シンポジウム等開催報告&資料
トップ  > イベント情報>  シンポジウム等開催報告&資料 >  日中女性科学者シンポジウム 2016 in Japan - 日中女性研究者の更なる飛躍に向けて - 開催報告

日中女性科学者シンポジウム 2016 in Japan - 日中女性研究者の更なる飛躍に向けて - 開催報告

image

シンポジウム開催趣旨

 中国と日本の女性研究者は「男女共同参画社会」の実現を目的に、1992年以来4回にわたって、「日中女性科学者シンポジウム」を開催し、日中両国の女性科学者の相互理解を深めるとともに、研 究環境の向上に向けた提言を行ってきました。

 このフレームワークを踏まえ、日中の若手研究者が議論や情報交換などを通じて、ネットワーク構築と日中女性研究者の長期に亘る共同研究の環境づくりを促進していきます。

開催概要

主 催: 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)/日本女性科学者交流会(※)

日 時: 2016年 4月 6日(水)10:00 - 15:00(9:30開場・受付開始)

会 場: 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)東京本部別館1Fホール

言 語: 日本語・中国語(日本語⇔中国語 同時通訳あり)


(※)日本女性科学者交流会
  • 有馬朗人(科学技術振興機構中国総合研究交流センター センター長、元文部大臣)
  • 中西友子(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)
  • 相馬芳枝(日本化学会 フェロー)
  • 黒田玲子(東京理科大学研究推進機構総合研究院 教授)
  • 川合眞紀(東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授)

女性研究者にもっと研究支援を 6年ぶりに日中女性研究者シンポジウム

 日中の女性科学者が集まり、これからの研究展望を発表・討論する「日中女性研究者シンポジウム2016 in Japan」が4月6日、東京都千代田区の科学技術振興機構(JST)東京本部別館で開かれた。今回のテーマは「日中女性科学者の更なる飛躍に向けて」で、2人の女性研究者による基調講演に加え、4人の女性研究者が自身の研究内容と応用の見通しについて報告した。

 このシンポジウムは日本・アジア青少年サイエンス交流計画(さくらサイエンスプラン)の枠組みの下に実施され、中国からは招聘(しょうへい)された若手女性研究者を中心とした約20人が参加した。前日は、衆議院議長公邸で歓迎会が催された(詳細は「中国女性研究者たちが大島衆院議長らと歓談」を参照)。

 開会のあいさつに立った濵口道成JST理事長は、開催に力を尽くした日中双方の関係者に感謝の言葉を述べたあと、1985年から3年間留学した米国ニューヨーク州のロックフェラー大学時代を振り返り、海外の研究者と交流することの大きな意義を強調した。

image

写真1 濵口道成JST理事長

 濵口理事長は「この時の体験によって人生観、生き方、見方ががらりと変わった。日中の科学者がじっくりと話し合い、互いに人生がリセットするようなきっかけになればと願っている。このような交流を通して日中の持続的な発展を願っている」と結んだ。

 続いて中国科学院大学公共政策・管理学院院長の方新教授と東京理科大学研究推進機構総合研究院の黒田玲子教授がそれぞれ基調講演を行った。方教授が強調したことは、高等教育、研究機関における活動、資金面での男女平等の重要性。方教授によると、中国では女性の博士取得者が全体の44%に達し、多くの学科で女性の博士取得者は50%を超えている。しかし「女性科学者のキャリアパス改善は進まず、昇進も遅い」という。

image

写真2 方新中国科学院大学公共政策・管理学院院長

 女性科学者支援制度の充実を望む声は、日本でも高まっている。女性科学者のライフイベント(結婚、出産など)に配慮した「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」や、出産・育児による研究中断後の研究現場復帰を支援する「特別研究員PRD」事業などの拡充が、昨年6月に閣議決定された男女共同参画白書にも盛り込まれている。方教授は、中国の女性科学者支援のためにも「女性により良好な研究環境を用意する研究基金を作り、さらに研修のための基金も作り、よりよい教育、研修が受けられるようにすべきだ」と語った。

 続く黒田教授の基調講演は、日本の女性研究者の置かれた状況から、さまざまな課題解決に向けての科学技術の役割、さらには自身の研究内容なども含む盛りだくさんの内容。「女性研究者は2013年までの10年間で9万人から13万近くまで増えた。しかし、女性研究者の占める割合は14.4%と主要国の中で最低」。こうした数字も挙げて、「日本では女性が博士学位をとってもリーダーになれない。障害物競争にたとえると、女性には子育てなど男性よりもハードルが多くある」という現実を紹介した。

image

写真3 黒田玲子東京理科大学研究推進機構総合研究院教授

 その上で、「女性研究者が成功するには、女性のハードルである出産・育児などを越える手助けに加え、介護時期の支援も必要。優れた才能を見つけ、育て、道を拓く手助けをしてくれる人の存在も必要だ」と提言した。

日中双方から社会貢献重視の研究報告

 午後の部では日中2人ずつの女性科学者が自身の研究について報告した。最初に報告した謝毅中国科学技術大学教授・中国科学院院士の研究分野は、超薄型半導体。電子構造などを変化させることで光触媒などの機能を持たせ、水から水素をつくったり、二酸化炭素(CO2)の還元、汚染物質除去など、幅広い応用が期待できるという見通しを語った。

image

写真4 謝毅中国科学技術大学教授

 続いて放射線を利用して生きた植物の活動を調べる研究で知られる中西友子東京大学大学院農学生命科学研究科教授が、科学のツールとして放射線の有用性を強調する報告をした。福島第一原発事故による土壌や農作物への放射能汚染の影響についても、自身の具体的な研究結果に基づく興味深い事実を紹介した。

image

写真5 中西友子東京大学大学院農学生命科学研究科教授

 さらに閻鍚蘊中国科学院生物物理研究所教授・中国科学院院士が、ナノ粒子の磁性を利用したナノザイム(酵素複合体)に関する研究成果と、高精度のウイルス検出手法など幅広い応用の可能性について、室伏きみ子お茶の水大学学長が、自身が生体中から発見した生理作用を持つ脂質「環状ホスファチジン酸(サイクリックPA)の興味深い機能と、鎮痛剤、抗炎症剤、変形性関節症治療薬など幅広い応用の可能性を紹介した。

image

写真6 閻鍚蘊中国科学院生物物理研究所教授

image

写真7 室伏きみ子お茶の水大学学長

 それぞれ独創的かつ社会への貢献を志向した研究報告に会場の参加者たちも十分満足した様子。最後にあいさつした有馬朗人JST中国総合研究交流センター長・元文部相は、「日中の科学者は世界のトップグループに位置している。今後も日中両国の科学者が交流、友好を深め、人類のため、人類を幸せにするための研究を進めてほしい」とシンポジウムを締めくくった。

image

写真8 有馬朗人JST中国総合研究交流センター長・元文部相

女性研究者もっとサポートする仕組みを

方新教授の基調講演概要

 華やかな東京のサクラの季節にこのように日中の女性研究者が集まって研究発表することは、大変意義がある。これまで中国の女性の中で、科学界で活躍した研究者は何人もおり、最近では昨年のノーベル生理学・医学賞を受賞した屠呦呦(トウ・ユウユウ)さんがいる。

 これら多くの女性は男性と同じように大学院の教育を受けている。科学技術分野において男女は平等でなければならない。それがコンセンサスになっている。しかし、中国の女性科学者は科学技術の進歩において大きな挑戦に直面している。キャリアパスの改善も限られている。社会の変革とともに改善しなければならない。2005年から中国科学院と中国科学協会、その後、中国女性連合会、中国工程院も加わって、女性科学者の現状、問題、改善策について専門研究を行った。主として現在の女性科学者の地位、役割、貢献、または研究をする上での阻害要因について研究し、政策提言も行った。5,000人のアンケート、2,000人の女性の博士を対象とした研究も行った。

 併せて女性科学者の育成に関するアンケートと、大量の事例研究も行った。科学者人材の基本的資質として、数学、自然科学、工学の応用能力が求められている。また自分の専門だけでなく学際的な知識、理解能力も必要だ。今日、報告する謝毅教授は、化学と物理学を結びつけ、新たな成果を収めている。また、女性研究者は実務の中で技術能力、技術的ツールを応用する能力も求められている。生涯学習について正しい認識も求められている。最も重要なのは学習能力といえる。

 能力のほかに道徳、人道的資質が必須の条件となっており、職業倫理、社会責任についての十分な認識も必要だ。グループの中で役割を果たすチームワークや、コミュニケーションの高い能力も求められている。道徳、倫理、生涯学習能力、問題解決能力などが求められていることは女性に限らない。男女ともに仕事に対する熱意、使命感、高い職業倫理が必要であり、一流の大学、中国科学院のような機関で働くこと、海外で教育を受けた経験なども重要な条件となっている。

 よいプロジェクトに加わるチャンスも重要だ。ノーベル賞を受賞した屠呦呦さんの研究は、自ら選んだ課題ではない。ベトナム戦争での感染症対策として1969年に国から与えられた課題だ。個人の興味もあるが、チャンスに恵まれてこのような成功に導かれたといえる。

 中国の大学院生と博士学位取得者のうち女性が占める割合は、それぞれ44%と31%に達し、2015年には多くの学科で女性の博士は50%を超えている。また研究開発に関わる科学技術者は300万人いるが、このうちの40%を女性の科学技術者が占めている。高度な技術資格のある専門的技術職でも女性は25%。女性科学者は科学技術の分野で重要な地位を占めているということだ。

 中国工程院中国科学院という二つのアカデミーの会員の中で女性は78人と全体の6%でしかない。しかし、2015年には新たに9人という多数の女性会員が選出された。新会員の10分の1に相当する。これほど多数の会員が誕生したというのは、ここ数年の大きな進歩といえる。今日、報告する閻鍚蘊さんもその1人だ。

 一方、注意すべきこともある。年齢、キャリアを重ねるに連れて男女の差が広がっていることだ。女性の教授は少ない。私たちより上の世代に聞くと、「男と女は平等。男にできることは女にもできる」という人が多い。1950年代の毛沢東の時代は、男女平等、仕事と家庭生活のバランスはとれるという考え方が強かったということだ。しかし、今の若い女性科学者には、研究をしっかりやっても家庭生活に役立つか分からないという人がいる。ある分野の能力で女性は男性に劣るという人もいる。しかし、そのような証拠はないという研究もあり、男女の差は天性のものではなく後天的な影響のほうが大きいと考えるのが妥当だ。

 社会の権力構造の中で、男女の役割がどうかということが問題になる。女性自身の価値観、自己認識などが科学技術関係の職につく際に影響を与えている。世代を重ねるごとに科学に興味を持つ女性の比率は下がり、科学者の職を選んだ理由は、安定しているためと言う女性もいる。まじめで着実という評価は受けているものの、本当の意味でイノベーティブな役割を果たしている女性科学者はまだ少ないというのが、今の中国の現実だろう。

 また、家事と子供の教育について役割を果たさなければならない状況にある女性科学者が、男女の違いを無視した現在の状況でやむなく自分自身の目標を下げてしまう現実がある。しかも研究などで重要な時にだ。男性は絶えず高い目標を掲げることができるが、女性が現状に甘んじてしまう結果、男女の差が出てしまうということだ。

 国の法律、政策において平等の権利を守る保障が足りない。女性のキャリアパスの改善もまだまだうまくいっていない。女性科学者の地位は低く、昇進も遅い。女性科学者が生命科学や医学に集中し、一部の基礎科学や工学には少ないという問題もある。だれにも公平な機会を与え、女性研究者が科学活動に参加することを奨励することが大事だ。中国はよりよい法律、政策を作り、性差別をなくす必要がある。

 女性により良好な研究環境を用意するために研究基金を作り、研究を支援し、研修のための基金も作り、よりよい教育、研修が受けられるようなサポートをすべきだ。2007年に科学技術振興法が改正され、女性が科学に参加する平等な権利が保障された。昨年、幹部が全員男性だった化学の学会に女性の副理事長が誕生した。多くの学会がリーダーに女性科学者を増やすよう求めたい。

 昨年3月から、男性60歳、女性55歳と定められていた定年年齢が、女性は自分で55歳か60歳のどちらかを選択できるようになった。「女性の仕事と家庭の両立はできる」と多くの人が言っている。男性も対象にした調査で、そうした結果が出ている。女性が科学者として成功するには、女性科学者もより努力することが必要だと思う。

教科書書き換えるような研究を

黒田玲子教授の基調講演概要

 科学と女性について話をしたい。先日終了したNHKの朝のドラマで放映された「あさが来た」というドラマは、実業家の広岡浅子さんの一生を語ったものだ。17歳で大坂の豪商の次男に嫁ぎ、夫に才能を認められて新しいビジネスを次々と切り開いていった。すごいのは炭鉱のビジネスに入ったことだ。米よりも石炭が大事だという動機だった。金融業に手を染め、生命保険会社を設立した。そして日本女子大学を設立してしまう。七転び八起という言葉があるが、浅子は「九転十起」という言葉を唱え、失敗しても最後に勝利することの重要性を示した。

 そのほかにも日本の明治維新後の黎明(れいめい)期には、保井コノ、黒田チカ、湯浅年子、萩野吟子など多くの偉大な女性がいた。

 時代は変わって2003年に男女共同参画が第3期科学技術基本計画に盛り込まれた。また安倍内閣では「すべての女性が輝く社会づくり推進室」が設立された。2020年までに指導的地位に女性が占める割合を少なくとも30%とする目標が掲げられた。第3次男女共同参画基本計画では、男女共同参画社会とは、男性も女性も全ての個人が、喜びも責任も分かち合い、その能力・個性を十分に発揮することができる社会を目指す、としている。

 女性研究者の推移を見ると2003年は9万人だったのが、10年後には13万人近くまで伸びてきている。しかし女性研究者の占める割合を国際比較で見ると、日本は14.4%でロシア、英国、米国、イタリア、フランス、ドイツなど主要国の中で最低だ。韓国の17.3%よりも下回っている。

 日本では女性が博士学位をとってもリーダーになれない。障害物競争にたとえると、女性には子育てなど障害となることが多数ある。つまり男性よりもハードルが多い。女性の年齢階級別労働力率の国際比較を見ても、どの年代でも日本は米国、スウェーデン、ドイツなどより劣っている。女性管理職の割合を国際的に見ても、日本は相当に低い。しかし直近の明治生命のアンケートによると、女性の新入社員の約53%が課長以上の管理職を目指すとしている。約2%が社長を目指すとしている。

 女性研究者が成功するには、より多くの女子中・高校生がサイエンスに興味を持ち、女性のハードルである出産・育児などを越える手助けが必要であり、介護時期の支援も必要だ。優れた才能を見つけ、育て、道を拓く助けをしてくれる人の存在が必要だ。

 時代はさらに大きく変わっていく。AI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)、インダストリー4.0(第4次産業革命)などの時代となり、急速に変わってきている。米デューク大学の研究者キャシー・デビッドソン氏が2011年、ニューヨーク・タイムズ紙のインタビューで語った予測が波紋を呼んでいる。「2011年度に米国の小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」という。最近の急速な学問の展開も科学の躍進とともに展開されている。21世紀の緊急課題は世界規模で直面する環境、気象、人口増加、高齢化、水、食糧、資源、エネルギーなどがある。

 さらに南北格差、貧困、テロの拡大、経済問題などもあり、日本でも少子高齢化、産業競争力の低下、社会構造の変化、教育問題などがあり、これに立ち向かう研究人材が必要になってくる。

 2015年は重要な年になった。国連持続可能な開発サミットが9月に開催され、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)を採択した。12月には、国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21Paris )が開催された。SDGsでは、2020年までの持続可能な開発に取り組む17のゴール目標が掲げられた。TWAS(The World Academy Of Sciences)は途上国の科学振興に取り組んでおり、女性科学者の役割などで活動を展開している。

 私は1996年6月30日付の朝日新聞に掲載された「科学技術と人間社会」と題する論文で、科学と実生活の橋渡し役をする科学インタープリターの必要を訴えた。それがきっかけで、大学にインタープリター養成プログラムが設けられ、若い世代のインタープリターが輩出した。

 自分の研究について話をしたい。私は生体における右と左の違いについて研究してきた。40億年前に地球に誕生した生命は、左右の分子はほぼ同数存在した。しかし化合物は右型か左型によって味、香、医薬品の作用などが異なっている。地球上の生物の核酸は右型のリボース、タンパク質は左型のアミノ酸から成っている。

 Chiromorphology= Chiral(キラル)+ Morphology(形態)とする学問を創設して追究してきた。このテーマは、ほかの人がほとんどやっていない未開拓の分野を切り拓く新しい概念、新しい分野をつくるものだ。人類・社会のためにキラリティーを切り口に、ミクロとマクロ、生物界と非生物界のリンクを探る研究である。

 私はいつも若い人に対し、「わくわくする面白い不思議な現象が自然界にはたくさんあります。自分の手で解明してみませんか? 教科書を書き換えるような研究をしてみたくありませんか? 人々の健康な生活や環境問題の解決に結びつくような研究をしてみませんか? 世界はあなたの活躍を待っています」と呼びかけている。

(文・写真 中国総合研究交流センター編集部)

プログラム

司会: 渡辺 美代子 科学技術振興機構 副理事

10:00 - 10:10  開会挨拶

濵口 道成 科学技術振興機構 理事長

10:10 - 10:50  基調講演「女性研究者の成長促進に向けての環境づくり」

方 新 中国科学院大学公共政策・管理学院 院長、前中国科学院 副書記

10:50 - 11:30  基調講演「女性研究者よ、世界を舞台に活躍しよう」

黒田 玲子 東京理科大学研究推進機構総合研究院 教授

11:30 - 13:00  休 憩

13:00 - 13:30  トピックス「二次元半導体における化学:挑戦と機会」

謝 毅 中国科学技術大学 教授、中国科学院 院士

13:30 - 14:00  トピックス 「放射線が拓く植物の謎」

中西 友子 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授

14:00 - 14:30  トピックス「ナノ粒子の発見と応用」

閻 鍚蘊 中国科学院生物物理研究所 教授、中国科学院 院士

14:30 - 15:00  トピックス 「生体膜脂質研究の進展と医療応用」

室伏 きみ子 お茶の水女子大学 学長

15:00 -  閉会挨拶

有馬 朗人 科学技術振興機構中国総合研究交流センター センター長、元文部大臣

登壇者紹介

 ■講演者

方 新 氏

方 新(Fang Xin):
中国科学院大学公共政策・管理学院 院長、
中国科学院 副書記

略 歴

1955年生まれ。
清華大学博士取得。研究員,博士指導教官を経て、中国科学院副書記に就任。中国科学院共産党学校校長、第三世界婦人科学組織主席などを兼任。第三世界科学アカデミー院士。中 国共産党代表大会第十六、十七、十八回の代表。第十、十一、十二回全国人民代表大会委員、ユネスコ委員会委員歴任。元中国科学院科学技術政策管理科学研究所所長、党書記。長 期に亘り科学技術戦略および政策の研究を従事、国家イノベーションシステム構築および科学技術体制改革に深い知見を持つ。


黒田 玲子 氏

黒田 玲子(くろだ れいこ):
東京理科大学研究推進機構総合研究院 (旧総合研究機構)  教授、
東京大学 名誉教授、
国連事務総長科学諮問委員会委員, 日本学術会議,
スウェーデン王立科学アカデミー会員

略 歴

仙台市生まれ。お茶の水女子大学理学部卒業。東京大学大学院理学系研究科博士課程修 了。1975年から86年まで英国ロンドン大学キングスカレッジおよび英国癌研究所にて研究・教育に従事。1986年から2012年まで東京大学教養学部助教授、大学院総合文化研究科教授を経て名誉教授に。2012年より東京理科大学研究推進機構総合研究院 (旧総合研究機構) 教授、現職。専攻は、化学、生物学、特にキラリティ(左右非対象性)の科学。主な受賞歴は、第1回日産科学賞、文部科学大臣表彰、ロレアル-ユネスコ女性科学賞、男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣表彰など。2008年国際科学会議(ICSU)副会長、2009年スウェーデン王立科学アカデミー外国人会員に選出される。


謝 毅氏

謝 毅(Xie Yi):
中国科学技術大学 教授、中国科学院 院士

略 歴

1966年生まれ。1996年、中国科学技術大学にて博士号取得。1996年~1998年まで中国科学技術大学にて助教授在籍中、1997年~1998年までニューヨーク州立大学のポスドクを兼任。1 998年に中国科学技術大学の教授に就任。「無機化学学報」、「中国科学技術大学学報」、「Inorganic Chemistry Frontiers」、「Materials Horizons」など、影 響力のある学会誌の編集委員等を兼任。2013年から「Royal Society of Chemistry」のフォローに着任。


中西 友子氏

中西 友子(なかにし ともこ): 
東京大学大学院農学生命科学研究科 教授

略 歴

1978年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)。その後、日本ゼオン(株)技術開発センター研究員、米 国カリフォルニア大学バークレイ校ローレンスバークレイ研究所博士研究員などを経て1987年東京大学農学部助手。助教授を経て2001年東京大学大学院農学生命科学研究科教授。その後、日 本原子力研究所グループリーダー、放射線医学総合研究所客員研究員、東京大学総長補佐、東京大学環境安全本部・本部長などを兼務。第20期日本学術会議会員。農学生命科学研究科・農 学部の福島被災地調査研究の纏め役。


閻 鍚蘊氏

閻 鍚蘊(Yan Xiyun): 
中国科学院生物物理研究所たんぱく質及びペプチド重点実験室教授、
中国科学院 院士、
中国生物物理学会 副理事長兼秘書長

略 歴

1957年生まれ。1997年ハイデルベルク大学(ドイツ)にて医学博士号取得。1994年~1996年までアメリカSloan- Kettering癌研究所にてポスドクとして在籍。近年は、新 種腫瘍の発見とモノクローナル抗体に着目した診断、治療方法の開発に専念。2003年世界で初めてFe3O4ナノ粒子およびその抗体の効能を発見しNature Nanotechnologyにて論文を発表。その後、こ の発見を元に、癌診断に関する複数の研究成果を発表。現在、中国科学院・タンパク質およびペプチド医薬重点実験室主任、中国生物物理学会の副理事長兼秘書長。


室伏 きみ子氏

室伏 きみ子(むろふし きみこ): 
国立大学法人 お茶の水女子大学 学長

略 歴

 1970年お茶の水女子大学理学部生物学科卒業。1972年同大学大学院理学研究科修士課程修了。1976年東京大学大学院医学系研究科博士課程修了後、ニューヨーク市公衆衛生研究所研究員。医学博士。1983年お茶の水女子大学助手。講師、教授、理学部長、副学長を経て2015年4月より現職。その間、ルイ・パスツール大学(仏、現・ストラスブール大学)客員教授、日本学術会議会員、㈱ブリヂストン社外取締役、政府関係の公職等を歴任。フランス共和国教育功労勲章受章。

主な著書:『ストレスの生物学 ストレス応答の分子メカニズムを探る』(単著 オーム社、2005年)、『こぐま園のプッチー』シリーズ(単著 冨山房インターナショナル、2006年~)、『図解生命科学』(単著 オーム社、2009年)、『サイエンスカフェにようこそ! 科学と社会が出会う場所』シリーズ(共編著 冨山房インターナショナル、2009-2014年)

 ■司会者

渡辺 美代子 氏

渡辺 美代子(わたなべ みよこ):
科学技術振興機構 副理事

略 歴

1979年、東京理科大学理学部物理学科卒業後、同年東芝総合研究所研究員。1986年カナダダルハウジー大学でポストドク。1996年よりアトムテクノロジー研究体研究員、1 997年英国バーミンガム大学研究員を経て、2002年に東芝研究開発センター材料応用技術センター長、2006年同研究開発センター技術管理部門長、2009年同イノベーション推進本部経営変革統括責任者。2 014年より科学技術振興機構執行役(現・副理事)科学技術振興機構にて科学コミュニケーションセンター長とダイバーシティ推進室長を併任。文部科学省科学技術・学術審議会委員等

お問い合わせ

科学技術振興機構 中国総合研究交流センター
E-mail: crc mail
TEL:03-5214-7556