2019年06月03日-06月07日
トップ  > 科学技術ニュース>  2019年06月03日-06月07日 >  昆虫で生ゴミを処理?斬新なアイデアに驚き

昆虫で生ゴミを処理?斬新なアイデアに驚き

2019年06月06日

 6月5日の「環境の日」に当たり、ゴミ処理が再び各国が注目する問題の一つになっている。筆者のこのほどの調べによると、ゴミ処理の新技術・新方法が活用され、世界の青空と美しい水を守る新たな力になっている。新華網が伝えた。

 生物を利用した生分解は期待されているゴミ処理技術だ。浙江省杭州市の崇賢街道には、一見不思議な「昆虫農場」があり、1年で生ゴミを3400トン以上も食べ尽くしてしまうという。この農場の経営者は浙江大学環境・資源学院の張志剣准教授で、周辺住民に「昆虫教授」というあだ名をつけられ親しまれている。

 張氏の農場に入ると、ずらりと並んだビニールハウスが目に入る。その中は大きなアメリカミズアブの養殖槽になっており、槽の中には処理済みの生ゴミが敷かれていた。うごめく白い幼虫の群れが、近くから運ばれてきた生ゴミを食べていた。

 アメリカミズアブの幼虫は初春になると卵から孵化し、12−14日でサナギになる。2週間もたたないうちに幼虫の体重は、生ゴミを食べるだけで2000倍以上に増加する。幼虫1キロで生ゴミを4キロ消化できる。ゴミはこれで一度に8割以上も減量できる。幼虫とその排泄物は、グリーンな有機肥料として市場で販売できる。

 張氏によると、アメリカミズアブの成虫はハエに似ているが、動くことも食べることも好まない。成虫の寿命は2週間ほどで、病原微生物を持たない。

 この昆虫にゴミを食べさせる技術をめぐり、張氏は長年模索を続けてきた。この面積がわずか数ムー(1ム―は約666.7平米)の農場は毎日、生ゴミを約12トン処理できる。崇賢街道の18万人の生ゴミ処理問題を、現地でほぼ解消している。

※掲載された記事、写真の無断転載を禁じます
 

バックナンバー