中国生態環境部(省)は昨年、大気汚染対策重点エリアで全面的に「千里眼計画」を開始した。衛星リモートセンシング技術を使い各エリア内のPM2.5年平均濃度が高いホットスポットグリッドをふるいにかけ、重点的に監督管理を行う。この新たな需要を満たすため、航天科工智慧産業発展有限公司はIoT(モノのインターネット)とAI(人工知能)の関連技術を導入し、大気汚染ホットスポットグリッド細密化展示プラットフォームを独自開発し、地域の大気質管理水準を高めるための「宇宙の知恵」を提供している。人民網が伝えた。
研究開発者によると、同システムは衛星リモートセンシングデータ、大気質モニタリングステーションのデータ、環境保護当局の既存の環境統計及び汚染物排出データなどを利用し、3×3キロのホットスポットグリッド、重点エリアの500×500メートルの細密化大気センシングネットワークを分析・構築した。都市のすべての高度排出重点エリアを正確にカバーした。
グリッドの中で、システムは環境大気質マイクロステーション、車載路面モニタリングシステムなどでデータを収集し、システム内の全分析装置・設備の稼働状態とモニタリングデータの情報化管理を実現している。汚染物のリアルタイム濃度分布の流れ、伝播の過程、変化の法則などを全面的に把握できる。また大気環境汚染問題を速やかに発見し、大気汚染事件の反応・処置時間を短縮し、ガバナンスのターゲットを絞ることができる。
同プラットフォームは宇宙情報技術を利用し、大気汚染対策活動を経験型・粗放型からテクノロジー型・ターゲットを絞った型に変化させた。そして、大気汚染ガバナンスにおける政府主導・部門協同・社会参加・公衆監督の新局面を形成するのをサポートしている。
サイエンスポータルチャイナ事務局が、中国の科学技術に関するニュース記事を人民網と共同通信の記事より選んで、日々届くフレッシュなニュースとしてお届けしています。
下記よりご覧ください。
第42回 アジア・太平洋研究会のお知らせ
「「中国製造2025」最終年を迎えた中国~産業高度化政策の現状と今後の展望」
4/25(金)15:00~ 詳細・申込みはこちら