トップ  > 科学技術月報>  第115号:ナノテクノロジー・材料分野

第115号:ナノテクノロジー・材料分野

中国科学技術月報2016年 5月号(第115号)  2016.4.28発行

Science Portal China メールマガジンのご案内

 中国科学技術月報では、科学技術関係機関のリーダーへのインタビュー記事をはじめ、今現在の中国の飛躍的な発展振りを伝える現地レポート、中国科学技術最新トピックなどをご紹介しています。

 無料配信中のScience Portal China メールマガジンでは、当科学技術月報の最新トピックを毎月一回、各種イベント情報なども随時お知らせしています。ぜひご活用ください。

 ※登録ボタンより、JSTメールマガジンの「サイエンスポータルチャイナ メールマガジン」をご登録ください。

和中清の日中論壇

「『中国製造2025』と日本企業の課題(その1)」

「『中国製造2025』と日本企業の課題(その2)」

・・・ 和中 清( ㈱インフォーム 代表取締役)

田中修の中国経済分析

「2016年政府活動報告のポイント」

・・・ 田中 修(日中産学官交流機構 特別研究員)

露口洋介の金融から見る中国経済

「人民元実効為替レートの安定」

・・・ 露口 洋介(信金中央金庫 海外業務支援部 上席審議役)

青樹明子の中国ヒューマンウォッチ

「中国男子に割り勘なし」

・・・ 青樹 明子(ノンフィクション作家、中国ラジオ番組プロデューサー)

科学技術トピック

「京津冀(北京・天津・河北)における大気煙霧排出状況の研究(その1)」

「京津冀(北京・天津・河北)における大気煙霧排出状況の研究(その2)」

「京津冀(北京・天津・河北)における大気煙霧排出状況の研究(その3)」

「京津冀(北京・天津・河北)における大気煙霧排出状況の研究(その4)」

・・・  姜克雋(中国国家発展改革委員会エネルギー研究所 研究員)

「中国炭素排出権取引市場発展の現状紹介(その1)」

「中国炭素排出権取引市場発展の現状紹介(その2)」

「中国炭素排出権取引市場発展の現状紹介(その3)」

・・・  武辰(北京卡本エネルギーコンサルティング有限公司・プロジェクトマネージャー)

「中関村:混沌から産まれ、時代の波に乗った生態系」

・・・  中国総合研究交流センター編集部

特集:ナノテクノロジー・材料分野

「ナノバイオテクノロジーの医学における応用(その1)」

「ナノバイオテクノロジーの医学における応用(その2)」

「ナノバイオテクノロジーの医学における応用(その3)」

・・・  楊慧、丁良(河北大学基礎医学院)、
岳志蓮(Intelligent Polymer Research Institute, University of Wollongong)

「DNA ナノテクノロジーと生物医学研究(その1)」

「DNA ナノテクノロジーと生物医学研究(その2)」

・・・  李江、樊春海(中国科学院上海応用物理研究所)

「中国におけるナノテクノロジー発展の現状と戦略構想(その1)」

「中国におけるナノテクノロジー発展の現状と戦略構想(その2)」

「中国におけるナノテクノロジー発展の現状と戦略構想(その3)」

・・・  閻金定(科学技術部基礎研究管理センター)

取材リポート

「中国女性研究者たちが大島衆院議長らと歓談」

「死者42人避難者10万人超す 熊本地震で主要インフラも寸断」

「中国の高被引用論文数世界4位 トムソン・ロイター公表」

・・・  中国総合研究交流センター編集部

中国の法律事情

「中国刑法修正案(9)における贈収賄・汚職犯罪の改正内容」

・・・ 柳 陽(中国弁護士)

「現代中国法の正当性」

・・・ 御手洗 大輔(早稲田大学比較法研究所 招聘研究員)

文化の交差点

「大谷探検隊:日本の敦煌学に灯をともす」

・・・ 安 琪(上海交通大学人文学院 講師)

中国実感

「毒舌(ドゥショウ)、娘娘腔(ニヤンニャンチャン):LGBTに対する社会認識の変化について―こ とばから見る中国社会」

・・・ 河崎 みゆき(上海交通大学日本語学科 常勤講師)

シンポジウム開催報告

「女性研究者にもっと研究支援を 6年ぶりに日中女性研究者シンポジウム」

・・・ 日中女性科学者シンポジウム 2016 in Japan