第143号:ロボット分野
中国科学技術月報2018年9月号(第143号)
Science Portal China メールマガジンのご案内
中国科学技術月報では、科学技術関係機関のリーダーへのインタビュー記事をはじめ、今現在の中国の飛躍的な発展振りを伝える現地レポート、中国科学技術最新トピックなどをご紹介しています。
無料配信中のScience Portal China メールマガジンでは、当科学技術月報の最新トピックを毎月一回、各種イベント情報なども随時お知らせしています。ぜひご活用ください。
※登録ボタンより、JSTメールマガジンの「サイエンスポータルチャイナ メールマガジン」をご登録ください。
柯隆が読み解く
「米中貿易戦争の中国経済へのよき影響」
・・・ 柯 隆(東京財団政策研究所 主席研究員)
富坂聰が斬る!
「米中経済戦争」
・・・ 富坂 聰(拓殖大学海外事情研究所 教授)
和中清の日中論壇
「新疆の経済と辺境の発展を考える(その1)」
「新疆の経済と辺境の発展を考える(その2)」
・・・ 和中 清(㈱インフォーム代表取締役)
露口洋介の金融から見る中国経済
「人民元為替レートの動向」
・・・ 露口 洋介(帝京大学経済学部 教授)
科学技術トピック
「研究成果を市場へとつなぐ『便利なルート』」
・・・ 王 建高(科技日報記者)
「2020年商用化へ動き出した5G バラ色の未来とくすぶる不安」
・・・ 楊 智傑(『中国新聞週刊』記者)
「ビッグデータシステムコンピューティング技術の展望(その1)」
「ビッグデータシステムコンピューティング技術の展望(その2)」
・・・ 王 海濤(深圳大学計算機輿軟件学院研究助手)
毛 叡(深圳大学計算機輿軟件学院副院長)
明 仲(深圳大学計算機輿軟件学院教授、常務副院長)
「合弁企業依存から脱却したい広州汽車」
・・・ 陳 選(フリーライター)
「スマートEVメーカー・蔚来汽車CEOが語る「新興メーカーの未来」」
・・・ 劉 珊珊
「ブロックチェーンからAI、自動運転まで「雄安新区」の創新型都市構想」
・・・ 閔 傑(『中国新聞週刊』記者)
特集:ロボット分野
「水中も高熱もなんのその 特殊ロボットの「すごさ」に迫る」
・・・ 華 凌(科技日報記者)
「消防ロボット研究の現状および展望」
・・・ 倪 銀堂、呂 迪洋、王 振豪(南京工程学院)
取材リポート
「ネット広告配信サービスで提携 ネットイース (网易公司)と博報堂」
「超急速充電規格を共同開発 EV普及加速で日中企業団体が覚書調印へ」
・・・ 小岩井 忠道(中国総合研究・さくらサイエンスセンター)
「清華科技園運営企業、初の海外パークを英国に設立」
・・・ 中国総合研究・さくらサイエンスセンター編集部
中国の法律事情
「時効制度の意味することは何か」
・・・ 御手洗 大輔(早稲田大学比較法研究所 招聘研究員)
「中国における第4次産業革命の最新情勢~政策、技術、知的財産権の観点から~」
・・・ 分部 悠介(IP FORWARDグループ グループ総代表・CEO)
文化の交差点
「崔富章『版本目録論叢』を読む」
・・・ 朱 新林(山東大学(威海)文化伝播学院 副教授)
研究会開催報告
「2035年までに公正公平な社会主義強国 習政権の重要課題、徐静波氏解説」
・・・ 第119回CRCC研究会「習近平政権の長期化へ、期待と懸念」講演リポート
中国関連書籍紹介
中国関連書籍紹介リスト 2018年vol.08
中国関連書籍紹介リスト 2018年vol.09