中国、ネット金融が激減=5千が3社に、規制強化
2020年11月30日
中国で、インターネットを通じて個人間や零細企業を対象にした金の貸し借りを仲介する「P2P(ピア・ツー・ピア)」と呼ばれる金融業者が激減し、ピーク時の5千社から3社になったことが27日までに明らかになった。経営破綻が相次ぎ、社会不安を引き起こしかねないとして当局が規制を強化したためだ。チャイナ・ウオッチが北京発共同通信電として伝えた。
P2Pは、市民が貸し手となって利息収入を得る財テクの手段ともなってきた。ただ、投資を募ったP2P業者の突然の廃業や夜逃げで損失を被る人が続出。デモに発展するケースもあり、当局が取り締まりを強めたことで営業停止に追い込まれる業者が相次いだ。
中国銀行保険監督管理委員会の責任者は6日の記者会見で、P2P業者の減少に関し「金融リスクを防ぎ、新型コロナウイルスの衝撃に対応する土台を築いた」と成果を強調した。
国営通信の新華社も、あるP2Pで投資家が返金を受けられなくなっていると報道。約20の省や直轄市で既にP2Pが全面的に禁止され、業界は「行き詰まっている」と指摘した。残る業者も廃止や、当局が監督しやすい少額の融資会社の業態に転換が迫られそうだ。
一方、P2Pは銀行の融資を受けられない個人や零細業者の資金需要を満たすと期待され、急増してきた背景がある。新型コロナで中国の中小・零細企業の資金繰りは悪化しており、P2P消滅のあおりで資金調達の選択肢が一層狭まる可能性もある。
関連記事
- 2019年05月31日
- 第127回中国研究会「中国プラットフォーマーのビジネスモデル~競争ポイントの変化と展望~」
- 2018年08月07日
- SPCデイリーチャイナ「大規模陳情に厳戒態勢=北京、ネット金融被害で」
新駐中国大使が着任=「関係構築に尽力」と抱負
2020年11月27日
垂秀夫駐中国大使が26日、北京に到着し着任した。新型コロナウイルス対策のため、中国政府が求める2週間の隔離生活を送る異例のスタートとなった。在中国日本大使館のホームページに載せたあいさつでは「外部環境に左右されない、安定的で建設的な日中関係の構築が重要であり、その構築のために微力ながら尽力していく」と抱負を述べた。デイリーチャイナが北京発共同通信電として伝えた。
あいさつでは、赴任前に菅義偉首相や関係閣僚から指示を受けたほか、約150人の国会議員、100社以上の日本企業の幹部と意見交換したことを紹介した。
日中関係については「双方が共に助け合う人間ドラマもたくさんあった。自分自身も関わっていきたい」と強調した。
垂氏は25日、山東省青島の空港に到着。26日に北京の大使公邸に入った。
関連記事
- 2020年08月31日
- SPCデイリーチャイナ「中国、次期大使人事に同意=外務省の垂秀夫氏」
ファーウェイ排除巡り罰金=英、安全性確保へ新法案
2020年11月26日
英政府は25日までに、第5世代(5G)移動通信システムから中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)製品を排除しなかった国内の通信事業者に対し、多額の罰金を科せるようにする法律を議会に提出した。チャイナ・ウオッチが、ロンドン発共同通信電として伝えた。
通信網の安全性を確保するのが狙いで、法案はファーウェイなど「高リスク業者」の機器を用いないよう求める内容。違反した場合は最大で売上高の10%か、1日10万ポンド(約1,400万円)の罰金を科す。
英政府は7月、ファーウェイ製品を2027年までに5G通信網から完全排除する方針を公表した。与党保守党の中で、香港情勢などを巡って中国への反発が強まっていることが背景にある。
中国外務省の趙立堅副報道局長は25日の記者会見で、今回の英政府の発表を「確かな証拠もないのに、米国と歩調を合わせて中国企業に圧力をかけている」と批判した。
関連記事
- 2020年08月18日
- SPCデイリーチャイナ「米、ファーウェイ制裁強化=基幹部品の供給遮断へ 禁輸対象38社追加」
- 2020年07月16日
- SPCデイリーチャイナ「ファーウェイ排除に反対=中国外務省、英政府を非難」
- 2020年06月26日
- SPCデイリーチャイナ「ファーウェイが英に拠点 光エレ関連で1300億円」
- 2020年04月22日
- 取材リポート「国際特許出願数で中国初の1位 アジア地域優位も明白に」
- 2020年02月05日
- SPCデイリーチャイナ「米高官、5G国産化に意欲=ファーウェイ排除」
中朝貿易、史上最低水準=コロナ警戒、遮断徹底
2020年11月25日
中国当局の発表で、10月の北朝鮮との貿易総額が史上最低水準に落ち込んでいたことが分かった。新型コロナウイルス流入阻止を掲げて1月末から国境を封鎖している北朝鮮側が遮断措置を徹底した結果とみられ、新型コロナへの警戒ぶりがうかがえる。チャイナ・ウオッチが北京発共同通信電として伝えた。
北朝鮮は近年、貿易の9割以上を中国に依存してきた。物流遮断で経済活動や住民生活への影響は不可避とみられるが、金正恩朝鮮労働党委員長は新型コロナ対策を優先。統制強化を進める思惑も指摘される。
19日付の党機関紙、労働新聞は「なくても生きていける物資のために国境の向こう側をうかがい、子どもらを殺すのかどうかの選択」だとし、結束して防疫活動に取り組むよう訴えた。
中国税関総署の23日の発表によると、10月の中朝貿易総額は前月比92%減の165万9千ドル(約1億7200万円)で、前年同月の1%にも満たない。北朝鮮への輸出は前月比98%減の25万3千ドル。北朝鮮からの輸入140万6千ドル(同27%減)を下回り、通常と逆転した。
米政府系メディア、ボイス・オブ・アメリカ(VOA)によると、中朝貿易総額が公表され始めた1998年以来、最少だ。ただ、最近は北朝鮮への石油輸出を統計に掲載しておらず、瀬取りなどによる密輸もあるとみられ、必ずしも貿易の全体像とは言えない。
環日本海経済研究所の三村光弘主任研究員は「中国で新型コロナ感染が抑え込まれている状況でこれほどまで国境封鎖を徹底するのは、体制引き締めの狙いもあるのではないか」と指摘している。
関連記事
- 2020年10月26日
- SPCデイリーチャイナ「中朝貿易、減少続く=コロナ対策の国境封鎖で」
- 2018年05月15日
- SPCデイリーチャイナ「不動産価格高騰で規制=中国丹東、北朝鮮に隣接」
中国国有の車メーカー破産=コロナ禍で経営悪化
2020年11月24日
新華社によると、中国国有の自動車メーカー、華晨汽車集団(遼寧省瀋陽市)が20日、破産手続きに入った。チャイナ・ウオッチが北京発共同通信電として伝えた。
新型コロナウイルスの影響で自主ブランド車の販売が低迷したのが原因。ドイツ大手BMWとの合弁事業は順調だが、全体の経営悪化をカバーできなかった。中国の破産法に基づき、事業を継続しながら負債を整理し、経営再建を目指すことになる。
華晨はBMWの他に三つの自主ブランドを持ち、商用車でフランス大手ルノーとも合弁を組む。新華社は「コロナで自主ブランドの経営状況が一層悪化した」と伝えた。BMWなどとの合弁事業には影響しないという。
新華社は、華晨の負債総額が523億元(約8,200億円)に上っているとしている。中国メディアによると、華晨グループの利益の大半はBMW事業に負っているという。
中国の今年の新車販売はコロナでいったん激減した後、10月まで7カ月連続のプラス成長。ただ日本車をはじめ海外勢が好調な一方、中国の現地ブランドは苦戦も伝えられている。
華晨は前身が1949年にさかのぼる中国自動車メーカーの名門。90年代にニューヨーク証券取引所に上場したが、後に撤退した。2000年代に入って業績は悪化していたとされている。
関連記事
世界各社EV新モデル注目=中国でモーターショー開幕
2020年11月20日
中国広東省広州市で20日、「広州国際モーターショー」が開幕した。中国政府が電気自動車(EV)など「新エネルギー車」普及の計画を発表した直後で、世界各メーカーのEV新モデルの発表が注目されている。チャイナ・ウオッチが広州発共同通信電として伝えた。
世界最大の自動車市場を誇る中国では、新型コロナウイルスによる打撃からの市場の回復傾向が持続、特にEVの好調さが目立っており、各メーカーが激しい競争にしのぎを削っている。
トヨタ自動車は、部品共通化戦略「TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」を生かし、中国向けに開発した新車種を披露。中国での商品ラインアップを拡充する構えだ。
モーターショーは、中国内外のメーカーが新エネルギー車約140台を含む計約千台を出展。29日まで開かれる。
関連記事
- 2020年10月29日
- SPCデイリーチャイナ「中国、ガソリン車全廃へ=35年までに電動化徹底」
- 2020年10月28日
- SPCデイリーチャイナ「中国、エコカー強化方針=35年までに「電動化」」
- 2020年08月05日
- 科学技術トピック「30年の研究を経て高性能製品が水素エネルギー応用を加速」
- 2019年09月17日
- 科学技術トピック「環境汚染対策をテコにEV大国へ―そして始まる壮大な社会実験」
- 2019年04月18日
- SPCデイリーチャイナ「華為、自動車分野を強化=モーターショー初参加」
ワクチン開発協力で合意=マレーシアと中国
2020年11月19日
マレーシア政府は18日、中国と新型コロナウイルスの安全で効果的なワクチン開発に協力することで合意したと発表した。チャイン・ウオッチが、シンガポール発共同通信電として伝えた。
期間は5年間で、その後は1年ずつ延長が可能という。
合意により、マレーシアは中国が開発したワクチンの優先供給を受ける。開発のための専門知識を共有し、両国の大学や研究機関などの共同プロジェクトを支援する。
ワクチンを巡る協力については10月13日に中国の王毅(おう・き)国務委員兼外相がマレーシアを訪問した際に協議していた。
関連記事
- 2020年11月11日
- 科学技術トピック「新型コロナワクチン獲得「狂騒」 グローバルな公平性と安全性(その2)」
- 2020年11月09日
- 科学技術トピック「世界で加速する新型コロナワクチン開発競争(その1)」
- 2020年10月21日
- 科学技術ニュース「中国のコロナワクチン4種が3期臨床試験 6万人接種で深刻な副作用なし」
月探査機今月下旬打ち上げへ=運搬ロケットを発射エリアに
2020年11月18日
中国の運搬ロケット「長征5号遥5」と月探査機「嫦娥5号」は同日、文昌宇宙発射場の技術エリアで最終組み立てとテスト作業を終えた後、垂直の状態で発射エリアに運ばれた。今月下旬に時機を見て打ち上げられる予定。国家航天(宇宙)局への取材で分かった。チャイナ・ウオッチが文昌(海南省)発新華社の報道を引用した、中国通信=共同通信電として伝えた。
今回のミッションは運搬ロケット「長征5号」シリーズによる2回目の打ち上げとなる。これに先立ち、中国初の火星探査機「天問1号」の打ち上げに成功している。
嫦娥5号は中国の月探査プログラムにおける6回目のミッションを遂行する。月面での自動サンプルリターンを実現し、月の成因や進化の歴史などの科学研究を後押しする計画だ。これは中国の宇宙分野における最も複雑な、難度が最も大きいミッションの一つとなる。
関連記事
- 2020年10月15日
- 科学技術トピック「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その13)」
- 2020年09月21日
- 科学技術ニュース「「嫦娥5号」、年内に打ち上げへ」
上山文化が稲作文化の起源=約1万年前、中国の専門家
2020年11月17日
浙江省で見つかった約1万年前の上山文化が世界の稲作文化の起源であると、上山遺跡発見20周年学術シンポジウムで専門家があらためて確認した。チャイナ・ウオッチが、杭州16日発新華社電を引用した中国通信=共同通信電として伝えた。
水稲は世界の三大食糧作物で、人類がいつ野生水稲の馴化を開始し、栽培に適したものにしたのかという疑問に浙江省浦江県上山考古遺跡公園で見つかった炭化した約1万年前の米が答えをもたらし、稲作文化の起源がここであることの実物証拠となった。
上山遺跡は2000年に発見された。今から1万1,400年から8,600年前のもので、代表される新石器文化が2006年に「上山文化」と命名された。この20年間、関係の考古学研究が続けられ、深められた。考古学調査チームのリーダーで、浙江省文物考古研究所研究員の蒋楽平氏は次のように語った。浙江省の銭塘江上流域と霊江流域で19カ所の上山文化遺跡を発見し、稲作農業起源の大量の実物証拠を発見した。さらに多くの遺跡が見つかる見込みが大いにある。
14日まで開かれた上山遺跡発見20周年学術シンポジウムで中国科学院地質・地球物理研究所博士課程指導教師で研究員の呂厚遠氏は次のように説明した。農作物植物珪酸酸体鑑定法を使い、中国の学者が上山遺跡で約1万年前の馴化の特徴のある水稲珪酸体を発見した。これは当時の住民がすでに野生稲の馴化を行っていたことを示している。関係の論文は「米国科学アカデミー紀要」に掲載され、彼らが確立したこの方法は欧米の多くの教材に記されている。
シンポジウムは中国考古学会、浙江省文化・観光庁、浙江省文物局、金華市政府の共催で、浦江で行われた。全国の多くの大学、研究機関の専門家、学者ら40人余りが参加し、稲作農業の起源について話し合い、次のように確認した。上山遺跡で水稲の収穫、加工、食用までの比較的整った証拠のつながりが見つかり、これはこれまでに世界で見つかった稲作農業跡の中で最も古いものである。上山文化は世界の稲作文化の起源地であり、中華文明形成過程の重要な起点である。
関連記事
- 2017年05月31日
- SPCデイリーチャイナ「水稲栽培始まりは長江下流で約1万年前」
- 2016年12月16日
- 科学技術ニュース「中国の稲作、起源は1万年前」
中国住宅、上昇都市減少=10月、当局が抑制
2020年11月16日
中国国家統計局が16日発表した10月の新築住宅価格指数は、主要70都市のうち45都市で前月と比べ上昇した。上昇の都市数は前月から10都市減った。不動産価格の安定を目指す当局の抑制効果が続いているもようだ。チャイナ・ウオッチが北京発共同通信電として伝えた。
北京や上海、広東省広州市といった大都市では上昇が目立った。新型コロナウイルスの被害が深刻だった湖北省武漢市も上がった。下落と横ばいは地方都市が多かった。
中国政府と共産党は「住宅は住むためのものであって投機対象ではない」と繰り返し戒め、不動産市場が過熱しないよう各地方政府に対策を指示している。
関連記事
- 2020年03月27日
- 田中修の中国経済分析「新型肺炎とマクロ政策」
- 2019年06月13日
- 科学技術トピック「二線都市人材争奪戦」
- 2018年12月17日
- SPCデイリーチャイナ「住宅価格上昇都市が減少=中国、景気減速が影響も」
- 2018年07月11日
- 科学技術トピック「都市ランキングは「不動産価格」ではなく「イノベーションと人材」を映す鏡」
日本、輸入商品取引で首位=5年連続、アリババ特売
2020年11月13日
中国で「独身の日」とされる11日に実施されたインターネット通販セールで、最大手アリババグループは12日、輸入商品の国別の取引額ランキングで日本が5年連続首位だったと発表した。途中集計で上位10企業に美容健康機器メーカーのヤーマン、化粧品大手の花王、資生堂が入った。チャイナ・ウオッチが杭州発共同通信電として伝えた。
新型コロナウイルスの流行を受け、サプリメントなど健康関連商品も人気を集めた。調理家電など自宅で使う商品の売り上げも増加したという。
輸入商品に中国で生産した商品も加えた取引額では、米国がトップだった。米中が対立する中でもアップルの商品などが好調だったという。
今年は3日間の先行セールを実施。新型コロナの影響で、生活必需品をまとめ買いする動きが例年以上に見られ、先行セールを含む累計取引額は4982億元(約7兆9千億円)に上った。11日だけをセール日として集計した前年の2684億元を大きく上回った。8億人以上が商品を購入し、配送の注文は23億件を超えた。
関連記事
- 2020年11月06日
- SPCデイリーチャイナ「アリババ決算、好調維持か=コロナの巣ごもり需要で」
- 2020年05月25日
- SPCデイリーチャイナ「中国アリババ売上高22%増=1~3月期ネット通販好調」
- 2019年04月02日
- SPCデイリーチャイナ「資生堂、アリババと提携=シャンプー共同開発」
中国、自動運転50%に=25年、一定条件の車両普及
2020年11月12日
中国が一定の条件下で自動運転する車の販売比率を2025年までに50%に引き上げる方向となった。チャイナ・ウオッチが、杭州発共同通信電として伝えた。
工業情報省や北京市政府などが主催して11日に開かれた「コネクテッドカー(つながる車)」に関する大会で、今後のスケジュールが示された、と中国メディアが伝えた。
ホンダが11日、高速道路での渋滞時などでシステムが走行を担う自動運転「レベル3」の搭載車を年度内に発売すると発表しており、技術競争が激しくなりそうだ。
中国のスケジュールでは、35年にはより高度な自動運転車を「中国の広い地域で走行できるようにする」とうたった。既に各地で自動運転車の公道での走行実験が進んでいる。上海市ではシステムが全てを操作する「レベル4」の自動運転タクシーの走行実験が行われた。
中国は35年までに一般的なガソリン車をハイブリッド車(HV)に置き換え、電気自動車(EV)などの比率も大幅に高める目標も示しており、官民で「自動車強国」に取り組んでいる。
関連記事
- 2020年11月10日
- 科学技術ニュース「北京の自動運転路上テスト、安全走行距離が200万キロ超に」
- 2020年08月07日
- SPCデイリーチャイナ「自動運転車、進む公道実験=中国、早期実用化へ本腰」
- 2020年05月27日
- 科学技術ニュース「自動運転創業企業、有人路上テストの承認を初めて受ける」
- 2019年12月31日
- 科学技術ニュース「北京、人と荷物を乗せた自動運転テストを開始」
中国、ネット独占規制か=プラットフォーム企業に
2020年11月11日
中国政府は10日、インターネット企業の独占的な影響力を規制する対策案を発表した。当局による監視が強まる可能性がある。ネット通販最大手のアリババグループやIT大手の騰訊控股(テンセント)など、市民生活に欠かせないアプリを提供する企業も対象になるとの指摘が一部で出ている。チャイナ・ウオッチが杭州発共同通信電として伝えた。
通販や会員制交流サイト(SNS)などのサービス基盤(プラットフォーム)を提供する分野の「独占禁止」の規則を定めるとしている。国家市場監督管理総局が発表し、意見を募っている。
市場の支配力を行使し、不当な低価格の設定などで公正な競争を阻害することなどが規制対象に挙げられている。
ネット企業の独占を巡っては、グーグルのインターネット検索サービスに関して米司法省などが独占禁止法違反で提訴。欧州連合(EU)欧州委員会もアマゾン・コムに対し、EU競争法(日本の独占禁止法に相当)に違反するとの暫定見解を示すなど、各国で厳しい目が向けられている。
関連記事
- 2020年11月06日
- SPCデイリーチャイナ「アリババ決算、好調維持か=コロナの巣ごもり需要で」
- 2019年05月31日
- 第127回中国研究会「中国プラットフォーマーのビジネスモデル~競争ポイントの変化と展望~」
RCEP「15日署名も」=交渉ほぼ完了とベトナム
2020年11月10日
東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国ベトナムのグエン・クオック・ズン外務次官は9日、記者会見し、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉について、オンライン首脳会合が開かれる15日の署名もあり得るとの認識を示した。チャイナ・ウオッチが、ハノイ発共同通信電として伝えた。
交渉自体はほぼ終わり「参加国が署名に向けた内部手続きを進めている」との認識をズン氏は示した。
RCEPを巡っては、離脱を示唆したインドを除き、ASEAN加盟国と日中韓など計15カ国での妥結を目指し調整が続いており、首脳会合前の11日には閣僚会合が予定されている。ズン氏は「RCEP交渉は長年にわたっており、署名は各国の願いだ。地域の貿易発展の新たな起爆剤になる」と述べた。
ベトナムは12~15日、RCEP首脳会合や東アジアサミットなどASEAN域外国も招いた一連の定例首脳会合をオンライン形式で主催する予定。
関連記事
- 2020年05月29日
- SPCデイリーチャイナ「経済プラス成長に自信=李首相、政策強化示唆」
- 2019年11月18日
- SPCデイリーチャイナ「中国のTPP参加検討も=研究者、RCEP合意後に」
中国、人口抑制策撤廃か=減少時代へ政策転換
2020年11月09日
14億人の人口を擁する中国の習近平指導部が、40年近く続く人口抑制策を撤廃する見通しが強まっている。人口減少時代を見据え、出産や子育てへの支援を充実させる。ただ労働人口が減り高齢化が進む流れは止まらず、指導部が掲げる2035年までの経済規模の倍増目標にも影響しそうだ。チャイナ・ウオッチが北京発共同通信電として伝えた。
「人口構造の変化がもたらす課題に直面している」。習国家主席は2日、10年に1度の国勢調査が始まったことを受け、正確な人口データに基づく発展戦略を策定するよう指示した。
中国共産党・政府が今月公表した21~25年の第14次5カ年計画の基本方針は、出産に関する政策を調整し「人口の長期的な均衡」を図る方針を明記。現行の5カ年計画で掲げている「計画出産の基本国策は堅持する」との記述がなかった。
党機関紙、人民日報系の環球時報(英語版)は「出産抑制策は段階的に廃止される」との専門家の分析を伝えた。
中国は16年、人口抑制のための「一人っ子政策」を廃止し、全ての夫婦に第2子出産を認めた。しかし期待していたベビーブームは起きず、出産の規制を全廃するよう求める声が高まっている。
新たな5カ年計画では保育サービスの拡充、子育てや教育にかかる負担の軽減、老人福祉や介護事業の発展を打ち出した。ただ景気低迷に加えて新型コロナウイルスの影響で将来への不安が広がる中、若者らの出産意欲が高まる気配はない。
中国のシンクタンク、恒大研究院は最近公表した報告書で、中国の人口は5年以内に減少に転じ、50年ごろに急速に縮小し始めると分析。労働人口の多さが成長に有利に働く人口ボーナス期は終わり、経済の潜在成長率は下がっていくと見通した。
関連記事
- 2019年11月20日
- 取材リポート「中国、韓国の高齢化日本を急迫 OECD報告書で明らかに」
- 2019年07月26日
- 第129回中国研究会「中国の社会保障改革にみる福祉ミックスの動向」
- 2018年01月24日
- SPCデイリーチャイナ「出生数「一人っ子」廃止でも減少」
- 2016年07月15日
- 第96回CRCC研究会「中国の少子高齢化と人口政策について」
アリババ決算、好調維持か=コロナの巣ごもり需要で
2020年11月06日
中国の電子商取引最大手アリババグループは5日、2020年7~9月期決算を発表する。新型コロナウイルス流行に伴う「巣ごもり需要」の高まりを追い風に、中核事業のインターネット通販などが好調だったとみられる。チャイナ・ウオッチが上海発共同通信電として伝えた。
20年4~6月期の売上高は1537億元(約2兆4千億円)で、前年同期比34%増。本業のもうけを示す営業利益は42%増の347億元だった。
アリババを巡っては、傘下で電子決済サービス「アリペイ」を運営するアント・グループが3日、上海、香港両証券取引所への上場を延期すると発表した。
関連記事
- 2020年11月05日
- SPCデイリーチャイナ「アリババ株、香港で急落=アリペイ上場延期で動揺」
- 2020年05月25日
- SPCデイリーチャイナ「中国アリババ売上高22%増=1~3月期ネット通販好調」
アリババ株、香港で急落=アリペイ上場延期で動揺
2020年11月05日
中国の電子商取引最大手アリババグループ傘下で、電子決済サービス「アリペイ」を運営するアント・グループの上海と香港の両証券取引所での新規上場が直前に延期となったことを受けて、香港株式市場では4日、アリババ株が失望感から急落した。チャイナ・ウオッチが、上海発共同通信電として伝えた。
一時前日比9%超下落するなど動揺が広がった。インターネット上ではアントの株式を上場前に公募で購入していたとみられる投資家から「資金はちゃんと戻ってくるのか」などと先行きを懸念する声が上がった。
上海の日系証券会社幹部は「超異例の措置。『中国当局は直前にこんな介入をするのか』と外国人投資家は不信を強めることになり、中国市場にとって大きなダメージ」と指摘している。「仕切り直し後の上場規模は小さくなるだろう」と話した。
アントは5日に両市場で上場し、上場による調達額としては過去最大の計約3兆6千億円となる見通しだった。しかし、同社幹部が中国証券監督管理委員会などから管理監督上の指導を受け、3日に上場延期を余儀なくされた。アリババ創業者の馬雲氏が10月に中国の金融当局を批判する発 をしたことが引き金とみられている。
関連記事
- 2020年10月27日
- SPCデイリーチャイナ「アリペイ、史上最大上場へ=中国、3兆6千億円調達」
- 2020年10月15日
- SPCデイリーチャイナ「米、アリババ系金融制裁案=国務省、データ流出を懸念」
- 2020年06月30日
- 露口洋介の金融から見る中国経済「キャッシュレス決済に対する政府の対応」
- 2019年11月29日
- 露口洋介の金融から見る中国経済「中国のフィンテックが金融業に与える影響」
デジタル元実現へ法改正=中国、民間の発行禁止
2020年11月04日
中国人民銀行(中央銀行)が、通貨を電子化する「デジタル人民元」の実用化に向けた法改正に着手したことが2日、分かった。発行に「法的根拠」を与え、暗号資産(仮想通貨)など民間のデジタル通貨の発行を禁止する。チャイナ・ウオッチが北京発共同通信電として伝えた。
中国はお金をつかさどる中銀が発行するデジタル通貨(CBDC)で実証実験を始めるなど日米欧に先行。法改正で国を挙げて後押しする姿勢を明確にする構えだ。
中国メディアによると、法改正は2003年以来になるという。人民銀がこのほど改正案を公表し、意見を募っている。
改正案では、人民元を「実物とデジタルの形式が含まれる」と明記。改正の趣旨説明で「デジタル通貨の発行に法的根拠を付与するため」としている。さらに「いかなる組織、個人も代替のデジタル通貨を発行してはならない」とし、CBDCとの併用を許さないように規定する。
人民銀は10月、広東省深圳市でデジタル元を市民に配布して実際に使ってもらう実験を行った。22年の北京冬季五輪までに実用化されるとの観測も出ている。一方、米交流サイト大手フェイスブック(FB)が主導するデジタル通貨「リブラ」のような国家の「通貨主権」を脅かす動きを警戒している。既に中国国内では仮想通貨の取引が規制されている。
中国メディアによると、人民銀の易綱総裁は2日、各地で実施されたデジタル元の実験でこれまで20億元(約313億円)が支払いに使われたと明らかにした。
CBDCに関しては、先を行く中国を意識して日米欧も研究を進めている。日銀は21年度の早い時期に実証実験を開始する計画だ。
関連記事
- 2020年10月12日
- SPCデイリーチャイナ「デジタル元を市民に配布=中国が実用化へ試験運用」
- 2020年06月30日
- 露口洋介の金融から見る中国経済「キャッシュレス決済に対する政府の対応」
- 2020年06月05日
- 北京便り「デジタル人民元・ブロックチェーンの活用状況について」
- 2020年04月30日
- 露口洋介の金融から見る中国経済「デジタル人民元とキャッシュレス決済」
- 2020年01月28日
- 露口洋介の金融から見る中国経済「デジタル人民元とリブラ」
中国、GDP「中進国」に=35年目標、イタリア視野も
2020年11月02日
中国共産党が29日に公表した2035年までの長期目標で、1人当たり国内総生産(GDP)を「中レベルに発達した国」の水準に引き上げるとしたことが注目を集めている。いわゆる「中進国」の地位を固める形だ。一方で、イタリア並みの水準が視野にあるとの見方もある。チャイナ・ウオッチが北京発共同通信電として伝えた。
長期目標は29日に閉幕した第19期中央委員会第5回総会(5中総会)で示された。中国語で「中等発達国家」の水準を目指すとしている。
中国メディアが紹介した政府系研究機関の定義などによると、発展途上国と先進国の間の発展段階にある国を指す。中国の公共政策の専門家は「中国の伝統的な定義では、いわゆる先進国の概念とは違う」と話した。日本の研究者も「中進国のことだ」と見ている。
国際通貨基金(IMF)によると、中国の現在の1人当たりGDPは1万ドル(約104万円)余り。中国国営中央テレビは29日夜「中等発達国家」は3万ドル程度とする専門家の見方を報じた。スペインを超え、先進7カ国(G7)メンバーのイタリアに近づく水準だ。
一方、別の中国メディアは1万5千~2万ドルが目安と伝えるなど見方は一致していない。共産党が今後、長期目標の詳細を公表する際などにどう説明するかが注目される。
関連記事
- 2018年06月15日
- 柯隆が読み解く「キャッチアップする新興国の悩み」