経済・社会
トップ  > コラム&リポート 経済・社会 >  File No.23-71

【23-71】雷雨がぜんそくを誘発するのはなぜ?

蘇菁菁(科技日報実習記者) 2023年11月06日

image

(画像提供:視覚中国)

「以前は小雨が止んでから外出しても、鼻はすっきりしていた。でも、今回の雷雨の後は、息苦しくて咳が出て、息切れするようになった」。先日、北京世紀壇医院のアレルギー反応センターの外来を受診した張さん(43歳、男性)は、自らの症状をそう説明した。診察の結果、彼は「雷雨ぜんそく」と診断された。

 内モンゴル自治区などでも雷雨に見舞われた後、ぜんそくの症状が出た多くの人が現地の病院を受診した。その後、「雷雨ぜんそく」という病名がネットなどで人々の注目を集めるようになり、北京でも「雷雨ぜんそく」と診断される人が続出した。

「雷雨ぜんそく」はどんな病気で、どのように予防・治療するのか。北京世紀壇医院・アレルギー反応センターの王学艷主任に尋ねた。

花粉症の患者は「雷雨ぜんそく」になりやすい

 王氏は「『雷雨ぜんそく』とは、雷雨の際やその後に、気管支ぜんそくの急性発作が起きたり、悪化したりすることで、花粉が飛ぶ季節に発症しやすい。『雷雨ぜんそく』の患者は、突然ぜんそくの症状が起こったり、息苦しくなったりして、胸の痛みや咳などの症状を伴うこともある。これらもぜんそくの典型的な症状と言える」と説明した。

 では、なぜ雷雨のあとにぜんそくの症状が起きやすいのだろうか?

 王氏はこの点について「雷雨が発生すると、短時間で大気中の花粉の濃度が急速に高まる。湿度が急に高くなると、花粉が水分を急激に吸収して、膨張、破裂する。これにより、アレルギー誘発性があり、直径が小さい顆粒や破片が大量に発生する。これらの顆粒や破片は、下降気流や雨粒と共に地表に落ちて、人の下気道に達して、ぜんそくの発作が起きやすくなる」と解説した。

 さらに「簡単に言えば、雷雨の前に吹く強風が花粉を運び、湿度の高い雲の層に到達させる。水を吸った花粉は膨張し、その膨張した花粉を雷が『砕き』、花粉がさらに小さな粒になり、人の鼻や気道に入りやすくなり、ぜんそくを誘発する」と述べた。

 発症の時期については「花粉症やアレルギー性鼻炎、アレルギー性気管支ぜんそくといった気道のアレルギー性疾患がある患者は『雷雨ぜんそく』になりやすい。中国の北方地域では9月初めに花粉の飛散量がピークを迎える。大気中を飛散するのは主に、ヨモギ属やカラハナソウ属/アサ属といったアレルギーの原因となる植物の花粉だ。これらの花粉は量が多くて軽いため、飛散しやすい」と語った。

 そして「2~3週間すれば、北方地域で飛散する花粉の量は減り始める。また、花粉のほかに、カビもアレルゲンとなり得る。カビアレルギーの患者も、雷雨の際に『雷雨ぜんそく』になる可能性がある」と説明した。

「雷雨ぜんそく」の予防と治療は可能

 内モンゴル自治区では、雷雨が発生してから4時間の間に、アレルギー性ぜんそくの患者約400人が同自治区婦人児童保健院・小児科内科の救急外来を受診した。その数は翌日まで2日間で計850人余りに達した。王氏によると、内モンゴル自治区フフホト市の複数の病院と政府機関が積極的に対応し、患者が効果的な治療を受けたことで、雷雨ぜんそくによる死者は確認されていないという。

 王氏が最近診察したある若者は「この季節になると、ぜんそくの症状が出る。雷雨が発生するとその症状が悪化し、息苦しくて呼吸困難になった」と説明したという。彼は『雷雨ぜんそく』と診断され、抗アレルギー薬の投与で症状はかなり収まった。王氏によると、8月以降、同センターの外来を受診した患者は1万人以上いたが、9月8日現在、6人が『雷雨ぜんそく』と診断された。

 王氏は「『雷雨ぜんそく』は予防・治療が可能であるため、パニックになる必要はない。『雷雨ぜんそく』の治療には、他の気道のアレルギー性疾患と同じように、内服薬の抗アレルギー薬や吸入ステロイド薬などを使う。患者は正しい治療を受ければ、症状が早いうちに緩和できる」と述べた。

 花粉アレルギーが原因のアレルギー性鼻炎は「雷雨ぜんそく」発症の高リスクファクターであるため、花粉アレルギーの症状を効果的に抑制すれば、「雷雨ぜんそく」になる確率をかなり低下させることができる。王氏によると、花粉の飛散量がピークを迎えても、きちんと予防し、正しく薬を服用すれば、『雷雨ぜんそく』を予防できるという。

 王氏は「花粉アレルギーの患者は、医師の指導の下、家に抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬、気管支拡張薬、吸入ステロイド薬などを常備することで、『雷雨ぜんそく』を予防することが可能だ。外出時はマスクや花粉症対策用のゴーグルを着用するのを推奨する。帰宅後は、塩水で鼻の中を洗ったり、すぐにシャワーを浴び、服を洗濯したほうがいい。また、天気をこまめにチェックし、雷雨が発生している時は外出を控え、窓を必ず閉めておくようにする。もし、呼吸困難や胸の痛み、咳といった症状が出た場合は、すぐに薬を服用し、症状が深刻な場合はすぐに病院に行ってほしい」とアドバイスした。

 さらに「花粉アレルギーの症状の重さは、花粉の濃度と関係があるため、季節や時間帯が大きく関わってくる。天気や花粉飛散に関するアプリは、複数地域の花粉関連データを毎日発表しているので、患者はこまめにチェックしてほしい」と強調した。

 さらなる予防・治療策として「花粉の飛散量がピークを迎え、患者の症状が重くなった場合は、症状に合わせた投薬を中心に、免疫調節療法で補完する形をとる。症状が緩和し始めたら、アレルゲン免疫療法が中心となる。患者のアレルゲンを特定した後、原因となっているアレルゲンのエキスを少しずつ体の中に入れ、アレルゲンに徐々に慣らしていくと、症状を軽減することができ、場合によっては、症状が起きなくなる。そうなれば、薬を減らしたり、服用を止めることも可能になる。これも『雷雨ぜんそく』の効果的な予防・治療法だ」と語った。


※本稿は、科技日報「雷暴天气为何会诱发哮喘」(2023年9月13日付8面)を科技日報の許諾を得て日本語訳/転載したものである。

関連記事

2020年08月13日 毎日マスク着用で外出しても鼻炎、原因はなんとゴキブリ