【25-02】日中韓インドに厳しい結果 英教育誌大学評判ランキング
小岩井忠道(科学記者) 2025年02月27日
英国の教育誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)」が2月18日、「世界大学評判ランキング2025」として上位300校を発表した。最上位10校の顔触れは前年と同じで順位も大きな変化はない。米国、英国の有力大学が8校を占める中でアジア地域から清華大学が8位、東京大学が10位と2校が前年と同じ順位を維持した。評価法が前年と変わったことによるとみなされる変化も見て取れる。米、英、ドイツ、オランダ、カナダ、スウェーデン、スイスという欧米主要国とともにオーストラリアの大学の評価が高まっている一方、中国、韓国、インドは順位を下げた大学が多い。日本も300位内に入った11校中、前回から順位を上げたのは1校のみという結果となっている。
(Times Higher Education World Reputation Rankings 2025、同2023、Times Higher Education World University Rankings 2025、QS World University Rankings 2025 Top global universitiesから作成:=は同順位を示す) | |||||
世界順位 | 前年順位 | THE世界大学 ランキング2025順位 |
QS大学 ランキング2025順位 |
大学名 | 国・地域 |
1 | 1 | 3 | 4 | ハーバード大学 | 米国 |
=2 | 2 | 2 | 1 | マサチューセッツ工科大学 | 米国 |
=2 | 4 | 1 | 3 | オックスフォード大学 | 英国 |
=4 | 3 | 6 | 6 | スタンフォード大学 | 米国 |
=4 | 5 | 5 | 5 | ケンブリッジ大学 | 英国 |
6 | 6 | 8 | 12 | カリフォルニア大学バークレー校 | 米国 |
7 | 7 | 4 | 22 | プリンストン大学 | 米国 |
8 | 8 | 12 | 20 | 清華大学 | 中国 |
9 | 9 | 10 | 23 | イエール大学 | 米国 |
10 | 10 | 28 | =32 | 東京大学 | 日本 |
大規模学術評判調査基に評価
THEは、毎年さまざまな大学ランキングを公表しており、英国の高等教育評価機関「クアクアレリ・シモンズ(QS:Quacquarelli Symonds)」の世界大学ランキングとともに大きな関心を集めている。今回公表された「世界大学評判ランキング」の評価法は、THEが毎年実施している学術評判調査の結果を基にしている。過去5年間に他の研究者に引用された論文を発表している研究者の中からTHEが選んだ55,000人を超す世界的に著名な研究者に、自身の専門分野で教育と研究面に関して最も優れていると評価する大学をそれぞれ最大15校挙げてもらう調査だ。
THEが同じく毎年公表している「世界大学ランキング」の評価にもこの調査結果は活用されている。「世界大学ランキング」の評価法は「教育環境」(評価比重29.5%)、「研究環境」(同29%)、「研究の質」(同30%)、「国際性」(同7.5%)、「企業からの収入・研究を引用した特許数」(同4%)の5つを評価指標としている。評価指標のうち「教育環境」と「研究環境」の評価にそれぞれ学術評判調査の結果が取り入れられている。総合評価に占める学術評判調査の評価割合は合わせて33%となっており、「世界大学評判ランキング」は、この33%の評価結果を基に世界の大学を再評価したものだ。
評価法変更で順位に変化も
ただし、今回は前年と評価法が変わっている。学術評判調査の回答者により幅広い大学を検討するよう促すことを目的とした変更だ。回答者が教育と研究面で最も優れているとしてそれぞれ最大15校を挙げてもらった結果をこれまでのようにすべてとせず、全体の60%の評価比重にとどめたのが一つ。それぞれの回答者の専門分野に合わせた5つの大学名を示し、順位をつけてもらい、その結果に評価割合の20%を割り当てる。回答者の選択対象が有名大学だけに偏らないようにするのが狙いだ。さらに幅広い国の回答者と専門分野から最も優れたとされた大学の価値を重視し、残りの20%を割り振っている。
今回の結果は、このランキングが始まって以来14年連続で米国のハーバード大学が1位を維持した。前年4位のオックスフォード大学は、英国の大学としては最高位となる2位を得た。米国、英国の大学は全体としての評価も上げており、米国は300位内に最も多い71校、英国も2番目に多い39校が入っている。今回は初めて前年までより100校多い上位300校が順位付けされたが、前年と同じ200位内に入った校数を比べても米国が前年より2校多い54校、英国も4校上回る24校に増えている。
このほか評価の高まりが目立つ国としては300位内に27校のドイツ(200位内は前年より3増の17校)、13校のオランダ(同3増の12校)、12校のカナダ(同1増の8校)、オーストラリア10校(同2増の8校)、8校のスウェーデン(同2増の7校)、7校のスイス(同3増の7校)がある。このうち欧米以外の唯一の国が、オーストラリア。メルボルン大学47位(前年51-60位)、シドニー大学60位(同61-70位)、モナシュ大学63位(同81-90位)、クイーンズランド大学78位(同91-100位)、オーストラリア国立大学86位(同81-90位)、ニューサウスウェールズ大学97位(126-150位)、西オーストラリア大学151-200位(同順位外)、アデレード大学151-200位(同順位外)、クイーンズランド工科大学201-300位(同順位外)、シドニー工科大学201-300位(同順位外)と10校中、順位を維持したオーストラリア国立大学以外の9校がことごとく前年より順位を上げているのが目立つ。
(Times Higher Education World Reputation Rankings 2025から作成:数字の前の=は同順位を示す) | |||
国・地域 | 大学数(200位内数) | 最上位大学名 | 最上位大学の世界評判 ランキング順位 |
米国 | 71(54) | ハーバード大学 | 1 |
英国 | 39(24) | オックスフォード大学 | =2 |
ドイツ | 27(17) | ミュンヘン工科大学 | 27 |
オランダ | 13(12) | デルフト工科大学 | 40 |
フランス | 13(6) | ソルボンヌ大学 | 46 |
カナダ | 12(8) | トロント大学 | 12 |
日本 | 11(8) | 東京大学 | 10 |
中国 | 10(8) | 清華大学 | 8 |
オーストラリア | 10(8) | メルボルン大学 | 47 |
スウェーデン | 8(7) | カロリンスカ研究所 | 73 |
スイス | 7(7) | スイス連邦工科大学チューリッヒ校 | 12 |
香港 | 5(5) | 香港大学 | 49 |
韓国 | 5(2) | ソウル大学 | =52 |
評価の変動差目立つアジア地域
一方、前年より順位の下がった大学が多いのがアジア地域の国・地域。マレーシアのマラヤ大学が201-300位に入った(前年は順位外)のと、前年の61-70位から49位に上昇した香港大学をはじめ、前年200位内の5校すべてが順位を上げるか維持している香港の大学の評価の高さが目を引く。台湾の国立台湾大学も前年の126-150位から101-125位に順位を上げた。しかし、中国は清華大学が前年と同じ8位、北京大学も前年と同じ11位、復旦大学が54位(前年51-60位)と前年並みの評価を得たものの、58位の上海交通大学(同43位)、71位の浙江大学(同51-60位)、101-150位の南京大学(同71-80位)、101-150位の中国科学院大学(同61-70位)、101-150位の中国科学技術大学(同61-70位)、201-300位の北京師範大学(同151-175位)、201-300位のハルビン工業大学(同101-125位)と300位内の残る8校すべてが前年より順位を落としている。中国はさらに前年には200位内にいた武漢大学、同済大学、華中科技大学、四川大学、西安交通大学の5校が300位内からも姿を消した。
300位内に5校が入った韓国も、前年の47位から52位に低下したソウル大学、同じく71-80位から101-150位に低下したKAIST(韓国科学技術院)をはじめ、201-300位の浦項工科大学(前年176-200位)、201-300位の成均館大学(同101-125位)、201-300位の延世大学ソウルキャンパス(同101-125位)と5校すべてが順位を落としている。前年5校だった200位内の校数が2校に大きく減ったのも目を引く。
このほか、前年順位外だったシクシャ'O'アヌサンダン大学を含め4校が201-300位に入ったインドも、300位内から姿を消した1校を含め前年200位内にいた4校すべてが順位を落とし、200位内はゼロとなった。
日本11校中順位上昇1校のみ
日本はどうか。11位の東京大学と24位の京都大学は前年の順位を維持した。しかし、続く東北大学87位(前回61-70位)、大阪大学101-150位(同61-70位)、東京工業大学101-150位(同71-80位)、北海道大学151-200位(同151-175位)、九州大学151-200位(同126-150位)、名古屋大学151-200位(同101-125位)、慶応義塾大学201-300位(同順位外)、筑波大学201-300位(同176-200位)、早稲田大学201-300位(同176-200位)となっている。前年の順位外から浮上した慶応義塾大学以外、300位内の11校中、順位が上昇した大学はなく、さらに200位内の校数は前回より2減の9校となっている。評価法の変更は日本の大学には好影響を与えなかったことがうかがわれる。
(編集者注:東京工業大学は2024年10月1日付で東京医科歯科大学と統合し、東京科学大学に名称変更)
(Times Higher Education World Reputation Rankings 2025、同2023、Times Higher Education World University Rankings 2025、QS World University Rankings 2025 Top global universitiesから作成:=は同順位を示す) | |||||
世界順位 | 前年順位 | 世界大学ランキング 2025順位 |
QS大学ランキング 2025順位 |
大学名 | 国・地域 |
8 | 8 | 12 | 20 | 清華大学 | 中国 |
10 | 10 | 28 | =32 | 東京大学 | 日本 |
11 | 11 | 13 | 14 | 北京大学 | 中国 |
19 | 19 | 17 | 8 | シンガポール国立大学 | シンガポール |
24 | 24 | 55 | =50 | 京都大学 | 日本 |
39 | =36 | 30 | 15 | 南洋理工大学 | シンガポール |
47 | 51-60 | 39 | 13 | メルボルン大学 | オーストラリア |
49 | 61-70 | 35 | 17 | 香港大学 | 香港 |
=52 | =47 | =62 | 31 | ソウル大学 | 韓国 |
54 | 51-60 | =36 | 39 | 復旦大学 | 中国 |
=58 | 43 | 52 | 45 | 上海交通大学 | 中国 |
60 | 61-70 | 61 | 18 | シドニー大学 | オーストラリア |
63 | 81-90 | =58 | 37 | モナシュ大学 | オーストラリア |
=69 | 91-100 | 44 | 36 | 香港中文大学 | 香港 |
=71 | 51-60 | =47 | =47 | 浙江大学 | 中国 |
78 | 91-100 | 77 | =40 | クイーンズランド大学 | オーストラリア |
86 | 81-90 | =73 | 30 | オーストラリア国立大学 | オーストラリア |
=87 | 61-70 | 120 | 107 | 東北大学 | 日本 |
=97 | 91-100 | 66 | =47 | 香港科技大学 | 香港 |
=97 | 126-150 | 83 | 19 | ニューサウスウェールズ大学 | オーストラリア |
101-150 | 71-80 | 82 | 53 | KAIST(韓国科学技術院) | 韓国 |
101-150 | 71-80 | 65 | 145 | 南京大学 | 中国 |
101-150 | 126-150 | =172 | 68 | 国立台湾大学 | 台湾 |
101-150 | 61-70 | 162 | 86 | 大阪大学 | 日本 |
101-150 | 176-200 | =84 | 57 | 香港理工大学 | 香港 |
101-150 | 71-80 | 195 | =84 | 東京工業大学 | 日本 |
101-150 | 61-70 | ― | ― | 中国科学院大学 | 中国 |
101-150 | 61-70 | 53 | =133 | 中国科学技術大学 | 中国 |
151-200 | 176-200 | 78 | 62 | 香港城市大学 | 香港 |
151-200 | 151-175 | 351-400 | 173 | 北海道大学 | 日本 |
151-200 | 126-150 | 301-350 | =167 | 九州大学 | 日本 |
151-200 | 101-125 | 201-250 | =152 | 名古屋大学 | 日本 |
151-200 | ― | =149 | 77 | 西オーストラリア大学 | オーストラリア |
151-200 | ― | =128 | =82 | アデレード大学 | オーストラリア |
151-200 | ― | =152 | 65 | オークランド大学 | ニュージーランド |
201-300 | 151-175 | =146 | 271 | 北京師範大学 | 中国 |
201-300 | 101-125 | =152 | =252 | ハルビン工業大学 | 中国 |
201-300 | 101-125 | 201-250 | ― | インド理科大学院 | インド |
201-300 | 151-175 | ― | =150 | インド工科大学デリー校 | インド |
201-300 | 176-200 | ― | =227 | インド工科大学マドラス校 | インド |
201-300 | ― | 601-800 | 188 | 慶応義塾大学 | 日本 |
201-300 | 176-200 | 151 | 98 | 浦項工科大学 | 韓国 |
201-300 | ― | 201-250 | 213 | クイーンズランド工科大学 | オーストラリア |
201-300 | ― | 801-1000 | ― | シクシャ'O'アヌサンダン大学 | インド |
201-300 | 101-125 | =102 | =127 | 成均館大学 | 韓国 |
201-300 | ― | 251-300 | 60 | マラヤ大学 | マレーシア |
201-300 | ― | =154 | 88 | シドニー工科大学 | オーストラリア |
201-300 | 176-200 | 351400 | =377 | 筑波大学 | 日本 |
201-300 | 176-200 | 801-1000 | =181 | 早稲田大学 | 日本 |
201-300 | 101-125 | =102 | 56 | 延世大学ソウルキャンパス | 韓国 |
関連サイト
タイムズ・ハイヤー・エデュケーション「WorldReputation Rankings 2025: top universities by prestige」
タイムズ・ハイヤー・エデュケーション「WorldReputation Rankings 2023」
タイムズ・ハイヤー・エデュケーション「WorldUniversity Rankings 2025」
クアクアレリ・シモンズ「QSWorld University Rankings 2025: Top Global Universities」
関連記事
2025年02月12日 教育・人材「アジア躍進続くも日本は低迷 英教育誌分野別大学ランキング」
2024年10月18日 教育・人材「中国、研究影響力さらに強める 英教育誌世界大学ランキング」
2024年06月14日 教育・人材「北京大学14位 アジア勢上昇 QS世界大学ランキング」
2024年02月26日 教育・人材「清華大学8位、中国大学高評価 英教育誌世界評判ランキング」
2024年02月19日 教育・人材「トップ10に香港の4大学 国際性に富む大学ランキング」
2023年12月25日 教育・人材「中国の大学軒並み低評価 持続可能性対象のランキング」
2023年10月10日 教育・人材「中国の大学軒並み上昇 英教育誌世界大学ランキング」
2023年07月24日 教育・人材「目立つ中国、香港の順位低下 QS世界大学ランキング」
2022年11月18日 教育・人材「トップ10にアジア初の2大学 英教育誌世界評判ランキング」