トップ  > 科学技術月報>  中国科学技術月報(第201号-)

中国科学技術月報

中国科学技術月報アーカイブ

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が発行するメールマガジン「中国科学技術月報」では、飛躍的な発展を遂げる中国の科学技術に関する情報や各分野の専門家によるコラム、科学技術と密接な関係にある教育、法律に関するリポート、またJSTが主催するイベントの情報などをご紹介しております。(月1回発行)

メールマガジン登録

コラム&リポート2023年8月掲載分

◆科学技術「電力網の故障を声紋で速やかに識別」/「OPPOはなぜ半導体チップ製造から撤退したのか」/「ビッグデータ産業発展の方向性を示す10のキーワード」/「中国の新たな汚染物質対策が急速に進展」/「全固体電池に狙いを定める未来の電池産業」/「中国政府、特許やデータセット公開に向けたオープン化ライセンスを整備」◆経済・社会「私たちはなぜパンダを愛してやまないのか?」/「「行き場」を見つけた化学肥料工場の二酸化炭素」/「中国、デジタル農村に向け大学生を送り出し」/「岐路に立つ中国のイノベーション、日中両国の科学技術協力の可能性」/「デジタル人民元についての考察(易綱前総裁講演)」/「中国、リチウムイオン電池の海外進出が加速化 投資先はハンガリーが人気」/「広州開発区、新型エネルギー貯蔵特別支援策を発表」/「デカップリングで中国が思ったほど傷ついていない理由」◆教育・人材「若年層の就職難・不安感深刻に 失業率不公表に日本でも関心」/「貴州省、複数の措置で「人材のプール」を構築」◆知財・法律「広東省深圳市、サイエンスシティの特別条例を施行」/「中国における知的財産権の保護状況」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2023年vol.08」◆SPCトピック「【調査報告書】『中国の科学技術仲介機構の構造および機能に関する分析』」

コラム&リポート2023年7月掲載分

◆北京便り「中国有人宇宙船「神舟」による宇宙育種実験プロジェクトについて」◆科学技術「オープンソースで次世代車のフレームワークをつくる中国のOpenSDV連盟」/「中国の基礎研究はどこへ向かう?」/「巨大科学時代の巨大実験装置」/「AIプラットフォーム、揚水発電所の効率的な点検を可能に」/「中国プラットフォーマーのテクノロジー戦略(第1回)」/「中国語基盤モデル登場でAIの一般化が一段と進む」/「宇宙に種子を送る晋中農業ハイテク産業モデル区」/「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その24)」◆経済・社会「重慶ハイテク区、企業の科学技術イノベーションを支援」/「資本制農業へ舵を切った中国(第3回)」/「江蘇省の専門家、海南省を行き来して稲の育種に励む」/「2023年上半期の金融統計といくつかの論点」◆教育・人材「「9つの行動」で人材を集める広州市南沙区」/「山東省青島市:「十百千万」計画で「博士の頭脳」を誘致」/「目立つ中国、香港の順位低下 QS世界大学ランキング」◆知財・法律「中国初のオープンソース・ライセンス訴訟、法廷がGPLライセンスの意義を認める」/「長江デルタ地域、中国の有効特許の約1/3を保有」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2023年vol.07」

コラム&リポート2023年6月掲載分

◆北京便り「広東省横琴・マカオ深度協力区について」/「《教育》中国の教育事情について(義務教育段階)」◆科学技術「磁気測定データを活用し、鉱物資源のポテンシャルを予測」/「青海省、「海南州モデル」の持続可能な開発を構築」/「宇宙飛行士の安全を守り抜く 有人宇宙飛行捜索・救助・回収技術チーム」/「北京市の大気汚染対策、長く困難な道のり」/「高い比エネルギーと安全性を兼ね備えた凝聚態電池」◆経済・社会「大湾区の質の高い発展を促進する中国・シンガポール広州ナレッジシティー」/「南京:成果の実用化が質の高い発展を活性化」/「青島ハイテク区:「新インフラ建設」を加速的に推進」/「中国不動産業界の国外債務再編 復活の一手となるか」/「急速に発展する吉林省の医薬健康産業」/「物質的豊かさ重視の大都市民 北京、上海、広州生活者調査」/「急成長をとげる中国越境EC-その現在地」/「内モンゴル包頭市:産業が人材を集め、人材が産業を盛り上げる」/「アモイ国家たいまつハイテク区、新エネ産業に注力」/「金融面の農業分野振興策」◆教育・人材「清華大学5年連続1位 アジア大学ランキング」◆知財・法律「中国の個人情報保護法の概要及びその対応」/「【政策】中国科技部など、北京国際科学技術イノベーションセンター構築加速案を発表」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2023年vol.06」

第200号以前の月報へ