7.原子力開発分野
トップ  > 科学技術>  中国の科学技術分野別状況 >  7.原子力開発分野 >  7.2.2 原子力開発分野の動向

7.2.2 原子力開発分野の動向

(1)原子力発電所の建設計画

 国家発展改革委員会は2007年11月2日、国務院の正式承認を受け、2020年までを視野に入れた「原子力発電中長期発展規画」を公表した。同規画は、「第11次5ヵ年」期間(2006~2010年)、「第12次5ヵ年」期間(2011~2015年)、「第13次5ヵ年」期間(2016~2020年)の三期の「5ヵ年規画」にわたる中国の原子力開発の方向性を示したものである。

 具体的には、2020年までに運転中の原子力発電所の設備容量を4000万kWに引き上げるとともに、建設段階にある原子力発電所の設備容量を2020年時点で1800万kWにするとの具体的な目標を掲げた。

 なお、中国で稼働中の原子力発電所は2008年11月末現在、11基・約907万kWとなっており、世界的にはスウェーデンに次いで11番目に位置している。また、建設中は12基・1234万kWとなっており、他の国の建設規模を圧倒している。

 「原子力発電中長期発展規画」によると、前期作業がスタートした原子力発電所の立地点は沿海部だけで5000万kWに達する。

表7.6 中国で計画中の原子力発電所
所在省

 

発電所名称

 

設備容量(万kW)

 

備考

 

浙江省

 

三門(健跳)

 

100×6

 

Ⅰ期プロジェクトの提案書承認

 

方家山(秦山Ⅰ期拡張)

 

100×2

 

再確認が完了

 

三門拡塘山(三門第Ⅱ)

 

100×4

 

再確認が完了

 

江蘇省

 

田湾拡張

 

100×4

 

再確認が完了

 

広東省

 

陽江

 

100×6

 

Ⅰ期プロジェクトの提案書承認

 

腰古

 

100×6

 

再確認が完了

 

山東省

 

海陽

 

100×6

 

再確認が完了

 

 

 

乳山紅石頂

 

100×6

 

立地点に対する一層の研究が必要

 

福建省

 

寧徳

 

100×6

 

再確認が完了

 

広西

 

防城港あるいは欽州

 

100×4

 

初期審査が完了

 

合計

 

 

 

5000

 

 

 

出典:「原子力発電中長期発展規画」(国家発展改革委員会、2007年10月。公表日は同11月2日)

 国家発展改革委員会は、すでに運転中・建設中の原子力発電所も含めると、2020年までに4000万kWを運転するとともに、2020年時点で1800万kW分を建設までもっていくという目標を達成することができるとの見方を示している。

 

バックナンバー