2024年09月02日-09月06日
トップ  > 科学技術ニュース >  2024年09月02日-09月06日 >  中国科学技術大学、火星探査で使われる「火星電池」を提案

中国科学技術大学、火星探査で使われる「火星電池」を提案

2024年09月04日

 中国科学技術大学の談鵬教授と肖旭博士研究員が火星大気電池の研究で重要な進展を遂げ、「火星電池」を新たに提案した。中国新聞社が伝えた。

 同電池は火星の大気組成(実験ではその比率をシミュレーションしたもの)を電池の反応燃料物質とし、高エネルギー密度と長期サイクル性能を可能にする。研究成果はこのほど、学術誌「科学通報(Science Bulletin)」に掲載された。

 火星には、複数の気体成分や激しい温度変動など複雑な自然環境がある。研究チームはこれに基づき、火星電池を提案した。放電時に火星の大気を燃料として直接吸い込むというユニークなもので、電池の重量を大幅に軽減でき、宇宙への持ち運びに便利だ。電力を使い果たすと、電池は火星表面の太陽エネルギーなどを利用して再充電し、次の放電に備えることができる。

 チームはさらに温度変動と結びつけ、火星表面の環境をシミュレーションし、持続的な電力出力が可能な火星電池システムを打ち出した。

 研究によると、0℃の低温では、電池のエネルギー密度は373.9Wh/kgで、充放電サイクル寿命は1375時間に達し、同電池は火星で約2カ月にわたり連続で使用できるという。

 研究チームはさらに、一体化電極製造と折りたたみ式電池構造設計により、火星大気の有効反応面積を最大化した。また電池セルのサイズを4平方センチに拡大し、ソフトパック電池のエネルギー密度を765Wh/kgと630Wh/kgに高めた。

 研究チームのメンバーは「今回の研究は実際の火星環境における火星電池の応用に概念実証を提供している。今後の研究で固体火星電池を開発し、未来の宇宙探査におけるマルチエネルギー相互補完システムの開発の基礎を固めたい」と説明した。

中国科学技術大学
 
※掲載された記事、写真の無断転載を禁じます
 

人気記事


 
 
APRC運営ウェブサイト


中国関連ニュース 関連リンク