04/18 【経済・社会】2025年前半の中国ネット統計を読み解く
定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その31)
今回は、定点観測シリーズの第31回目として、2025年1月1日から3月31日までの3か月間の中国の宇宙開発動向をお伝えする…
世界初の「人間とロボットの共走マラソン」ロボチームの最終調整に密着!
人間と人型ロボットが共に走る世界初のハーフマラソン大会が北京時間19日午前7時30分、中国北京亦荘(北京経済技術開発区)でスタートする。北京スマートeスポーツイベントセンターではこのほど…
2025年前半の中国ネット統計を読み解く
2024年末時点での中国のインターネット利用状況の統計が揃ったので紹介する。中国が海外とのネット通信に成功したのが1994年なので、中国は世界的にも特殊なインターネット環境ではあるが、2024年はインターネット接続30周年であり…
会話や世話をしてくれる高齢者向けロボット、中国で活躍
中国四川省成都市温江区の高齢者施設では、高齢者の生活に寄り添うロボット「小麗(シャオリー)」が活躍している…
対話で「記憶の繰り越し」克服を 日本人の対中国意識調査分析結果
ここ数年間、大きな変化がない日本人の中国に対する見方を変えるには交流を強化し、対話を重ねることが重要だとする「日本人の中国に対する意識調査2024分析結果報告書」を、笹川平和財団笹川日中友好基金が公表した…
ハルビン工業大学、ロボット分野の国際学術誌を創刊
ハルビン工業大学とワイリー・パブリッシングによる国際的学術誌「SmartBot」創刊号がこのほど、公開された。中国内外の26人の院士(アカデミー会員)を含む49人の国際編集委員チームは…
山谷剛史(ライター)
小岩井忠道(科学記者)
辻野 照久(元宇宙航空研究開発機構国際部参事)
JST北京事務所
代小佩(科技日報記者)
2025年03月17日更新 著者:ジン・クーユー 発行:日本経済新聞出版
2025年02月20日更新