日中交流の過去・現在・未来
トップ  > コラム&リポート 日中交流の過去・現在・未来 >  File No.20-09

【20-09】幻の残留日誌─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─(その7)

2020年11月06日

橋村武司

橋村 武司(はしむら たけし)
龍騰グループ 代表、天水会 会長、NPO法人 科学技術者フォーラム 元理事

略歴

1932年5月生、長崎県出身 1953年 中国より引揚げる
1960年3月 中央大学工学部電気工学科卒
大学卒業後、シチズン時計(株)に入社、水晶時計、事務機器、健康機器の研究開発を歴任
1984年 ㈱アマダに入社、レーザ加工機の研究・開発、中国進出計画に参画
1994年 タカネ電機(株)深圳地区で委託加工工場を立上げ
1995~1997年 JODC専門家(通産省補助):北京清華大学精儀系でセンサ技術を指導、国内では特許流通アソシエイト:地域産業振興を促進
2000~2009年 北京八達嶺鎮で防風固沙の植樹活動を北京地理学会と共同活動、中国技協節能建築技術工作委員会 外事顧問として、省エネ・環境問題に参画
現在、龍騰グループで日中人材交流、技術移転、文化交流で活動中
論文 「計測用時計について」(日本時計学会誌、No. 72、1974年(共著))
『センサ技術調査報告』(日本ロボット学会、共編)

その6 よりつづき)

13、天水鉄中(続)

 天水鉄中で私たちの印象に強く残っている先生に、王書荊先生がいます。NHKテレビで放映されたドキュメント番組「留用された日本人」でも、江見(旧姓浜田)和子さんが王先生のことを語っています。江見さんは王先生のような方に出会ったことで、鉄中での学校生活が強烈な思い出となり、今中国に住んで日本語の教師をしています。実際、王先生は私たち日本人生徒のことを非常に気に懸けてくださいました。帰国のとき、王先生に挨拶に行きましたが、別れるとき先生は涙を流されて、私たちも辛かったです。当時の中国にもこのような先生がいらっしゃられたことは、特筆すべきですね。私の印象では、当時の先生方はみんな素晴らしかったです。

 天蘭線の建設は国家プロジェクトでしたから、これに携わった中国の人たちは、当時全国から動員されて来た優秀な人たちであったと思います。私の友人の父上は、上海交通大学を出た人でしたし、また別の友人の父上は広東からわざわざ動員されて来ていました。

 こういう人たちの子弟が行っている学校ですから、レベルが高かったと思います。進学率でいいますと、九十数パーセントが進学でした。

 もう一つ特徴的であったのは、ほとんどの生徒が理工系を目指していたことです。それこそ95パーセント近くが理工系を目指していて、文系に行くというのは、ほんの数パーセントしかいませんでした。

 当時の中国では、仕事もそうなんですが、自分の意志で進学する学校を決めることができません。職業も進学する学校も、すべて国家によって決められていました。私の同級生たちのほとんどは西安にある西北工学院とか西安大学とかへ行っていましたね。

 しかし、どういう社会でも要領のいい人間はいるものですが、なかには天津の高校に転校して、そこから北京大学へ行った者もいました。「うまいことやったな!」ということが、あの社会にいると分かるのです。

image

写真: 手帳。左頁は授業時間表(1952年)

 この学校のクラスメートたちとは、私たちは55年以上経った今日もなお付き合いを続けています。しかし、文革中だけはさすがに交信が途絶えましたね。あの頃は日本人と付き合っていることが分かれば、糾弾され酷い目にあったわけですから。

 天水時代の物で私にとって一番貴重なものは、この手帳です。これだけが唯一ポケットに入れて持って帰れたものです。ハルピンからつけていた残留日記は、帰国のとき持ち帰ることができないと言われ、燃やしてしまいましたが、この手帳はポケットに入れていて何か文句言われたら捨てようかと思っていましたが、途中ひっかかることなくそのまま持ち帰れました。授業時間表や新聞からの抜き書き、学習幹事のときに討議内容を考えたこととかを、あるものは中国語であるものは日本語で書いていますが、私にとっては当時を思い出すことのできる貴重なものです。

 天蘭線は1952年の夏に完成しました。当初は3年くらいかかると言われていたそうですが、それを1年くらい前倒しして完成させたので、毛沢東主席からお祝いの言葉が届けられたと聞きました。

 天蘭線完成の式典は1952年8月23日、蘭州で行なわれましたが、私たち日籍文芸団の学生も式典に参加しました。私がハーモニカを吹き、女子4名ばかりが踊るというスタイルですが、いつもやるロシア民謡がここでも随分拍手喝采を受けました。

 蘭州は、天水からわずか350キロしか離れていませんが、異国の街に来たような印象を受けました。イスラム教徒が多く、お店に並んでいる物が違いました。天水ではあまり見かけないケーキのようなお菓子がたくさんありました。それに、干し葡萄を始めとする干し果物がたくさん並んでいました。このような物はおそらく新疆あたりから入ってくるのでしょう。哈密瓜(ハーミーグワ)なども干したものが売っていました。

 天水は漢民族がほとんどで、少数民族の人たちはごくたまにしか見かけませんでしたが、蘭州は漢民族以外の人たちが多く、着るものも違っていました。西北における重化学工業の中心地であったようですから、都市の規模も天水よりもずっと大きかったです。

 現在、天蘭線は、江蘇省の連雲港からオランダのロッテルダムを結ぶ、1万数千キロのオリエント鉄道の要衝となっています。

14、帰国

 1953年の春休みを、私は蘭州の宿舎で過ごしていましたが、そこで帰国が本決まりになったことを知りました。

 天水を出発したのは、3月13日のことです。駅には同学たちや鉄道関係者が詰め掛けて盛大な歓送をしてくれました。私が親しくしていた程文英君は都合があって来られませんでしたが、数年後手紙と写真を日本まで送ってくれ、消息が得られました。彼には、1987年に大連で再会することができました。

image

写真:1987年、大連での再会。左、程文英氏。

 私たちは、西安、鄭州、徐州を経て、そこから南下して南京を経て上海へ出ました。上海には1週間ほど滞在しましたが、たいそう歓待されました。私たちがこの年の大量帰国の第一陣であったようですが、日本からも社会党の代議士などが出迎えに上海まで来ていました。

 上海でもっとも驚いたのは、デパートに行ったときでした。バックグラウンド・ミュージックがかかっていて、エスカレーターが動いているのです。カルチャーショックを受けましたね。また、若い女性が旗袍(チーパオ、チャイナドレス)を着て闊歩しているのには度肝を抜かれました。共産中国が成立してまだ4年しか経っていませんし、私たちは人民服しか見てきませんでしたから、よくこんなものが許されているのかと本当にびっくりしました。

 3月20日、私たちは迎えにきた高砂丸に乗船して舞鶴に向いました。玄界灘を過ぎて日本海沿いに航行中、鳥取のあたりでしょうか、松並木が見えたときは感動しました。「ああ、やっと日本に帰ってきた!」という実感がわきましたね。

 舞鶴に着いてもすぐには上陸できず、検疫のために少し留められましたが、荷物等の持ち物の検査は何もなく、まったくのフリーパスでした。上海を出航するときにも、中国側の荷物の検査はまったくありませんでした。

 日本の土を踏んだときの私の気持ちは、戦争が終わって8年間も――少年から青年にかけての8年間は長いです――ずーっと中国に残って日本人として生きてきて、半分嬉しくもあり半分悲しくもあるというのが正直なところでした。

 舞鶴には佐賀の祖父がのぼり旗を持って迎えに来てくれていました。

(その8へつづく)


本稿は橋村武司『幻の残留日誌(梦幻的残留日记)─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─』(2019年、非売品)を著者の許諾を得て転載したものである。

関連記事

2020年06月26日 日中交流の過去・現在・未来 幻の残留日誌─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─(その6)

2020年03月23日 日中交流の過去・現在・未来 幻の残留日誌─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─(その5)

2020年02月20日 日中交流の過去・現在・未来 幻の残留日誌─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─(その4)

2020年01月31日 日中交流の過去・現在・未来 幻の残留日誌─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─(その3)

2020年01月07日 日中交流の過去・現在・未来 幻の残留日誌─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─(その2)

2019年12月19日 日中交流の過去・現在・未来 幻の残留日誌─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─(その1)

2014年11月19日 日中交流の過去・現在・未来 天水会について―中国の天蘭線建設と日本帰国後の活動―

中国関連書籍書評 書籍紹介 「満州」から集団連行された鉄道技術者たち