トップ  > 科学技術月報>  コラム&リポート2022年10月掲載分

コラム&リポート2022年10月掲載分

サイエンスポータルアジアパシフィックメールマガジンのご案内

 Science Portal Asia Pacificのメールマガジンでは、発展が著しいアジア・太平洋地域の科学技術関連分野を中心とした情報や各種イベントの案内などを月数回程度無料にて配信しています。

 ※登録ボタンより、JSTメールマガジンの「サイエンスポータルチャイナ メールマガジン」をご登録ください。

北京便り

「科学技術部など7部門、「科学研究補助員ポジションの新規増・採用に関する通知」(要訳)」

「2022年日中韓女性研究者フォーラムを北京で開催」

・・・ JST北京事務所

科学技術

「生細胞トランスクリプトーム解析技術で低侵襲採取が可能に」

・・・ 刁雯蕙/劉伝書(科技日報記者)

「世界のユニコーン企業発展の新動向」

・・・ 解樹江(中国発明協会ユニコーン企業イノベーション分会会長)

「中国のエネルギーモデル転換の歩み方」

・・・ 操秀英(科技日報記者)

「個人のカーボンアカウント登場 誰もがCO2削減に参加する時代到来へ」

・・・ 李 禾(科技日報記者)

「RISC-Vにより結びつく中国政府の政策と中小企業の活動」

・・・ 高須正和(ニコ技深圳コミュニティ発起人)

「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その21)」

・・・ 辻野 照久(元宇宙航空研究開発機構国際部参事)

「科学普及と技術革新の相乗効果で科学技術強国建設を力強く支える」

・・・ 劉 垠(科技日報記者)

「バイオ液体燃料で環境と経済のウィンウィンを実現」

・・・ 馬愛平(科技日報記者)

「尽きることないイノベーションの原動力を刺激する基礎研究」

・・・ 操秀英 劉垠(科技日報記者)

「機械的性能と軟磁性の矛盾を解決する合金を開発」

・・・ 俞 慧友(科技日報記者)

経済・社会

「先端技術を体験できる「科学技術館都市」に変身する亦荘ニュータウン」

・・・ 張艷艷(科技日報通信員) 華凌(科技日報記者)

「若年失業率10年間高止まりか 中国の社会的基盤浸食懸念も」

・・・ 小岩井忠道(科学記者)

「中国の年後半の経済政策と追加対策(その1)」

「中国の年後半の経済政策と追加対策(その2)」

「中国の年後半の経済政策と追加対策(その3)」

・・・ 田中修(ジェトロ・アジア経済研究所 上席主任調査研究員)

「人民元為替レートの最近の動向」

・・・ 露口洋介(帝京大学経済学部 教授)

教育・人材

「中国躍進、研究力バランス変化 英教育誌世界大学ランキング」

・・・ 小岩井忠道(科学記者)

「地質・鉱産・環境系人材育成の新たなプロセス 西南科技大学」

・・・ 郭鴻雁 陳科

中国関連書籍紹介

「中国関連書籍紹介リスト 2022年vol.10」

 

人気記事


 
 
APRC運営ウェブサイト


中国関連ニュース 関連リンク