 (2012.7.25開催)
- 第51回 「人民元の国際化」 杜 進 (2012.6.20開催)
- 第50回 「中国経済の現状と課題―経済発展パターンの転換は実現可能か―」 田中 修 (2012.5.24開催)
- 第49回 「今後の中国原子力政策と原発開発の動向」 李 春利 (2012.4.12開催)
- 第48回 「COP17が中国の気候変動への対応と生物多様性の保全に及ぼす影響および課題」 李 建華 (2012.1.19開催)
- 第47回 「中国第12次5カ年計画環境分野の重点解説と日中水環境協力の総括」 小柳 秀明 / 趙 華林 ( 2011.12.12開催)
- 第46回 「中国のエネルギー問題と省エネ・炭素削減政策―“第11次5ヶ年計画”の総括と“ 第12次5ヶ年計画”への展望」 朱 躍中 (2011.11.17開催)
- 第45回 「中国のデジタル・コンテンツ分野における産業クラスター戦略 -浙江省・杭州におけるイノベーション・システム-」 税所 哲郎 (2011.7.26開催)
- 第44回 「中国科学院と日本の学術交流と協力」 邱 華盛 ( 2011.6.30開催)[公開資料無し]
- 第43回 「中国低炭素社会構築に向けた今後のエネルギー戦略」 李 志東 ( 2011.6.30開催)
- 第42回 「ポスト胡錦濤の中国経済の行方-日本企業にとってのチャンスとリスク」 柯 隆 ( 2011.5.19開催)
- 第41回 「高度経済成長下の中国環境問題-十二五計画が示す処方箋-」 小柳 秀明 ( 2011.4.20開催)
- 第40回 「中国の排出権取引現状およびその最新動向」 範 雲涛 ( 2011.2.3開催)
- 第39回 「中国と日本の科学技術力比較の現状」 林 幸秀 (2010.12.22開催)
- 第38回 「日中協力のあり方および今後の課題―漁船衝突事件が残した教訓は何か」 朱 建栄 ( 2010.11.18開催)
- 第37回 「日本の中小製造業は中国市場に活路を見出すことができるのか」 鄭 剣豪 ( 2010.10.22開催)
- 第36回 「低炭素の経済発展 -日中協力の新たな分野」 薛 進軍 (2010.9.17開催)
- 第35回 「万博後の中国経済の行方を読む」 呉 軍華 (2010.8.20開催)
- 第34回 「中国の省エネ対策と国内排出量取引対応」 明日香 壽川 (2010.7.22開催)
- 第33回 「移動通信における中国の自主イノベーション~第三世代と『山寨機』」 丸川 知雄 ( 2010.6.24開催)
- 第32回 「中国環境ビジネス市場とその攻略法」 大野木 昇司 (2010.5.26開催)
- 第31回 「中国の海洋開発および大型科学技術インフラ、中国全体のインフラ整備」 工藤 君明 (2010.4.22開催)
- 第30回 「中国の宇宙開発について」 辻野 照久 (2010.4.15開催)
- 第29回 「中国の原子力開発について」 永崎 隆雄 (2010.4.8開催)
- 第28回 「低炭素社会の構築に向けて」 小宮山 宏 (2010.4.2開催)
- 第27回 「中国の科学技術力について(総論編)」 林 幸秀 / 阪 彩香 (2010.3.18開催)
- 第26回 「中国の知的財産権制度と運用および技術移転の現状」 馬場 錬成 / 羊 建中 (2010.3.11開催)
- 第25回 「「中国が日本を救う」~中国の成長を取り込むために中国への対応はいかにあるべきか~」 和中 清 (2010.2.10開催)
- 第24回 「ポスト京都を巡る中国の動きと今後の展望-中国の低炭素戦略とCOP15への対応-」 周 瑋生 (2009.12.3開催)
- 第23回 「中国における内需拡大について」 劉 徳強 (2009.11.19開催)
- 第22回 「金融危機に立ち向かう中国経済ー政策と課題」 柯 隆 ( 2009.10.8開催)
- 第20回 「中国経済の現状と課題-世界的金融危機を乗り越えて」 関 志雄 ( 2009.8.6開催)
- 第19回 「中国宇宙開発分野およびフロンティアサイエンス分野の研究現状」 窪田 秀雄 / 盧 蕩 ( 2009.7.23開催)
- 第18回 「中国の環境・資源・エネルギー分野および社会基盤分野の研究現状」 曹 雪飛 / 窪田 秀雄 ( 2009.7.9開催)
- 第17回 「中国電子情報通信および製造技術の研究現状」 鄧 納 / 金 徳万 ( 2009.6.25開催)
- 第16回 「中国ライフサイエンスおよびナノテクノロジー・材料分野の研究現状」 胡 俊杰 / 阪野 ももこ ( 2009.6.11開催)
- 第15回 「中国の原子力開発」 窪田 秀雄 (2009.5.14開催)
- 第14回 「日中大学間交流」 井口 隆史 / 高部 英明 (2009.3.11開催)
- 第13回 「中国におけるハイテク産業パークの背景、現状及び最新動向」 張 輝 ( 2009.1.30開催)
- 第12回 「中国医学と西洋医学の臨床での共通点および中国医学の特殊性」 孫 樹建 / 渡辺 賢治 ( 2008.11.17開催)
- 第11回 「如何にイノベーション型国家を作るか~日中共通人材の共同育成について」 任 福継 ( 2008.10.30開催)
- 第10回 「中国知財実務上の課題と戦略」 王 琦 / 王 継文 / 鞠 文軍 / 杜 少輝 ( 2008.7.29開催)
- 第9回 「時代と共に発展する東南大学」 浦 躍朴 / 李 愛群 / 顧 忠沢 / 趙 春傑 ( 2008.6.5開催)
- 第8回 「中国の科学技術政策および基礎研究助成金配分の仕組み」 姚 建年 ( 2008.3.25開催)
- 第7回 「バイオミメティックスに学ぶ機能材料」他 江 雷 / 顧 忠沢 / 只 金芳 ( 2008.2.26開催)
- 第6回 「日中科学技術学術交流の将来展望」 李 磊 (2008.1.23開催)
- 第5回 「新中間層が牽引する中国市場」 徐 向東 (2007.9.3開催)
- 第4回 「中国経済と産業発展の展望」 沈 才彬 (2007.4.16開催)
- 第3回 「中国の科学技術政策の概要と国際科学技術協力」 姜 小平 ( 2007.2.8開催)
- 第2回 「変貌する日中知財政策 産業発展と知財政策の歴史的変遷から中国における知財政策の将来を予測する」 服部 正明 (2006.12.4開催)
- 第1回 「中国国家自然科学基金委員会(NSFC)の概要と国際協力」 張 英蘭 ( 2006.8.9開催)
CRCC中国研究サロン
- 第29回 「科学技術情報提供の現状および課題」(2019.1.22開催)
- 第28回 「改革開放40周年と習近平新時代」(2018.11.17開催)
- 第27回 「李徳全をめぐって」(2018.2.21開催)
- 第26回 中国知網共催「科学技術情報提供の現状および課題」(2018.1.19開催)
- 第25回 「19回党大会後の中国」金子 秀敏、齋藤 尚登( 2017.11.11開催)
- 第24回 「建築領域における再生可能エネルギー技術の研究と応用について」譚 洪衛(2017.3.27開催)
- 第23回 「PISAから見た中国教育最新事情」樋口 理央,新井 聡(2017.1.13開催)
- 第22回 中国知網共催「中国情報データベースサービスの活用と可能性」(2017.1.11開催)
- 第21回 現代中国公開講座「中国、膨張の中の不安」田中 修, 趙 宏偉(2016.11.12開催)
- 第20回「法律実務からみた中国経済・日中経済交流の変貌」康 石(2016.10.28開催)
- 第19回「日中における大学事情の比較~大学運営の視点から~」安保 正一史(2016.9.16開催)
- 第18回「中国のIT事情~インターネット+をめぐって」山谷 剛史(2016.4.14開催)
- 第17回「習近平政権 3年目の真実」中澤 克二(2016.3.24開催)
- 第16回「習近平政治は特異なのか:習近平政権の国内政治と対外行動」加茂 具樹(2015.11.16開催)
- 第15回「安倍談話と日中関係」鈴木 美勝(2015.9.14開催)
- 第14回「中国は、今まさに知日の時代」毛 丹青(2015.7.3開催)
- 第13回「『一帯一路』構想と中国外交の変貌」呉 寄南(2015.5.14開催)
- 第12回「日本ファンと抗日ドラマ」青樹 明子(2015.4.16開催)
- 第11回「和解学」シンポジウム実行委員会 国際シンポジウム「和解学」への学際的アプローチ:方法論と応用(2014.11.30開催))
- 第10回「北京大学と清華大学~歴史、現況、学生生活、優れた点と課題~」林 幸秀(2014.10.30開催)
- 第9回「大学・学生から見る中国の動向と将来 —現場からの報告—」宮内 雄史(2014.10.2開催)
- 第8回「だから、今、中国」加藤 嘉一(2014.7.3開催)
- 第7回「中国はどこへゆく」國分 良成(2013.12.11開催)
- 第6回「人類の歴史の本流と日中関係」西原 春夫(2013.11.27開催)
- 第5回「日中交流の過去、現在、未来」白西 紳一郎(2013.11.14開催)
- 第4回「中国は脅威か」天児 慧(2013.10.23開催)
- 第3回「習近平政権下の政治情勢」宮本 雄二(2013.10.9開催)
- 第2回「日中摩擦時代に備えた今後の日中ビジネス新展開」範 雲涛(2013.7.25開催)
- 第1回「中国の草の根を見つめる」麻生 晴一郎(2013.5.24開催)