トップ  > 科学技術月報>  第146号:海洋技術

第146号:海洋技術

中国科学技術月報2018年12月号(第146号)

Science Portal China メールマガジンのご案内

 中国科学技術月報では、科学技術関係機関のリーダーへのインタビュー記事をはじめ、今現在の中国の飛躍的な発展振りを伝える現地レポート、中国科学技術最新トピックなどをご紹介しています。

 無料配信中のScience Portal China メールマガジンでは、当科学技術月報の最新トピックを毎月一回、各種イベント情報なども随時お知らせしています。ぜひご活用ください。

 ※登録ボタンより、JSTメールマガジンの「サイエンスポータルチャイナ メールマガジン」をご登録ください。

柯隆が読み解く

「中国社会は病気になったのか」

・・・ 柯 隆(東京財団政策研究所 主席研究員)

露口洋介の金融から見る中国経済

「超過準備率の推移」

・・・ 露口 洋介(帝京大学経済学部 教授)

科学技術トピック

「科学技術を活用し、目指す少数民族地区の脱貧困」

・・・ 葉娟、保旭(『中国新聞週刊』記者)、李明子

「1億元分の「イノベーションバウチャー」の使い道は?―政策実施から2年が経過した済南市の例」

・・・ 王延斌(科技日報記者)、李婷、王正君、岳海鷗(科技日報通信員)

「GEEPは新たな指標になりうるか」

・・・ 徐天(『中国新聞週刊』記者)

「湖北省大冶市:『千年の銅の都』からイノベーションが資源となる都市へ」

・・・ 劉志偉(科技日報記者)

「業界の再編成でソーシャル・イノベーション・プラットフォームは量から質の変化へ」

・・・ 潘劉嘉露/王春、劉垠(科技日報記者)

「中国のAI研究――アメリカの取るべき対応は」

・・・ ディーター・エルンスト(米国イースト・ウエスト・センターシニアフェロー、OECD元シニア顧問)

「包頭レアアースハイテク産業開発区:『土を掘り、土を売る』段階から『土を撒いて財を成す』時代へ」

・・・ 李宝楽、張景陽(科技日報記者)

「天井を補強し基礎を固める―原材料工業の品質向上へ」

・・・ 于紫月(科技日報実習記者)

「グラフェン量子ドットの導入で、古代壁画をより『長寿』に」

・・・ 馬愛平(科技日報記者)

「管理が厳格化する新エネルギー自動車―今後は不法な資金集めの手段とならない」

・・・ 陳亜瑩(『中国新聞週刊』記者)

「淄博:歴史ある工業都市が新材料の『名都』に」

・・・ 王建高(科技日報記者)/傅斌、何意光(科技日報通信員)

特集:海洋技術

「海洋水中ロボット設備技術の分析」

・・・ 管浩儒(旅順中学)

「中国の海水淡水化技術の分析」

・・・ 邱明英(中冶京誠工程技術有限公司)

取材リポート

「英語技能検定協会が中国・科大訊飛のAI自動採点機能を採用」

・・・ 余錦沢(東京大学 博士)/JST客観日本編集部(編集)

「アジアとの重層的関係構築を 寺島実郎氏が日米関係重視前提に提言」

・・・ 小岩井 忠道(中国総合研究・さくらサイエンスセンター)

中国の法律事情

「中国における債権の消滅時効について」

・・・ 伊藤 ひなた(中国弁護士、アクトチャイナ(株)代表取締役社長)

「[套路貸]をめぐる攻防と人間の成長」

・・・ 御手洗 大輔(早稲田大学比較法研究所 招聘研究員)

「外資による中国のファンドへの参入に関する法制度及び実務運用について-参入増加が予想される中国ファンド投資( その1)」

「外資による中国のファンドへの参入に関する法制度及び実務運用について-参入増加が予想される中国ファンド投資( その2)」

・・・ 野村 高志(西村あさひ法律事務所上海事務所 パートナー弁護士 上海事務所代表)
郭 望(西村あさひ法律事務所 フォーリンアトーニー)

日中の教育最前線

「初高等教育からみる中国教育の国際化―当事者に聴く中国教育事情」

・・・ 王 璨(JTB日中教育交流中心)

文化の交差点

「ある中国人女性の子供の教育に対する見方ー『父母の子を愛するや、則ち之が為に計ること深遠なり』」

・・・ 李暁亮(淄博職業学院図書館職員)

「山東省赤山―日、韓と歴史の絆で結ばれる景勝地―」

・・・ 阿南ヴァージニア史代

北京便り

「ゲノム編集双子誕生について研究者が報告、政府は倫理指導原則の違反との見解」

・・・ JST北京事務所

中国からの研究生活だより

「東工大から北京へ―躍進する中国の研究環境」

・・・ 廣田 薫(日本学術振興会北京連絡センター センター長)

研究会開催報告

「外資受け入れ規制緩和進む 劉新宇氏が中国の現状詳述」

・・・ 第120回CRCC研究会「中国におけるM&A最新事情~日系企業の再編・撤退関連実務を中心に~」講演リポート

「若者への投資惜しむな 沈才彬氏が新興企業育成で日本に提言」

・・・ 第121回CRCC研究会「台頭する中国新興企業~なぜ日本のユニコーン企業の数は中国に完敗したか?」講演リポート

中国関連書籍紹介

書籍紹介&書評『中国「強国復権」の条件:「一帯一路」の大望とリスク』