7.原子力開発分野
トップ  > 科学技術>  中国の科学技術分野別状況 >  7.原子力開発分野 >  7.1 原子力開発分野の概要

7.1 原子力開発分野の概要

(1) 関連政策

1) 各政策の分野別取り組みについて

 中国は、「第11次5ヵ年」期(2006~2010年)に入り、今後の原子力開発の方向性を定めた3つの国家規画を相次いで公表した。

 国防科学技術工業委員会(当時)が2006年8月に公表した「原子力産業『第11次5ヵ年』発展規画」は、発電だけでなく核燃料サイクルから放射線利用までを含めた、産業としての原子力開発の方向性を示したものである。

 また、国家発展改革委員会は2007年11月、2020年までを視野に入れた「原子力発電中長期発展規画(2005~2020年)」を公表した。同規画では、2020年時点で運転中の原子力発電所の設備容量を4000万キロワット、また建設中の原子力発電所の設備容量を1800万kWにするとの具体的な目標を掲げた。

 さらに、同中長期発展規画の公表に先立つ2007年9月には、「加圧水型(PWR)原子力発電所の基準体系構築に関する『第11次5ヵ年』規画」が国防科学技術工業委員会(当時)によって公表されている。

 中国ではフランス、カナダ、ロシアといった国の技術を採用した原子力発電所が稼働している。これに加え、米国ウェスチングハウス社が開発した第3世代PWRである「AP1000型炉」(出力100万kW級)の初号機も、世界に先駆けてまもなく建設が始まろうとしている。

 こうしたことから中国政府は、原子力発電基準・規格が統一されていない弊害が現れている状況を踏まえ、原子力発電基準・規格体系構築の全体作業を完了させる方針をPWR基準体系構築に関する規画の中で示した。

2)重点分野推進政策

 中国政府は、「原子力発電中長期発展規画」の中で、「熱中性子炉(PWR)-高速中性子炉-制御核融合炉」という3つのステップで原子力開発を進める方針を明らかにした。また、これに加えて、高温ガス炉や固有安全PWRを自主的に研究・開発し、各プロジェクトの技術研究の進捗状況を踏まえながら、適宜、試験あるいは実証プロジェクトに着手する意向を示した。

 このうちPWRについては、フランスの技術をベースに独自に設計した100万kW級の改良型第2世代PWRである「CPR1000型炉」の建設拡大と併行して、次世代(第3世代)炉に位置付けられている「AP1000型炉」とフランスAREVA社の「EPR」(PWR、175万kW級)の建設がまもなくスタートする。

 第3世代炉については、今のところ「AP1000型炉」が圧倒的に優位であり、44基の建設が計画されている。これに対して、「EPR」は台山Ⅰ期計画で予定されている2基だけである。

 台山Ⅰ期と、「AP1000型炉」をそれぞれ2基採用する三門Ⅰ期と海陽Ⅰ期を加えた3件のプロジェクトは、第3世代炉の自主化(国産化)の拠り所となる国家プロジェクトとすることが決まっている。

 高速(増殖)炉は、PWRから将来の核融合炉へとつなぐ原子炉戦略の中できわめて重要な炉型として位置付けられており、高速炉実験炉「CEFR」(電気出力2万kW)は「国家ハイテク研究開発発展計画」(「863計画」)の中でも最大のプロジェクトの1つに数えられている。CEFRは、2009年6月の臨界を経て、2010年6月の運転開始が予定されている。

 中国政府は、発電以外の水素製造などにも利用することができる高温ガス炉(HTGR)の開発にも力を入れている。出力10MWの実験炉の技術をベースに、山東省の石島湾に出力20万kWのHTGR実証炉の建設が計画されており、2013年に送電を開始する予定になっている。

 このほか、第4世代炉として位置付けられる超臨界圧水炉が、「国家重点基礎研究発展計画」(「973計画」)に組み込まれた。超臨界圧水炉は、第4世代原子炉の中で唯一の水冷却炉で、超臨界圧水を冷却材としており、現行の軽水炉よりもシステムが簡単で熱効率が高く大幅な経済性の向上が期待されている。

 中国が、炉型戦略の中でPWRと高速炉に次ぐ炉型として位置付ける核融合炉については、自主開発と国際協力の枠組みで進める方針が示されている。具体的には、トカマク型核融合試験2号装置「HL-2A」を用いて高パラメータ領域での模擬炉心プラズマ実験を行うほか、慣性核融合の課題技術についても引き続き研究が行われることになっている。

 このほか、原子力技術の応用拡大と産業化プロセスを加速するとの方針から、以下のようなプロジェクトを実施することが計画されている。

  • 大出力照射加速器、医療用小型サイクロトロンの大量生産基地の整備
  • ヨウ素125核種の製造ならびに新型ヨウ素125シード線源の製造および関連生産ラインの建設
  • 爆発物検査装置の生産ラインの建設
  • 放射線プロセス技術の応用推進モデルセンターの建設ならびに都市部における照射施設の建設・改造
  • 原子力を利用した海水淡水化モデル・プロジェクトの着工・建設

 基礎強化と科学技術の革新能力向上をめざした、以下のようなプロジェクトも計画されている。

  • 大出力照射加速器、医療用小型サイクロトロンの大量生産基地の整備
  • ヨウ素125核種の製造ならびに新型ヨウ素125シード線源の製造および関連生産ラインの建設
  • 爆発物検査装置の生産ラインの建設
 

バックナンバー