2.ナノテクノロジー材料分野
トップ  > 科学技術>  中国の科学技術分野別状況 >  2.ナノテクノロジー材料分野 >  2.2 ナノテクノロジー・材料分野の現状および動向

2.2 ナノテクノロジー・材料分野の現状および動向

(1) ナノテクノロジー関連の基準策定

 中国国務院は2001年、ナノテクノロジーを含めたハイテクの国際的な競争力確保を目的として、重要技術基準に関する研究を「第10次5ヵ年」期間中の重大特別研究プロジェクトに指定した。

 このうち、ナノ製品・技術に関する基準制定が同プロジェクトの重要な課題の一つとして盛り込まれた。科学技術部は「ナノテクノロジー材料基準およびそのデータベースの構築」を重大研究課題とし、中国科学院と冶金工業情報基準研究院の主導により3年をかけてナノ製品・技術に関する基準の制定に着手した。

 中国国家基準化管理委員会は2005年2月28日、7つのナノテクノロジー基準を公布し、同4月1日から正式に施行された。さらに、ナノテクノロジー基準化委員会が設立され、中国のナノテクノロジー基準の制定と審査を行っている。中国は2007年末までに、16のナノテクノロジー基準を公布・実施している。このうち12は国家基準であり、残りの基準は業界基準である。詳細を表2.12に示す。

表2.12 中国のナノテクノロジー基準一覧(2007年末現在)

No.

基準名

分類

1

GB/T13221-2004ナノ粉末粒度分布の測定 X線小角散乱法

国家基準

2

GB/T19587-2004固形物質比表面積測定用ガス吸着BET法

国家基準

3

GB/T19588-2004ナノNi粉末

国家基準

4

GB/T19589-2004ナノZnO

国家基準

5

GB/T19590-2004超微細炭酸カルシウム

国家基準

6

GB/T19591-2004ナノTiO2

国家基準

7

GB/T19619-2004ナノ材料用語

国家基準

8

GB/T20307-2006ナノスケールの走査型電子顕微鏡の測定法原則

国家基準

9

GB/T18735-2002電子顕微鏡(AEM/EDS)用ナノ薄型基準サンプルの汎用規範

国家基準

10

GB/T19345-2003非結晶、ナノ結晶軟磁性帯状材料

国家基準

11

GB/T19346-2003非結晶、ナノ結晶軟磁性材料の交流磁性エネルギーの測定方法

国家基準

12

GB/T19627-2005粒度分析-光子相関スペクトル法

国家基準

13

HG/T3791-2005塩素化エチレン-ナノ炭酸カルシウムの原位置重合浮上法による塩素化ポリエチレンの作成

業界基準

14

HG/T3819-2006ナノ合成水滑石

業界基準

15

HG/T3820-2006ナノ合成水滑石の分析方法

業界基準

16

HG/T3821-2006ナノ水酸化マグネシウム

業界基準

 

▼ バックナンバー