【14-20】対中関係改善先手打つ時 宮本元駐中国大使が提言
2014年 9月19日 小岩井 忠道(中国総合研究交流センター)
宮本雄二元駐中国大使は9月18日自身が会長を務める日中関係学会の研究会で講演し「安倍政権にとって中国との関係改善は国内的に大きな意味を持つ。先手を打ってやれば支持も高まるはず」と語った。
宮本氏はまず、従来「美しい」と考えられていたような「外交」が今の時代なくなっており、外交は内政の延長になっている、という持論を繰り返した。習政権にとって、一番大事なことは経済発展である、と 指摘した上で、経済発展にマイナスでしかない対外強硬政策をとり続ける理由として、次のように述べた。
改革は2012年11月の第18回中国共産党全国代表大会で決まった方針。改革の徹底は昨年11月の第18期共産党中央委員会第3回全体会議(3中全会)の決定でもあり、習政権は、改 革をして経済発展しない限り、共産党も持たないし、中国社会も持たないということをよく知っている。しかし、改革は必ず巨大な既得権益層とぶつかり、その既得権の大半は江沢民元国家主席につながる。習 政権は反腐敗闘争を進め既得権益層を次々に倒しているが、たたかれる方は対外関係を利用して習政権を逆につぶそうとする。習政権としては、対抗上、権力を固めるまで対外的に強硬路線をとらざるを得ない。
一方、安倍政権にとって、靖国参拝、集団的自衛権、機密保護法という政治的理念に基づいてやろうとしたことを改造前の内閣でやってしまったのだから、これからは経済の底入れが最も重要な課題だ。経 済発展には中国、韓国との関係改善が不可欠とする国内の声に応える、つまり内政的な観点から対中国・韓国との関係改善という外交に転じることが迫られている、との見方を宮本氏は示した。
軍事力の整備、強化は10年20年という時間軸で進められることから、中国人民解放軍の海外進出という流れは簡単に変えられない。これに対抗しようとしたら日本の防衛予算を毎年10%あるいは15%増 やさざるをえなくなる。お互いの国にとって今一番大事な経済を重視して、良好な関係をつくることに力を注げば防衛予算を増やさなくてもすむ…。宮本氏はこうした「中期的視点を持って対中関係を変えていく」こ との重要性も強調した。
さらに福田元首相の訪中を機に中国側に関係改善に向けて1歩進めようという動きが出てきたとの見方を示した上で、「首脳同士が合意する場合、自分が譲歩したという形は双方ともとれない」と指摘し 「 問題は日本側にある。日本側の努力が必要だ」などと中国側が主張することに対しては疑問を呈した。
関連記事
- 2014年09月04日 NPO法人東京都日中友好協会共催 東京都・北京市友好都市提携35周年記念講演会(講師:程 永華 駐日中国大使)リポート「 日中は引っ越すことができない隣国-程中国大使が関係改善の熱意表明」
- 2014年08月13日 取材リポート「 軍事衝突回避は強い経済力と自衛隊能力の維持」
- 2014年02月05日 第67回CRCC研究会 東京都日中友好協会共催「日中平和友好条約締結35周年講演」(講師:丹羽宇一郎前中国大使)リポート「今、日中両国に問われていること」リポート「 等身大の姿知る努力を」
- 2014年05月22日 取材リポート「 APEC首脳会議がチャンス―宮本元中国大使日中関係修復で提言」l
- 2014年01月29日 取材リポート「1970年前後の日本に酷似 早川英男・元日銀局長が中国の経済状況分析」
- 2013年11月18日 取材リポート「 改革の全面的深化掲げたコミュニケ採択 3中全会」
- 2013年11月13日 CRCC研究会「中国政治の光と影-習近平体制の課題と展望-」リポート「改革の徹底に日中の専門家から期待と懸念」
- 2013年10月09日 中国研究サロン「習近平政権下の政治情勢」リポート「 習政権に戦争の選択肢はない 宮本雄二元大使が分析」
- 2013年09月30日 取材リポート「事態の沈静化と交流回復急げ 宮本雄二・元駐中国大使が提言」
- 2013年06月19日 取材リポート「力を持って対抗すべきではない―向田昌幸元海上保安庁警備救難監が強調」