2019年09月23日-09月30日
トップ  > 科学技術ニュース>  2019年09月23日-09月30日 >  中国の「スーパー顕微鏡」、ミクロ世界への新たな旅が始まる

中国の「スーパー顕微鏡」、ミクロ世界への新たな旅が始まる

2019年09月30日

 2カ月以上の夏休み期間中の検査・修理を経て、広東省東莞市に位置する「中国核破砕中性子源」(CSNS)が26日、新たに開放・稼働を開始した。科学研究者は今後4カ月にわたり、この巨大「スーパー顕微鏡」のビーム出力を安定的に80kWまで高め、これを使いより多くの不思議な材料のミクロ構造を探査する。新華社が伝えた。

 中国科学院高エネルギー物理研究所東莞支部中性子科学部の張俊栄副部長によると、新たな開放で引きつけられた通常課題出願数は164件にのぼり、前回より大幅に増加した。うち57件の実験が認められた(海外は1件、香港・澳門(マカオ)は5件)。「実験対象は主に磁性材料、量子材料、リチウム電池材料、頁岩、触媒材料、高強度鋼、高性能合金など」

 CSNSは中国科学院高エネルギー物理研究所が建設を担当した。中国科学院物理研究所と共同で2011年9月に建設を開始した。投資総額は約23億元(1元は約15.3円)。2018年8月に国の検収に合格し、正式に稼働開始した。これには1台の直線加速器、1台の高速サイクルシンクロトロン、1つのターゲットステーション、1期・3台の中性子分光計及び附属施設が含まれる。

※掲載された記事、写真の無断転載を禁じます