中国関連書籍書評
トップ  > 中国関連その他 中国関連書籍書評 >  書籍紹介 Index

書籍紹介 Index

『中国ファクター アジア・ドミノの政治経済分析』(日本経済新聞出版、2024年6月)new

『中国不動産バブル』(文藝春秋、2024年4月)

『チャイナ・イノベーションは死なない』(日経BP、2024年4月)

『中国の大戦略-覇権奪取へのロング・ゲーム』(日本経済新聞出版、2023年12月)

『脱「中国依存」は可能か-中国経済の虚実-』(中央公論新社、2023年1月)

『中国は「力」をどう使うのか-支配と発展の持続と増大するパワー』(一藝社、2023年1月)

『中国が世界を牛耳る100の分野 日本はどう対応すべきか』(光文社新書、2022年3月)

『近代中国の科学技術群像』(ライフサイエンス振興財団、2022年3月)

 
過去の書籍紹介 (クリックで展開します)

『中国における科学技術の歴史的変遷』(ライフサイエンス振興財団、2020年10月)

『中国デジタル・イノベーション:ネット飽和時代の競争地図』(日本経済新聞出版、2020年9月)

『中国、科学技術覇権への野望-宇宙・原発・ファーウェイ』(中公新書ラクレ、2020年6月)

『中国のライフサイエンス研究』(ライフサイエンス振興財団、2020年4月)

『清華大生が見た 最先端社会、中国のリアル』(クロスメディア・パブリッシング、2020年3月)

『日中未来遺産―中国・改革開放の中の"草の根"日中開発協力の「記憶」』(岡田 実、2019年9月)

『中国の宇宙開発―中国は米国やロシアにどの程度近づいたか』(林幸秀、2019年1月)

『中国「強国復権」の条件:「一帯一路」の大望とリスク』(柯隆、2018年4月)

『中国新興企業の正体』(沈才彬、2018年4月)

『躍進する中国の原子力産業と世界覇権戦略―アメリカ凋落の中で市場支配に照準―』(テピア総合研究所、2018年1月)

『中国科学院-世界最大の科学技術機関の全容 優れた点と課題』(林 幸秀、2017年10月)

『中国農村における持続可能な地域づくり―中国西部学術ネットワークからの報告』(今井出版、2017年03月)

『人民元の興亡』(吉岡桂子、2017年5月)

『20世紀前半の中国 (中国の歴史・現在がわかる本 第1期 1)』(貴志俊彦、2017年2月)

『科学者と中国古典名言集』(藤嶋昭・守屋洋、2016年11月)

『トランプVS習近平 そして激変を勝ち抜く日本』(富坂聰、2016年12月)

『爆買いと反日 ―中国人の不可解な行動原理―』(柯隆、2016年3月)

『世界を読み解く経済思想の授業』(田中修、2015年8月)

『習近平時代の中国経済』(大西康雄、2015年7月)

『日系自動車メーカーの中国戦略』(柯隆、2015年3月)

『「満州」から集団連行された鉄道技術者たち』(堀井弘一郎、2015年1月)

『暴走する中国経済 腐敗、格差、バブルという「時限爆弾」の正体』(柯隆、2014年11月)

『フィナンシャル・レビュー』(財務省財務総合政策研究所、2014年8月10日)

『小説外務省―尖閣問題の正体』(孫崎享、2014年4月10日)

『越境する大気汚染 中国のPM2.5ショック』(畠山史郎、2014年1月29日)

『科学技術大国 中国―有人宇宙飛行から原子力、iPS細胞まで』(林幸秀、2013年7月25日)

『問答有用 中国改革派19人に聞く』(吉岡桂子、2013年11月26日)

『中国とベトナムのイノベーション・システム-産業クラスターによるイノベーション創出戦略-』(税所哲郎、2011年4月)

『躍進する新興国の科学技術~次のサイエンス大国はどこか』(CRDS海外動向ユニット、2011年5月21日)

『「科学技術大国」-中国の真実』(伊佐進一、2010年10月16日)

『理科系冷遇社会-沈没する日本の科学技術』(林幸秀、2010年10月10日)

『「チャイナクライシスへの警鐘」-2012年中国経済は減速する』(柯隆、2010年9月18日)

 

上へ戻る