トップ  > 科学技術月報>  第50号:融合研究分野

第50号:融合研究分野

中国科学技術月報2010年12月号(第50号)  2010.12.1発行

特集:融合研究分野

低毒性ナノ薬物―細胞を殺さず、反対に腫瘍の成長を効率よく抑制 腫瘍治療の新戦略

・・・ 趙宇亮(中国科学院国家ナノ科学センター・ナノ生物と医学実験室 主任)

ナノ低温生体医工学の研究と発展

・・・ 劉静(清華大学医学院生体医工学科 教授)

蛋白質構造の研究への低温電子顕微鏡による三次元再構成技術の応用

・・・ 孫飛(中国科学院生物物理研究所 研究員)

中国における核医学イメージングの研究

・・・ 単保慈(中国科学院高エネルギー物理研究所核分析技術重点実験室 研究員)

パーキンソン病の細胞療法に関する研究

・・・ 李凌松(北京大学 幹細胞研究センター 主任)

キャピラリー電気クロマトグラフ-エレクトロスプレーイオン化-マ ススペクトル結合技術及びその生物及び薬物分析における応用

・・・ 陳子林(武漢大学薬学院副院長、薬物分析及びスクリーニング研究所所長)

システムバイオロジーの進展―国際動向と日本の展開

・・・ 八尾徹(化学研究所、(兼)産総研、JST)

人工核酸を用いる遺伝子治療の現状と新しいアンチジーン法の展開

・・・ 関根光雄(東京工業大学大学院生命理工学研究科教授/バイオ研究基盤支援総合センター長)

日本におけるバイオインフォマティクス:計算システム生物学を中心として

・・・ 阿久津達也(京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター教授)

合成ゲノムのバイオロジー:世界と日本の現状

・・・ 板谷光泰(慶應義塾大学先端生命科学研究所 教授)

日中交流最前線

教育、研究を通しての中国からの留学生、研究者との交流

・・・ 向井 楠宏(九州工業大学名誉教授)

「低炭素社会の構築」日中国際学術シンポジウムの開催(2010年10月17日)」

コラム

選択と決断

・・・ 柯隆(富士通総研経済研究所 主席研究員)

日本刀に映し出される歴史

・・・ 沙志利(北京大学「儒藏」編纂・研究中心 副研究員)