教育・人材
トップ  > コラム&リポート 教育・人材 >  File No.24-07

【24-07】中国の評価さらに高まる 日本も順位向上 アジア大学ランキング

小岩井忠道(科学記者) 2024年05月14日

 英国の教育専門誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」は4月30日、中東を含むアジア地区の大学ランキングを発表した。研究の質をより重視し、特許を新しい評価項目に加えるといった評価法の変更により、中国の大学の評価がさらに高まり、近年、各種大学ランキングで劣勢が続く日本の大学も軒並み順位を上げているのが目を引く。

清華大学、北京大学1、2位維持

 中国は、清華大学が6年連続で1位になったのに続き、北京大学も前年と同じ2位を維持した。さらに上海交通大学が7位(前年9位タイ)、復旦大学が8位(同9位タイ)、浙江大学が9位(同12位)と上位10位内に5校が入り、上位100位内にも前年より2校多い33校が並んだ。前年より順位を下げたのが33校中わずか4校のみで、清華大学、北京大学など4校が同順位を維持し、25校が前年より順位を上げている。98位の中国石油大学(同201-250位)、95位の上海大学(同183位タイ)、78位の大連理工大学(同166位タイ)、67位の重慶大学(同119位タイ)の躍進も目を引く。

日本は100位内に4増の10校

 日本は東京大学が5位(前年8位)と、10位内は前年、前々年同様1校だけだが、100位内には前年より4校増の10校が入った。東京大学に続き、京都大学が13位(同18位)、東北大学が20位(同34位)、大阪大学が28位(同47位)、東京工業大学が29位(同56位)、名古屋大学が41位(同49位タイ)となっている。このほか九州大学が52位タイ(同108位)、北海道大学が79位タイ(同134位タイ)、筑波大学が82位(同131位タイ)、東京医科歯科大学が90位(同112位)の4校が前年の100位外から順位を上げ、100位内に入った。これら10校すべてが前年より順位を上げているのが目を引く。

 一方、韓国はソウル大学14位(同11位)をはじめ、100位内に日本より6校多い16校が入っている。前年に比べて5校増えているが、これら5校を含め前年より順位を上げたのは9校にとどまり7校が順位を下げている。

 このほか毎年、上位に並ぶ大学が多い香港も6位の香港大学(前年4位)、10位の香港中文大学(同6位)をはじめ、100位内の6校中、4校が前年より順位を下げた。前年の6校から3校に減ったサウジアラビアも100位内に残った37位のキング・ファハド石油鉱物資源大学(同29位タイ)をはじめ、3校すべてが前年より順位を落としている。アラブ首長国連邦も校数は前年と同じ4校を維持したものの、40位のカリファ大学(同45位タイ)以外の3校はいずれも大きく順位を下げた。

アジア大学ランキング2023上位100大学
(Times Higher Education Asia University Rankings 2024, Times Higher Education Asia University Rankings 2023, Times Higher Education World University Rankings 2024から作成:=は同順位の存在を示す)
アジア
順位
前年
順位
THE世界大学
ランキング2024順位
大学名 国・地域
1 1 12 清華大学 中国
2 2 14 北京大学 中国
3 3 19 シンガポール国立大学 シンガポール
4 5 32 南洋理工大学 シンガポール
5 8 29 東京大学 日本
6 4 35 香港大学 香港
7 =9 43 上海交通大学 中国
8 =9 44 復旦大学 中国
9 12 =55 浙江大学 中国
10 6 53 香港中文大学 香港
11 15 57 中国科学技術大学 中国
12 7 =64 香港科技大学 香港
13 18 =55 京都大学 日本
14 11 62 ソウル大学 韓国
15 16 82 香港城市大学 香港
16 19 73 南京大学 中国
17 13 76 延世大学ソウルキャンパス 韓国
18 17 83 KAIST(韓国科学技術院) 韓国
19 14 =87 香港理工大学 香港
20 34 =130 東北大学 日本
21 22 149 浦項工科大学 韓国
22 24 =145 成均館大学 韓国
23 =29 =145 四川大学 中国
24 55 =168 ハルビン工業大学 中国
25 25 =158 華中科技大学 中国
26 =29 =152 国立台湾大学 台湾
27 41 =145 同済大学 中国
28 47 =175 大阪大学 日本
29 56 =191 東京工業大学 日本
=30 27 201-245 高麗大学 韓国
=30 26 =164 武漢大学 中国
32 48 201-245 インド理科大学院 インド
33 21 =199 蔚山科学技術大学 韓国
=34 42 =177 北京師範大学 中国
=34 =61 201-245 天津大学 中国
36 37 =193 マカオ大学 マカオ
37 =29 201-245 キング・ファハド石油鉱物資源大学 サウジアラビア
38 32 201-245 テルアビブ大学 イスラエル
39 =95 251-300 西安交通大学 中国
40 =45 251-300 カリファ大学 アラブ首長国連邦
41 =49 201-245 名古屋大学 日本
42 =35 251-300 慶熙大学 韓国
43 =57 301-345 漢陽大学 韓国
44 44 201-245 中山大学 中国
45 =57 251-300 華南理工大学 中国
46 23 201-245 南方科技大学 中国
47 =92 251-300 北京理工大学 中国
48 =78 301-345 東南大学 中国
49 91 301-345 北京航空航天大学 中国
45 39 251-300 世宗大学 韓国
51 90 301-345 西北工業大学 中国
=52 108 301-345 九州大学 日本
=52 28 251-300 カタール大学 カタール
=52 63 301-345 ペトロナス工科大学 マレーシア
55 =61 251-300 南開大学 中国
=56 33 301-345 中国医薬大学 台湾
=56 64 301-345 シャリーフ工科大学 イラン
=58 351-400 大邱慶北科学技術院 韓国
=58 =69 301-345 華東師範大学 中国
=58 =35 251-300 マカオ科技大学 マカオ
=58 40 301-345 アラブ首長国連邦大学 アラブ首長国連邦
62 94 351-400 光州科学技術院 韓国
63 105 301-345 香港浸会大学 香港
64 45 401-450 国立陽明交通大学 台湾
65 66 251-300 マラヤ大学 マレーシア
66 =86 351-400 電子科技大学 中国
67 =119 351-400 重慶大学 中国
68 =119 351-400 アミール・キャビール工科大学 イラン
=69 52 351-400 コチ大学 トルコ
=69 89 351-400 中東工科大学 トルコ
=71 =137 401-450 国立台湾科技大学 台湾
=71 =95 401-450 国立清華大学 台湾
73 =78 351-400 南方医科大学 中国
74 123 401-450 中央大学 韓国
=75 =49 301-345 エルサレム・ヘブライ大学 イスラエル
=75 76 351-400 サバンジュ大学 トルコ
77 81 301-345 アモイ大学 中国
78 =166 401-450 大連理工大学 中国
=79 =134 351-400 北海道大学 日本
=79 74 401-450 イラン科学技術大学 イラン
81 67 351-400 湖南大学 中国
82 =131 351-400 筑波大学 日本
83 43 401-450 台北医科大学 台湾
84 20 251-300 キング・アブドゥルアズィーズ大学 サウジアラビア
45 =161 401-450 マレーシア工科大学 マレーシア
86 =124 351-400 イスラエル工科大学 イスラエル
87 =177 451-600 慶北大学 韓国
88 =71 351-400 深圳大学 中国
89 59 251-300 アブダビ大学 アラブ首長国連邦
90 112 401-450 東京医科歯科大学 日本
91 =113 451-600 亜洲大学 韓国
92 =149 451-600 イスタンブール工科大学 トルコ
93 251-300 451-600 釜山大学 韓国
94 =159 451-600 国立成功大学 台湾
95 =183 451-600 上海大学 中国
96 =45 351-400 シャルジャ大学 アラブ首長国連邦
97 38 401-450 キング・サウード大学 サウジアラビア
98 201-245 451-600 中国石油大学 中国
99 =170 401-450 マレーシアサインズ大学 マレーシア
100 =157 401-450 テヘラン大学 イラン

研究の質より重視の評価法

 THEは中国の研究力がこれまで評価されていたよりさらに大きく、日本も過去に評価されてきたより強いことが明らかになったとしており、その理由を研究の質や特許に関する新しい指標を含む評価法の改善によって、これまで見えなかった大学の実力が浮き彫りにされたとの見方を示している。評価法の改善がどのようなものかを見てみる。

 THEは、毎年さまざまな大学ランキングを公表している。毎年この時期に公表されるアジア大学ランキングは、前年の秋に公表される世界大学ランキングと評価手法はほぼ変わらない。世界大学ランキングの評価手法が昨年、一部変わったのに伴い、アジア大学ランキングの評価法も前年に比べ、見直されている。教育(学習環境)、研究環境、研究の質、国際性、産業界からの収入(知識の移転)の五つの指標をさらに細分化した18項目(ただしうち1項目はまだ結果に反映されていないので実質17項目)で評価しているのは両ランキングとも同じ。主要な改善点は、研究の質に関する評価法で、論文の被引用数から研究の質を評価するやり方が大きく変わっている。大学が生み出した論文が他の研究者にどれだけ引用されているかを単に数えるだけでなく、被引用数が上位10%に入る論文数を比較するなど研究の卓越性、重要度などを重視する「世界大学ランキング2024」で新しく採用された評価法にさらに手を加えた手法に変わった。

産業界への貢献度も

 大学が産業界から得ている研究収入と大学が技術移転を通じてどの程度、国の経済を支えているかについてもより重視する評価法に変わっているのも大きな改善点だ。産業界からの研究収入だけでなく、大学の研究が引用された特許の数もみる評価法は「世界大学ランキング2024」で初めて取り入れられたが、今回のアジア大学ランキングでも初めて採用された。「産業界からの収入(知識の移転)」の評価指標の重み(配点比重)も高まり、産業界からの収入だけを見ていた前年のアジア大学ランキングに比べ2.5ポイント増、「世界大学ランキング2024」に比べると6ポイント増の10%となっている。

 こうした変更により5つの評価指標の配点比重も変わり、教育(学習環境)24.5%(前年25%)、研究環境28%(同30%)、研究の質30%(同30%)、国際性7.5%(同7.5%)、産業界からの収入(知識の移転)10%(同7.5%)となっている。アジア大学ランキングの評価法が、世界大学ランキングと比べ教育(学習環境)に対する配点比重がやや低く、産業界からの収入(知識の移転)に対する比重が高いという違いは、すでに前回のアジア大学ランキングの評価法でも見られている。アジアの大学を評価するには、企業からのイノベーション、発明、コンサルティングで産業界を支援するという大学の中心的使命を特に重視するのが適切、とTHEは説明していた。今回この考え方をより徹底したことで、中国に加え、日本の大学の評価も高まったとみられる。

関連サイト

Times HigherEducation「AsiaUniversity Rankings 2024

Times HigherEducation「AsiaUniversity Rankings 2023

Times HigherEducation「WorldUniversity Rankings 2024

関連記事

2024年02月26日 教育・人材「清華大学8位、中国大学高評価 英教育誌世界評判ランキング

2024年02月19日 教育・人材「トップ10に香港の4大学 国際性に富む大学ランキング

2023年12月25日 教育・人材「中国の大学軒並み低評価 持続可能性対象のランキング

2023年10月10日 教育・人材「中国の大学軒並み上昇 英教育誌世界大学ランキング

2023年07月24日 教育・人材「目立つ中国、香港の順位低下 QS世界大学ランキング

2023年06月29日 教育・人材「清華大学5年連続1位 アジア大学ランキング

2022年10月17日 教育・人材「中国躍進、研究力バランス変化 英教育誌世界大学ランキング

2021年06月04日 取材リポート「上位に中国、シンガポール、香港勢 日本やや挽回かアジア大学ランキング

2020年06月08日 取材リポート「清華大学、北京大学が1,2位占める 英教育誌のアジア大学ランキング


小岩井忠道氏記事バックナンバー

 

上へ戻る