第158号
中国科学技術月報2019年12月号(第158号)
Science Portal China メールマガジンのご案内
中国科学技術月報では、科学技術関係機関のリーダーへのインタビュー記事をはじめ、今現在の中国の飛躍的な発展振りを伝える現地レポート、中国科学技術最新トピックなどをご紹介しています。
無料配信中のScience Portal China メールマガジンでは、当科学技術月報の最新トピックを毎月一回、各種イベント情報なども随時お知らせしています。ぜひご活用ください。
※登録ボタンより、JSTメールマガジンの「サイエンスポータルチャイナ メールマガジン」をご登録ください。
露口洋介の金融から見る中国経済
「中国のフィンテックが金融業に与える影響」
・・・ 露口 洋介(帝京大学経済学部 教授)
高須正和の《亜洲創客》
「STEMのアンピバレント、教育と創造性という難しさ」
「文化と効率。どこまで広東語を徹底すべきか。」
・・・ 高須 正和(株式会社スイッチサイエンスGlobal Business Development/ニコ技深圳コミュニティ発起人)
青樹明子の中国ヒューマンウォッチ
「中国お一人様のとんでもない規模」
・・・ 青樹 明子(ノンフィクション作家)
科学技術トピック
「河北省滄州経済開発区:『航空宇宙技術という成長エンジン』によるハイレベルな発展」
「動力電池廃棄の波が押し寄せる―リサイクルのためのトレーサビリティが焦点に」
・・・ 李禾(科技日報記者)
「中国で形成される世界に向けた科学技術ガバナンスのコンセンサス」
・・・ 王俊鳴、房琳琳、李釗、余昊原(科技日報記者)
「中国IT×アフリカIT―米中ハイテク冷戦の行方を占うTICAD7の開催と興隆するアフリカIT」
・・・ 三木亮(浙江師範大学アフリカ研究院修士)
「研究成果を『1元』で譲渡―常識破りの実用化スタイルでウィンウィンを実現」
・・・ 劉垠(科技日報記者)
「アンチモン化合物半導体、新技術の扉を開く『金の鍵』」
・・・ 馬愛平(科技日報記者)
「気象情報取得に病虫対策―AIで農場をワンマン管理」
・・・ 張佳星(科技日報記者)
「伝統的工業都市重慶―『スマート化』を原動力にモデル転換」
・・・ 雍黎摂(科技日報記者)
「月面初の発芽成功の背景に『専門外』の大学コンソーシアム」
・・・ 雍黎(科技日報記者)
「豚肉価格高騰を追い風に飛躍する人工肉」
・・・ 李明子(『中国新聞週刊』記者)
「『自費』で企業にテクノロジーサービスを提供する東莞の特派チーム」
・・・ 龍躍梅(科技日報記者)、張友炳(科技日報特派員)
「《革新+忍耐》蘇州工業パーク ナノ「スロー」産業を10年掛かりで育成」
・・・ 張曄(科技日報記者)
「中国・ブラジル地球資源衛星―「開花」が続く共同開発事業」
・・・ 鄧国慶(科技日報駐ブラジル記者)
取材リポート
「人材育成の重要さ浮き彫りに さくらサイエンスプラン5周年シンポジウム」
「中国、韓国の高齢化日本を急迫 OECD報告書で明らかに」
「高被引用論文著者数でも中国2位に浮上 クラリベイト・アナリティクス社分析」
「経営者・管理職よりロボットを信頼 中日インドで顕著、米企業の調査で判明」
・・・ 小岩井 忠道(中国総合研究・さくらサイエンスセンター)
中国の法律事情
「外商投資企業の再投資に関する規制緩和~『クロスボーダーの貿易及び投資の利便化の更なる促進に関する通知』について~」
・・・ 中倫律師事務所東京オフィス
「求められる中国の個人破産制度」
・・・ 楊群(『中国新聞週刊』記者)
「中国における内部通報制度の実務」
・・・ 野村 高志(西村あさひ法律事務所 上海事務所 パートナー弁護士 上海事務所代表)
日中の教育最前線
「教員も『シェアリング』できる時代に 中国教育部が『掛け持ち』に関する規定発表」
・・・ 張蓋倫(科技日報記者)
文化の交差点
「中国文化を海外に広く伝えるための価値体系の研究(一)」
・・・ 朱新林(山東大学(威海)文化伝播学院 副教授)
「人間文化のありか 秋の、虫談義」
・・・ 松岡 格(獨協大学国際教養学部 准教授)
中国科技創新政策解説
「中国の科学技術・イノベーションに関わる主要組織」
・・・ 周 少丹(中国総合研究・さくらサイエンスセンターフェロー)
中国実感
「北京の夜は復活するか? 夜間経済の行方」
・・・ 斎藤 淳子(ライター)
北京便り
「中国科技論文統計2019年発表の概要」
「名大天野教授、中国工程院外国籍院士に 2019年両院院士新メンバー選出」
・・・ JST北京事務所
中国からの研究生活だより
「中国無錫から研究生活便り」
・・・藤田 盛久(江南大学 生物工程学院 教授)