科学技術
トップ  > コラム&リポート 科学技術 >  File No.25-034

【25-034】定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その31)

辻野照久(元宇宙航空研究開発機構国際部参事) 2025年04月16日

 今回は、定点観測シリーズの第31回目として、2025年1月1日から3月31日までの3か月間の中国の宇宙開発動向をお伝えする。

 本期間には6機の静止衛星が打ち上げられた。その中で6回目の「通信技術試験16号」は長征7Aにより打ち上げられた。旧系列の長征3Bから新系列の長征7Aへの移行のスタートとなるかもしれない。

 順調に恒久有人の運用を続けている有人宇宙船「神舟」に搭乗する最初の外国人はパキスタン人となることが決まった。

 スペースXは次世代のStarshipロケットの試験打ち上げに2回続けて失敗し、4月以降に第9回目の試験飛行を行うとみられる。

2025年第1四半期の世界のロケット打ち上げ状況

 本期間の「衛星打ち上げ用ロケット」(以下、単に「ロケット」という)の打ち上げ回数は、中国が17回(うち1回は失敗)、米国が39回(うち2回は「Starship」の失敗)、ロシアが4回、ニュージーランド(NZ)が5回、欧州が1回、日本が1回、インドが1回、ドイツが1回(打ち上げ失敗)で、全世界で69回(うち4回失敗)であった。表1に2025年3月末までの世界各国のロケット打ち上げ回数を示す。

表1 2025年3月末までの世界のロケット打ち上げ回数 ★は打ち上げ失敗(内数)
*1 米国の[ ]内はスペースX社の打ち上げ回数(内訳)
期間 中国 米国*1 ロシア NZ 欧州 日本 インド ドイツ 世界計
1月-3月 17(★1) 39[38]
(★2[★2])
4 5 1 1 1 1(★1) 69(★4)

中国と米スペースX社のロケット・衛星打ち上げ状況

 この期間に中国は17回の打ち上げを行い、自国衛星87機(うち1機は打ち上げ失敗)と外国衛星1機を打ち上げた。軌道投入に成功した自国衛星86機のうち、地球観測衛星は24機、通信放送衛星は50機(インターネット衛星を含む)、航行測位衛星(測位補強衛星)は10機、技術試験衛星は2機、打ち上げ失敗の1機はミッション不明である。

 表2に衛星打ち上げに使われたロケットや軌道投入された衛星などの一覧表、表3にロケット種別による2025年3月末までの打ち上げ回数と衛星数を示す。

表2 2025年1月1日から3月31日までの中国のロケット・人工衛星打ち上げ状況
国際標識番号の*は英字が未定であることを示す。
衛星名 国際標識番号 打ち上げ
年月日
打ち上げ
ロケット
射場 衛星保有者 ミッション 軌道
Shijian 25 実践 2025-002A 2025/1/6 長征3B/G2(2) 西昌 CAST 技術試験 静止
Xiangrikui S7-S16(10機) 向日葵 2025-007* 2025/1/13 捷龍3 洋上 微厘空間 測位補強 LEO
PAK-EO 1   2025-012* 2025/1/17 長征2D(2) 太原 パキスタン 地球観測 SSO
Tianlu 1 天路 2025-012* 銀河航天
Lantan 1 藍碳 2025-012* 杭州電子科技大学
Yunyao 37-40
(4機)
雲遥 2025-013* 2025/1/20 穀神星1 酒泉 天津雲遥 気象観測 LEO
Jitianxing A
-05
吉天星 2025-013* 蘇州吉天星舟空間技術有限公司 技術試験
Qianhan Jigui 06 1-18(18機) 千帆極軌 2025-016A-T 2025/1/23 長征6A 太原 上海垣信衛星科技 インターネット衛星 SSO
Tongxin Jishu Shiyan 14 通信技術試験 2025-017A 2025/1/23 長征3B/G3(2) 西昌 CAST 通信放送 静止
Hulianwang Digui 02 01-09(9機) 互聯網低軌 2025-030A-J 2025/2/11 長征8A 酒泉 国網 通信放送 LEO
Zhongxing 10R 中星 2025-036A 2025/2/22 長征3B/G2 西昌 中国衛星 通信放送 静止
Siwei Gaojing 1-03 四維高景 2025-040A 2025/2/27 長征2C(3) 太原 四維測絵技術 地球観測 SSO
Siwei Gaojing 1-04- 2025-040B
不明   2025-F02 2025/3/1 快舟1A 酒泉   地球観測 打上失敗
Qianhan Jigui 05 1-18(18機) 千帆極軌 2025-046A-T 2025/3/11 長征8 海南
商業
上海垣信衛星科技 インターネット衛星 SSO
Tongxin Jishu Shiyan 15 通信技術試験 2025-045A 2025/3/9 長征3B/G3(2) 西昌 CAST 通信放送 静止
Siwei Gaojing 3-02 四維高景 2025-051* 2025-3/15 長征2D(2) 酒泉 四維測絵技術 地球観測  
Tianyan 23 天雁 2025-051* Minospace 地球観測  
AIRSAT 06 中科 2025-055* 2025-3/17 穀神星1 酒泉 AIR 地球観測  
AIRSAT 07 2025-055*
Yunyao 1 55-60(6機) 雲遥 2025-055* 天津雲遥 気象観測
Yunyao 1 43-48(6機) 雲遥 2025-059* 2025-3/21 穀神星1 酒泉 天津雲遥 気象観測  
Tianlian 2-04 天鏈 2025-062A 2025/3/26 長征3B/G3 西昌 CAST 通信放送 静止
Tongxin Jishu Shiyan 16 通信技術試験 2025-064A 2025/3/29 長征7A 文昌 CAST 通信放送 静止
表3 ロケット種別による2025年3月末までの中国の打ち上げ回数と衛星数
<CASCのロケット系列>
衛星数の( )は外国衛星の内訳
ロケット種別 長征2 長征3 長征4 長征5 長征6 長征7 長征8 長征12 捷龍
打ち上げ回数 3 5     1 1 2   1
衛星数 7(1) 5     18 1 27   10
<CASC以外のロケット>
ロケット種別 快舟 中科(力箭) 双曲線 穀神星 朱雀 引力 CASC+
CASC以外の計
打ち上げ機関 CASIC 中科宇航 星際栄耀 星河動力 藍箭航天 東方空間
打ち上げ回数 1★1     3     17(★1)
衛星数 1★1     19     88(1)(★1)

 スペースX社はFalcon 9の36回の打ち上げで、大西宇宙飛行士が搭乗するNASAの「クルードラゴン10」、アラブ首長国連邦(UAE)の「Thuraya 4」、スペインの「Spainsat-NG1」、米国の「World View」2機、日本企業の月着陸機「HAKUTO-R M2」など2機、民間の月着陸機など4機、「NRO」偵察衛星22機+11機、世界各国の衛星113機+67機、NASAの赤外線天文観測衛星「SPHEREx」など5機、自社のLEO通信衛星「Starlink」529機(打ち上げ回数24回)を行った。以上の合計で計753機となる。Starshipの7回目と8回目の打ち上げはどちらも失敗(4回目)となった。

宇宙ミッション1 地球観測分野

(1) 中国科学院(CAS)空天信息創新研究院(AIR)

 3月17日、空天信息創新研究院は気象衛星「雲遥」4機との相乗りで2機の「中科」衛星を打ち上げた。マルチスペクトルカメラを搭載しており、中科07号は水資源観測を行う[1]

(2) 民間の地球観測衛星

 ① CASCの子会社の1つである四維測絵公司は、2回の打ち上げにより「四維高景」衛星3機の軌道投入に成功した。
2月27日には長征2Cロケットで2機(1-03、1-04)同時に、3月15日には長征2Dロケットで1機(3-02)を打ち上げた。

 ② MinoSpaceは地球観測衛星「天雁23」を四維高景3-02との相乗りで打ち上げた。

 ③ CASCは長征2D(2)ロケットにより、パキスタンの地球観測衛星「PAK-EO 1」、銀河航天公司の高層大気観測衛星「天路(Tianlu)1号」及び杭州電子科技大学の海洋衛星「藍碳(Lantan)1号」を打ち上げた[2]

(3) 企業の気象衛星

 天津雲遥宇航科技公司は3回の穀神星ロケット打ち上げにより気象衛星「雲遥(Yunyao)」を計16機打ち上げた。

 ① 1月20日、技術試験衛星「吉天星」と相乗りで、「雲遥」衛星4機(37号~40号)を穀神星ロケットにより打ち上げた[3]

 ② 3月17日、中国科学院の「中科」衛星2機と相乗りで、「雲遥」衛星6機(55号~60号)を穀神星ロケットにより打ち上げた[4]

 ③ 3月21日、「雲遥」衛星6機(43号~48号)を穀神星ロケット(19回目の飛行)により打ち上げた[5]

宇宙ミッション2 通信放送分野

(1)インターネット衛星

 ① 国網
 2月11日、国営企業の国網(Guowang)は「互聯網低軌(Hulianwang Digui)」衛星9機を初打ち上げの長征8Aロケットにより同時に打ち上げた[6]。長征8Aはこれまでの長征8(1)型よりも打ち上げ能力が高く、最初の軌道投入に成功した。

 ② 上海垣信衛星科技
 1月23日、上海垣信衛星科技は極軌道のインターネット衛星「千帆極軌(Qianfan Jigui)06」18機を長征6Aロケットにより打ち上げ、続いて3月11日に長征8(1)ロケットにより「千帆極軌05」18機を打ち上げた。打ち上げは海南島にある海南商業発射場から行われた。千帆星座の累計は2024年以来5回の打ち上げで90機となった。

(2)データ中継衛星

 3月26日、CASCはデータ中継衛星「天鏈(Tianlian)2-04」を長征3B/G3ロケットにより打ち上げた。打ち上げ1週間後の2025年4月2日時点では、近地点高度200kmのGTO(静止遷移軌道)を飛行中である。

(3)通信技術試験衛星

 CASCに属するCASTは、1月23日に「通信技術試験(Tongxin Jishu Shiyan:TJS)14号」を長征3G/G2(2)ロケットにより打ち上げた[7]。静止位置は東経18度である。続いて3月9日に「通信技術試験15号」を長征3B/G2(2)ロケットにより東経90度に打ち上げた[8]。さらに、3月29日に「通信技術試験16号」長征7Aロケットにより静止軌道に向けて打ち上げた[9]

(4)通信企業の通信衛星

 2月22日、CASC傘下の上場企業である中国衛星有限公司は、「中星10R」を長征3B/G2(2)ロケットにより打ち上げた。静止位置は東経126度である。

宇宙ミッション3 航行測位分野

 1月13日、微厘空間公司(Minospace)は測位補強ための衛星「向日葵」(Xiangriqui)10機を捷龍3ロケットにより打ち上げた[10]

宇宙ミッション4 有人宇宙活動分野

(1)中国宇宙ステーションにおける船外活動

 1月21日、神舟19号の搭乗員2名は第2回目の船外活動を行い、宇宙デブリ保護シールドを設置した[11]

 3月21日には同じ宇宙飛行士が第3回目の船外活動を行った。蔡旭哲宇宙飛行士は船外活動が通算5回目となり、最多記録を更新した[12]

(2)有人月面着陸

 2030年までに中国初の月面着陸を実現するという目標に向け、有人月面探査プロジェクトの月面着陸段階の研究・建設作業が計画通り着実に進んでいる。

 長征10号ロケット、「孟舟」(Mengzhou)有人宇宙船、「蘭越」(Lanyue)月面着陸機、「望宇」(Wangyu)月面服、「探索」(Tansuo)探査有人月面車などの主要な宇宙機等は試作開発中で、段階的に進展している。文昌発射センターの月面着陸ミッションに関連する試験・打ち上げ施設及び設備は、秩序ある形で開発・建設されている。

宇宙ミッション5 宇宙科学分野

 2月21日、CASCは小惑星探査機「天問(Tianwen)2号」を西昌射場に搬入した[13]

宇宙ミッション6 新技術実証分野

(1) 中央政府の技術試験衛星

 1月7日、CASCは「実践(Shijian:SJ)25号」を長征3B/G2(2)により東経110度の静止化を目指すGTOに投入した[14]

(2)1月20日、蘇州吉天星舟空間技術有限公司は技術試験衛星「吉天星(Jitianxing)A-05」を打ち上げた[15]

宇宙ミッション7 宇宙輸送分野

(1)海南商業射場

 海南島の射場は文昌だけではなく、「海南国際商業航天発射有限公司(HICAL)」[16]が海南商業射場を用いて昨年から打ち上げを行っている。本期間には、2回目の商業打ち上げとして、3月11日に長征8型ロケットにより「千帆極軌」衛星18機を打ち上げた。

(2)打ち上げ失敗

 3月1日、CASICは快舟1Aの打ち上げに失敗した。搭載衛星のミッションや衛星数は不明である。

参考資料: 第6期ドラゴン計画の研究プロジェクト一覧

第6期ドラゴン計画のプロジェクト件名とPI(主研究者)の所属機関[17]
応用分野 ID 研究テーマ 欧州PI 中国PI
大気圏 95381 中国の人口密集地域における大気質の監視と分析(AQMAP) オランダ王立気象研究所(KNMI) 中国地質大学(武漢)
95395 3D 衛星観測を用いたエアロゾル雲放射相互作用の理解に向けて(TACT) オランダ王立気象研究所(KNMI) Prof. Minzheng Duan
95396 宇宙からの温室効果ガスの監視 エジンバラ大学(英国) 中国科学院大気物理研究所(IAP)
校正と検証 95376 中国およびヨーロッパの宇宙搭載高スペクトル解像度ライダーの較正、検証、およびデータ評価のためのマルチセンサーリモートセンシング:ACDL/DQ-1, ATLID/EarthCARE and ALADIN/Aeolus ライプニッツ対流圏研究所(TROPOS)(ドイツ) 中国海洋大学
95437 地球の磁気およびプラズマ環境を監視するための複数の低軌道衛星からの観測の検証と適用 ライプニッツ大気物理学研究所(IAP)(ドイツ) 武漢大学
気候変動  95357 DTE-CLIMATE:ユーラシアの水、エネルギー、炭素循環における気候変動の監視とモデリングのためのデジタルツインアースアプローチ トゥヴェンテ大学(オランダ) 中国科学院青蔵高原研究所(ITP)
95387 文化遺産の気候変動レジリエンスのためのマルチセンサーリモートセンシング ベルン大学(スイス) 武漢大学
95481 環境影響のリモートセンシング材料-文化遺産の劣化への応用 国立カポディストリアコス・アテネ大学(ギリシャ) 南京信息工程大学
雪氷圏と水文学 95460 SMOS製品の継続的な改善とその付加価値 宇宙生物圏研究センター(CESBIO)(フランス) 中国科学院国家空間科学中心(NSSC)
95461 2016年から2026年にかけてのアジア高山地帯の氷河の季節的変化と2100年までの運命 グラーツ工科大学(オーストリア) 中国科学院空間信息創新研究院(AIR)
95462 氷圏リモートセンシングと生態水文学モデリングから山岳気象を反転(IMMERSE) オーストリア科学技術研究所(ISTA) 中国科学院空間信息創新研究院(AIR)
データ分析 95341 SwarmおよびMSS-1データを用いた地球の磁場の調査 リーズ大学(英国) 澳門科技大学
95374 STAI4CH:古代および現代の水路に沿った文化遺産に対する人為的影響と持続可能性対策を評価するための時空間 イタリア学術会議 武漢大学
95452 FUCEO:データ融合による中国とヨーロッパのEOミッションの相乗効果の探究 Dr. Patrick Griffiths(ESA) 中国林業科学研究院資源信息研究所(CAF)
生態系 95392 複数のリモートセンシングデータセットに基づく重要な草原劣化変数のマッピング リーズ大学地理学部(英国) 中国科学院空間信息創新研究院(AIR)
95458 宇宙からの塩湖のマイクロ波および光学リモートセンシング ストラスブール大学(フランス) 北京化工大学(BUCT)
95469 リモートセンシングを用いた森林品質評価に向けて スイス連邦森林・雪氷・景観研究所(WSL) 中国林業科学研究院資源信息研究所(CAF)
95470 中国ESA森林観測(CEFO2) Forest Research(英国) 中国林業科学研究院
95531 流域における回復力のある湿地と人間と水の関係 トゥールーズⅢ-ポール・サバティエ大学(フランス) 江西師範大学
95258 遠隔検知マイクロ波測定による海洋付加価値製品(EVERGREEN) ローマ・ラ・サピエンツァ大学(イタリア) 南京大学
海洋と沿岸地帯 95315 複数の衛星データから海洋動的環境を相乗的に監視および予測 フランス国立海洋開発研究所(IFREMER)(フランス) 国家海洋局(SOA)第二海洋研究所(MNR)
95316 AIベースのEOデータマイニング人工知能、従来および新しい合成開口レーダー技術による沿岸地域の自然災害および人為的災害状況の把握とリスクの評価(PREDICTOR) 大気電磁気調査研究所(IREA)(イタリア) 華東師範大学
95368 縁海における小規模動態のSARモニタリング(SADyMaS) ハンブルク大学(ドイツ) 中国科学院空間信息創新研究院(AIR)
95451 ロフォーテン盆地の渦とそれが北極に向かう大西洋の熱輸送に与える影響(LoWa) ナンセン環境リモートセンシングセンター(NERSC)(ノルウェー) 上海交通大学(SJTU)
95549 複数の衛星データによる海洋ダイナミクスと海洋環境災害の監視 海洋地球科学研究所(フランス) 国家衛星海洋応用中心
固体地球と減災 95348 複数のソースのリモートセンシングデータを使用した、自然現象と人為的活動に関連する表面変形の共同検出 国立地球物理学火山学研究所(イタリア) 東北大学(遼寧省瀋陽市)
95355 地滑り監視とインフラストラクチャへの影響評価のためのリモートセンシング(RESELMAIN) アリカンテ大学(スペイン) 長安大学(陝西省西安市)
95358 地球物理学と測地学自然シナリオにおけるSARデータスタックからの取得 ミラノ工科大学(POLIMI)(イタリア) 武漢大学
95369 包括的な地球表面監視のための宇宙技術の相乗効果:さまざまな種類の変形を検出し、水資源を最適化する農業での使用 トラス・オス・モンテス・アルト・ドウロ大学(UTAD)(ポルトガル) 中国科学技術大学/地球・空間科学学院
95407 生成的および予測的AIアプローチによる電磁気異常検出と変形監視 アルスター大学(英国) 中国地震局地震予測研究所(CEA)
95436 複数のソースの地球観測データを用いたインフラストラクチャと周囲の地質環境の動的変形監視と健全性診断 カタルーニャ工科大学(UPC)(スペイン) 武漢大学
95473 マルチセンサーInSAR鉄道構造モニタリング:製品レベルの変形結果の生成に向けて デルフト工科大学(オランダ) 雲南大学
持続可能な農業と水資源 95250 (気候変動の分析のための?)光学および熱コペルニクス-中国のEOデータ食糧安全保障と品質に影響を与える推進要因 環境分析方法論研究所(IMAA)(イタリア) 中国科学院空間信息創新研究院(AIR)
95338 地球観測から複合的な高温乾燥極端現象が農業と水資源に与える影響を定量化(AgriWATER) ヘルムホルツ環境研究センター(ドイツ) 中国科学院地理科学・資源研究所
95424 持続可能な農業用水管理のためのさまざまな時空間スケールでの衛星データの適用性と精度 (SAA4Water) ミラノ工科大学(POLIMI)(イタリア) 中国科学院空間信息創新研究院(AIR)
95441 北中国平原、イベリア半島、ルクセンブルクにおける作物の水ストレス監視のための熱および太陽誘起蛍光リモートセンシングの相乗効果 ルクセンブルク科学技術研究所 中国農業大学
都市化と環境 95235 EO-AI4ResilientCities:地球観測とAIを活用した洞察による都市のレジリエンスの強化 スウェーデン王立工科大学 南京大学
95393 都市の安全のための地球観測の利用:熱リスクと地質学的災害への対処 国立カポディストリアコス・アテネ大学(ギリシャ) 首都師範大学

以上


[1] 2024年12月19日、東方財富網、中科卫星AIRSAT-07星顺利通过整星出厂

[2] 1月17日、CASC、“一箭三星”成功发射!长二丁火箭2025年高密度发射大幕开启

[3] 1月23日、中国衛星応用産業協会、云遥一号37至40星和吉天星A-05星成功发射

[4] 3月25日、百度、云遥与中科卫星:新星齐辉共谱航天新篇章

[5] 3月21日、環球時報、一箭六星!我国成功发射云遥一号43~48星

[6] 2月11日、CASC、我国新一代运载火箭长八甲火箭首飞任务取得圆满成功

[7] 1月24日、CASC、长三乙火箭成功发射通信技术试验卫星十四号

[8] 3月10日、CASC、长三乙火箭成功发射通信技术试验卫星十五号

[9] 3月30日、CASC、长征七号改运载火箭成功发射通信技术试验卫星十六号

[10] 1月13日、CASC、捷龙三号火箭"一箭十星"发射成功

[11] 1月21日、中国載人航天、神舟十九号航天员乘组圆满完成第二次出舱活动

[12] 3月26日、中国載人航天、神舟十九号航天员乘组圆满完成第三次出舱活动

[13] 2月21日、百度、天问二号运抵发射场 计划上半年实施发射

[14] 1月7日、CASC、2025中国航天宇航发射“开门红”!长三乙成功发射实践二十五号

[15] 1月20日、園区世界、由苏州吉天星舟空间技术有限公司自主研发的吉天星A-03星(苏州一号卫星)完美飞天

[16] 百度百科、海南国际商业航天发射有限公司

[17] 2024年11月、ESA、Dragon 6 cooperation Projects


辻野照久氏記事バックナンバー

 

上へ戻る