2024年06月24日-06月28日
トップ  > 科学技術ニュース >  2024年06月24日-06月28日 >  中国、科学技術イノベーションによる海洋経済の発展を加速

中国、科学技術イノベーションによる海洋経済の発展を加速

2024年06月26日

 無限の活力を秘めた青い海は、科学技術イノベーションの重要な分野の一つだ。中国沿海地域の最前線を訪れると、複数の基礎的、独創的、先見的な海洋科学技術イノベーションの成果が、海洋経済を推進する「青い原動力」になっていることが分かる。紅網が伝えた。

 天津大学青島海洋技術研究院の無人潜水機制御センターのディスプレイでは、黄色の「魚」たちがひときわ目を引く。夜も更けていたが、同大学機械工程学院の楊紹瓊教授と同僚らは「魚」の潜水データに注目していた。

 これらの「魚」は同大学の科学技術チームが研究開発した「海燕」シリーズ水中グライダーだ。新型自律型無人潜水機(AUV)であり、「クジラ」のような流線型の外観を持ち、「ウミツバメ」の滑空を真似することができる。水中観測設備やセンサーを搭載し、海洋を移動する際に、深海観測や科学研究に豊富なデータを提供することにより、海洋資源の開発や漁業管理などを保証する。

 「海燕」シリーズ水中グライダーは次々と成果を出している。その最長航続距離は7600kmを突破し、北極科学観測など国家重要プロジェクトにも参加している。

 深海研究では、「奮闘者号」が中国の有人潜水艇の新記録を達成した。中国は世界で2番目に1万メートル有人深海潜水を実現した国となった。

 船舶製造では、初の中国産大型クルーズ船「愛達・魔都(ADORA MAGIC CITY)」が上海呉淞口国際クルーズターミナルを出港し、初の商業航海を開始した。

 中国自然資源部(省)が発表したデータによると、中国の2023年の海洋総生産額は前年比6.0%増の9兆9097億元(1元=約22円)だった。技術のブレイクスルーが産業発展の新たな原動力の創出を加速させている。

天津大学
 
※掲載された記事、写真の無断転載を禁じます
 

上へ戻る