トップ  > 科学技術月報>  中国科学技術月報(第101号-第200号)

中国科学技術月報(第101号-第200号)

サイエンスポータルアジアパシフィックメールマガジンのご案内

 Science Portal Asia Pacificのメールマガジンでは、発展が著しいアジア・太平洋地域の科学技術関連分野を中心とした情報や各種イベントの案内などを月数回程度無料にて配信しています。

 ※登録ボタンより、JSTメールマガジンの「サイエンスポータルチャイナ メールマガジン」をご登録ください。

コラム&リポート2023年5月掲載分

コラム&リポート2023年4月掲載分

コラム&リポート2023年3月掲載分

コラム&リポート2023年2月掲載分

◆北京便り「中国科学院・工程院院士、2022年中国国内外科学技術進展ニュースTop10を選出」/「《論文統計》中国科技論文統計2022年発表の概要」/「【基礎研究】テンセント社、「新基石研究員事業」第1弾の採択者58人を発表」/「【政策】工業・情報化部等、「ロボット+」応用行動実施プランを発表」◆科学技術「配送時間を短縮し、人件費を削減 ドローンが物流業界の未来を変える」/「「ダブルカーボン」の実現に力を発揮するマイクログリッド」/「設計産業の新たな先進地を構築 河南理工大学テクノロジーパーク」/「世界のSKAイノベーションネットワークに中国の力で貢献」/「超撥水「乳液」で、未舗装道路のぬかるみを防ぐ」/「整備が進むマルチレベルの特色ある地域イノベーション体制」/「タンパク繊維:加工くずがグリーンな高品質生地に華麗なる変身」/「極小個体群野生植物の「ノアの箱舟」 生物多様性保全をサポート」/「リアルへ向かうAI 大きな価値を生み出すスマート技術」/「"新・礎石研究者プロジェクト"における採択者が発表」◆経済・社会「中国家電の2022年、キーワードは「ハイエンド化」「自動車」「レトルト食品」「買い替え」」/「中国への親近感さらに低下 ロシアも悪化 内閣府調査」/「子より持ち家志向顕著に 中国女性の新たな生活感」/「アジアから最多の58選出 革新的企業・機関トップ100」/「新たな道のりにおける質の高い発展のために 外生的ショックと内生的リスクに対応すべし」/「金融制裁1年とCIPS」/「中米首脳会談 発信された重要なシグナルとは」◆教育・人材「中国の大学―全国重点大学、211、985、双一流、その違いは?」/「負担大幅軽減で若手科学研究者が研究に没頭できる環境づくりを」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2023年vol.01」

コラム&リポート2023年1月掲載分

◆北京便り「《研究資金管理》国家自然科学基金委員会における研究費管理方法の変遷について」/「《注目分野》CAS・クラリベイト、2022年リサーチフロントを発表」/「2022年中国国内外10大科学技術ニュース発表」/「《オープンイノベーション》オープンイノベーションに向けた中国科学技術従事者の考察」/「2022年全国科学技術活動会議の概要」/「《注目分野》リサーチフロント2022について(その1)」/「《注目分野》リサーチフロント2022について(その2)」/「知網社への罰金と同社の改善策について」◆科学技術「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その22)」/「資金投入体制を整備し、基礎研究発展をサポート」/「2022年中国10大科学技術ニュースを読み解く」◆経済・社会「新型コロナワクチン4回目接種はどのように打つか?治療薬の生産は追い付いているか?」/「住宅ローン金利政策ルールの設定」/「大都市居住指向に変化の兆し 気候・環境、娯楽、歴史・文化も重視」/「中国、韓国に後れ取る心配増加 人的国際交流調査で判明」/「低所得・貧困層救済策スタート 広州市と民間団体、企業協働で」/「2022年中央経済工作会議を読み解く(その1)」/「2022年中央経済工作会議を読み解く(その2)」/「2022年中央経済工作会議を読み解く(その3)」/「市場の吸引力を1つにして経済成長を後押しせよ」

コラム&リポート2022年12月掲載分

◆北京便り「〔宇宙開発〕中国が第4回目の宇宙飛行士募集を開始、初めて香港・マカオ地域も対象に」◆科学技術「中国のオープンソースとWeb3 中国で進むブロックチェーンの産業利用」/「宇宙強国建設に向かって着実に前進 10年で飛躍的発展」/「分子育種技術で「小骨のない魚」を開発」/「青空をより青くするために 汚染物と炭素の削減が必須」/「竹を模した振動と衝撃に強い複合材料を高速鉄道車両に応用」/「災害予測の分野で大きなポテンシャル秘める人工知能」/「マグネシウム電池が実験室から応用へ」/「商用化を目指す中国の自動運転、その最新動向と課題」/「中国国産「ラージトウ」、炭素繊維産業の発展をリード」/「既存業界のイノベーション活力を放出する「VR+」」◆経済・社会「日中で企業認証制度構築提言 デジタル産業共に発展目指し」/「良き隣人、パートナー、競争相手 新たな日中関係柯隆氏提言」/「経済協力期待共に7割超す 日中共同世論調査で判明」/「北京は都市発展の最前線―中国都市計画設計研究院・王凱院長に聞く」/「第20回党大会習近平報告の経済的意義(その1)」/「第20回党大会習近平報告の経済的意義(その2)」/「第20回党大会習近平報告の経済的意義(その3)」/「第20回党大会習近平報告の経済的意義(その4)」/「自然の景色だけでなく経済的価値もある湿地へ」/「知的財産権取得をサポートし企業の発展を後押し 鄭州ハイテクパーク」/「中国の金融政策の決定プロセス」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2022年vol.12」

コラム&リポート2022年11月掲載分

◆北京便り「《二十大》中国共産党第二十回全国代表大会報告-科学技術関係-」/「〔基礎研究〕財政部・税務総局:企業の基礎研究出資に優遇税制を導入」/「〔研究開発〕科技部など、企業の研究開発活動などへ税制支援強化」/「〔高齢化対応〕2022日中科学技術フォーラムを無錫で開催」◆科学技術「OSSへの注力が高まる中国、推進団体が続々設立される」/「世界最大規模のインテリジェント・コンピューティングセンターが稼働」/「ペロブスカイト太陽電池 商用化まで後どれくらい?」/「将来、私たちが飲む薬は「AI製」になる?」/「新研究で解明、過去の温暖期における酸欠海域縮小の原因」/「新型導電性透明フィルムが有機太陽光発電の発展をサポート」/「地球上に2京匹以上 アリの数はどのように数えたか」◆経済・社会「ゼロコロナ対策の中国における移動制限による業界別の経済的影響」/「経済軽視、習政権基盤弱体化も 米国の半導体規制も打撃に」/「20大を終えた中国が向かう先」/「年間生産量1500億立方米、1兆元規模のバイオ天然ガス市場を構築中」/「人民元為替レートの安定の意味」/「海外進出を加速させる中国車」/「村に「グリーン発電所」を 貴州初の新型電力システムモデルエリア」◆教育・人材「トップ10にアジア初の2大学 英教育誌世界評判ランキング」/「高被引用論文著者5年で倍増 中国トップ米国との差縮める」◆知財・法律「個人事業主と失業・就職難」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2022年vol.11」

コラム&リポート2022年10月掲載分

◆北京便り「科学技術部など7部門、「科学研究補助員ポジションの新規増・採用に関する通知」(要訳)」/「2022年日中韓女性研究者フォーラムを北京で開催」◆科学技術「生細胞トランスクリプトーム解析技術で低侵襲採取が可能に」/「世界のユニコーン企業発展の新動向」/「中国のエネルギーモデル転換の歩み方」/「個人のカーボンアカウント登場 誰もがCO2削減に参加する時代到来へ」/「RISC-Vにより結びつく中国政府の政策と中小企業の活動」/「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その21)」/「科学普及と技術革新の相乗効果で科学技術強国建設を力強く支える」/「バイオ液体燃料で環境と経済のウィンウィンを実現」/「尽きることないイノベーションの原動力を刺激する基礎研究」/「機械的性能と軟磁性の矛盾を解決する合金を開発」◆経済・社会「先端技術を体験できる「科学技術館都市」に変身する亦荘ニュータウン」/「若年失業率10年間高止まりか 中国の社会的基盤浸食懸念も」/「中国の年後半の経済政策と追加対策(その1)」/「中国の年後半の経済政策と追加対策(その2)」/「中国の年後半の経済政策と追加対策(その3)」/「人民元為替レートの最近の動向」◆教育・人材「中国躍進、研究力バランス変化 英教育誌世界大学ランキング」/「地質・鉱産・環境系人材育成の新たなプロセス 西南科技大学」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2022年vol.10」

コラム&リポート2022年09月掲載分

◆北京便り「≪自動運転≫深圳経済特区における自動運転試験に係る法整備について」◆科学技術「人工知能でW杯のオフサイド判定がより速く正確に」/「テクノロジー近代化の実現加速が社会主義近代化強国建設のカギ」/「AI融資審査員が小規模・零細企業の「融資困難」の解決をサポート」/「中国独自設備で広がるグリーンエネルギーの可能性」/「フロー・システム最適化で工業生産の省エネ・排ガス削減を実現へ」/「キーテクノロジーイノベーションで石炭をクリーンかつ効率的に利用」/「米国に阻害された中国の半導体。それでも自動運転車の開発は続く」/「AIの発展によって活性化した計算生物学の研究」/「塩害に強い高収量大豆 新品種日中研究所が共同開発」/「オールデジタル化量子シミュレーション開発 量子チップ上で「時間結晶」を作成」/「三畳紀末の生物大量絶滅をもたらした寒冷化 恐竜はなぜ生き延びた?」/「中国に於けるオランダ式ガラス温室の利用と改良点(下)」/「雲を雨に変える 気象制御には自然のサポートが欠かせない」◆経済・社会「人民元国際化報告とCIPS」/「風力・太陽光発電拠点を砂漠に建設しグリーン電気の集中地域に」◆教育・人材「横並びを打破し、大学の特色を引き出す分類管理を推進」/「中外合同学校:質と効率を高めてこそ安定した長期的発展が可能」/「産学研の緊密な連携により大学のテクノロジーへの資金投入急増 江蘇省」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2022年vol.09」

コラム&リポート2022年08月掲載分

◆林幸秀の中国科学技術群像「【近代編38】チャールズ・カオ~光ファイバー研究でノーベル賞を受賞」「【現代編17】ダニエル・ツイ~分数量子ホール効果でノーベル賞を受賞」◆北京便り「【デジタル経済】中国、デジタル経済はGDPに占める割合が39.8%に上昇」「〔知的財産〕第一回世界知的所有権機関グローバル賞 中国2社入賞」「【大学】過去10年における大学の科学技術科学技術イノベーションの実績」「〔研究成果展開〕国家自然科学基金委員会 重慶で研究成果の展開を支援」「〔人材〕上海は2022年下半期に世界から5000人超のポスドクを募集」◆科学技術「「死の海」にまかれる希望の種-タクラマカン砂漠のゼロカーボン砂漠道路建設」「計算能力提供からサービス提供へ スパコンネットワークをいかにして「つなげる」か」「中国のオープンハードウェアM5Stackが日本の研究者の間で広く使われている理由」「オープンキリンが登場!中国国産OSの発展に期待」「新エネ車公共充電ポールの「利用格差」をどう解決?」「「5G新通話」が消费者の心を掴むには何が必要?」「低コストで開発周期が短いmRNA技術は新たな治療法革命をもたらすか」「筆ではなく計算で描く、アート創作に可能性もたらすAI絵画」◆経済・社会「基礎研究競争力の向上に「加減乗除」を巧みに使う広東省」「「危機」を「チャンス」に変え企業の効率向上をサポート 厦門タイマツハイテクパーク」「科学技術の難関攻略を急ぐ青島ハイテク産業開発区」「「ブレイン」を持つ都市での生活がより快適に」「イノベーションを強化した「テクノロジーによる内モンゴル振興」」「銀行の貸出構造の変化」「産業動向を焦点にサービスの向上を目指すライフサイエンスパーク」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2022年vol.08」

コラム&リポート2022年07月掲載分

◆林幸秀の中国科学技術群像「【近代編36】張鈺哲~中国の近代天文学の父」/「【近代編37】伍連徳~ペストと戦った中国系初のノーベル賞候補」◆北京便り「《生命科学》中国人研究者、全能性幹細胞研究に新たなブレイクスルーを実現」/「テンセント出資の基礎研究支援事業、初回の公募を開始へ」/「清華大学出版社オープンアクセスジャーナル「Nano Research Energy」を6月に発刊」◆科学技術「中国の情報化に関する第14次五カ年計画を読み解く」/「中国のオープン推進を引っ張る産学の連携」/「AI によるデジタル点字生成で視覚障がい者の読書をサポート」/「「東数西算」をめぐり「勝負」を打つ広東省韶関市」/「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その20)」/「最新のシーケンシング技術でプレシジョン・メディシンを推進―MGI社」/「AIで医療用画像処理に革命―人件費を90%削減する「REFERS」開発 香港大学」/「オミクロン株の新派生型は肺での増殖能力を取り戻した?」/「中国に於けるオランダ式ガラス温室の利用と改良点(上)」◆経済・社会「産業とエネルギー構造のダブルモデル転換を図る新疆カラマイ」/「なぜ中国人科学者はノーベル賞を受賞できないのか」/「中国のマクロ経済政策の動向(その1)」/「中国のマクロ経済政策の動向(その2)」/「中国本土と香港の金融協力の進展」◆教育・人材「総投資額10億元で実験室建設を強化 中国民航大学」/「なぜ中国でスペシャリゼイションを設置する大学が増えているのか」/「中国における法人登記制度Q&A」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2022年vol.07」

コラム&リポート2022年06月掲載分

◆林幸秀の中国科学技術群像「【現代編15】金怡濂~中国スパコン開発の父」/「【現代編16】シン=トゥン・ヤウ~中国系初のフィールズ賞受賞者」◆北京便り「テンセント社、今後10年間で100億元の基礎研究支援」/「中国、水素の生産と水素ステーションの整備とも世界一に」/「《宇宙》中国、民間企業が宇宙関連分野で好調な活躍」/「《創新創業1》2021年イノベーションと起業のための中国帰国留学生数が初めて100万人を突破」/「《中欧協力・脱炭素》在中EU企業、中国のカーボンニュートラル目標実現加速に協力」◆科学技術「ユーザーが所有権を持つWeb3.0時代」/「企業への充実したサービスで地域の発展をリード 南寧ハイテクパーク」/「高い目標を掲げる山東省のイノベーション・起業共同体」/「月の表と裏 小天体の衝突により生じた「二分性」/「6+X」モデルでスマート化の「新たな扉」を開く 浙江省江山市」/「大気中の水を集める クモの糸を模倣したミクロフィブリル」/「イノベーションを通して資源を活用し特色ある発展の道を歩む青海省」/「脳型コンピューターでAI高速計算力を実現へ」◆経済・社会「新品種を育成し、アブラナ栽培で増収実現 重慶の冬の遊休農地」/「優れた環境でハイテク力を活性化して経済発展を目指す昆明ハイテクパーク」/「コロナ禍のなかで進められた強い中小企業の育成」/「SDR通貨構成比の見直しと債券市場の対外開放進展」/「農村貧困脱却への橋を架けるテクノロジー特派員 甘粛省」◆教育・人材「産業・教育の融合で大学院生育成 いかに学校と企業を本気にさせるか」◆知財・法律「中国における法人登記制度Q&A」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2022年vol.06」

コラム&リポート2022年05月掲載分

◆林幸秀の中国科学技術群像「【近代編35】裴文中~北京原人の頭蓋骨の発見者」◆中国の「双循環」戦略と産業・技術政策―アジアへの影響と対応「東アジアの通商秩序と中国の双循環戦略-ASEANへの影響(その1)」/「東アジアの通商秩序と中国の双循環戦略-ASEANへの影響(その2)」/「東アジアの通商秩序と中国の双循環戦略-ASEANへの影響(その3)」◆北京便り「米中研究者、BCIに適用できるソフトな電極を開発」/「中国のEarth2.0計画について」/「中国人/華人研究者、ネイチャー誌で1日9論文を発表」/「中国「揭榜挂帥」制度の実施状況:産学連携や人材誘致に活用」/「中国人民銀行、2,000億元の科学技術イノベーション再貸付を設立」/「《企業支援》「企業研究開発費の損金算入制度の変遷について」」/「《科学技術インフラ》中国四大総合国家科学センターについて(その1)」/「《科学技術インフラ》中国四大総合国家科学センターについて(その2)」/「中国初の国産新型コロナ経口薬による治療研究レポート発表」◆科学技術「浙江省:イノベーションをベースに3大産業の先進地を構築」/「産業スマート化・高度化に大きく寄与するAI大規模モデル」/「中国政府、14次五カ年計画に「オープンソースの知財戦略」を組み込む」/「計算力ネットワーク建設を推進 データの激増に対応」/「江西省:「カギとなる変数」を活用した質の高い発展」/「第23回 中国における人工肉の普及・背景・見通し・課題④中国における人工肉開発の今後-特許権申請状況から-」◆経済・社会「中国企業創業のメカニズムとイノベーションの実態」/「金融政策の枠組みと預金金利の引下げ」◆教育・人材「高等教育機関中年層教員の業務負荷と健康状況」/「中国で加熱する人工知能教育 教師育成が課題」/「基礎教育を担う教師を養成する「強師計画」」/「富裕層以外からも一流大学へ 学習塾非営利化の狙い」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2022年vol.05」

コラム&リポート2022年04月掲載分

◆林幸秀の中国科学技術群像「【近代編34】黄昆~中国における半導体研究の基礎を築く」/「【現代編14】サミュエル・ティン~新しい中間子の発見でノーベル物理学賞を受賞」◆科学技術トピック空間の制限を打破する飛び地パークがウィンウィンの発展への助けに 貴陽市/1度に9つの作業を行う自動耕種技術でコストを6割削減/上海・張江の「島」 なぜAI大手が集結し産業生態系が構築されているのか/マイクロ・ナノメートルのレベルで模様を刻むフェムト秒レーザー/「科学技術進歩法」を後ろ盾にテクノロジー発展の波に乗る/グリーン水素: CO2排出ゼロの新エネルギー/ビッグモデルをベースにスモールデータで微調整 企業のスマート化モデル転換/バイオ医薬品産業のエコシステムを構築する無錫ハイテクパーク◆中国の「双循環」戦略と産業・技術政策―アジアへの影響と対応「中国のデジタル産業・DX基盤の現状と方向性(その1)」/「中国のデジタル産業・DX基盤の現状と方向性(その2)」/「中国のデジタル産業・DX基盤の現状と方向性(その3)」/「中国における情報技術の社会実装とその影響(その1)」/「中国における情報技術の社会実装とその影響(その2)」/「中国企業の東南アジア進出と現地産業・技術への影響―中国型多国籍企業の特徴―(その1)」/「中国企業の東南アジア進出と現地産業・技術への影響―中国型多国籍企業の特徴―(その2)」◆北京便り「中国地方政府における人材業誘致政策について 江蘇省常州市ハイテク区を例として」/「2022年全国科学技術工作会議 科学技術の重点業務明確に」/「デジタル人民元(e-CNY)の普及状況について」/「国資委、中央企業によるイノベーション創出・社会責任の遂行に拍車をかける」/「「東数西算」プロジェクトについて」◆科学技術「中国が「科技倫理の強化に関する意見」を策定―AI、ゲノム編集技術の開発どうなる」/「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その19)」/「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その19)参考資料」◆経済・社会「金融緩和政策と人民元為替レート」◆中国関連書籍紹介「書評『中国が世界を牛耳る100の分野 日本はどう対応すべきか』」/「中国関連書籍紹介リスト 2022年vol.04」

コラム&リポート2022年03月掲載分

◆柯隆が読み解く「日本人が理解しにくい中国での「関係」(Guanxi)の意味」◆露口洋介の金融から見る中国経済「金融制裁とCIPS」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第22回 中国における人工肉の普及・背景・見通し・課題③今後の見通しと牽引役」◆林幸秀の中国科学技術群像「【近代編31】鄧小平~現在の科学技術躍進の基礎を築く」/「【近代編32】金善宝~小麦大王と呼ばれる農学者」/「【近代編33】張孝騫~西欧流の内科学の創始者」◆取材リポート「台湾9、中国5、アジアが最多に 最も革新的企業・機関トップ100」/「日本に好感持つ中国人大幅減 対日メディア世論調査で判明」◆中国の法律事情「社区矯正監督制度の功罪と法の役割」◆科学技術トピック「中医薬材料学:ナノスケールで治療効果の高い薬を開発」/「雲南省が育てた1千億元級のバイオ医薬産業 専門的サポートを提供」/「請負制における手法の明確化、研究者に対するインセンティブを拡大」/「深い知識と高い技術が必要な高レベル放射性廃棄物の深部地下埋設」/「新型電解液が充電式亜鉛電池の大規模応用の難題を解決」◆中国の「双循環」戦略と産業・技術政策―アジアへの影響と対応「14・5計画、2035年長期目標の産業技術政策と双循環戦略(その1)」/「14・5計画、2035年長期目標の産業技術政策と双循環戦略(その2)」/「「中国製造2025」後の産業技術政策(その1)」/「「中国製造2025」後の産業技術政策(その2)」/「「中国製造2025」後の産業技術政策(その3)」/「双循環戦略の中の知財政策(その1)」/「双循環戦略の中の知財政策(その2)」/「科学技術分野での米中対立の構造を読む(その1)」/「科学技術分野での米中対立の構造を読む(その2)」/「科学技術分野での米中対立の構造を読む(その3)」◆日中の教育最前線「イノベーション・起業と大学発展の「ウィンウィン」を実現」◆北京便り「《全人代》2022年政府活動報告の科学技術イノベーションに関する発言」/「《科学技術金融》中国の技術交易所(取引所)について」/「中国人研究者、100Gbps級のTHz波によるリアルタイム無線伝送通信を実現」/「科学技術進歩法改正法施行」/「科技部、技術型中小企業による研究開発を支援する新政策を発表」/「第2ラウンドの"双一流"大学リストを発表」/「財政部、「中央所属大学基本科学研究業務費に関する管理方法」を更新」/「エルゼビア社:中国はクリーンエネルギー研究で世界をリード」/「中国科学院・中国工程院、2021年の中国/世界科学技術進展トップ10を選出」/「中国地方政府における企業誘致政策について 浙江省嘉興経済技術開発区を例として」◆中国関連書籍紹介「書評『近代中国の科学技術群像』」/「中国関連書籍紹介リスト 2022年vol.03」

コラム&リポート2022年02月掲載分

◆柯隆が読み解く「2022年の中国経済の展望―ポスト北京オリパラの中国政治、経済と社会」◆露口洋介の金融から見る中国経済「金利と貸出総量のコントロール」◆林幸秀の中国科学技術群像「【近代編29】湯飛凡~細菌学者でトラコーマ治療に貢献」/「【近代編30】周恩来~科学技術の方向性を示し科学者を護り抜く」/「【現代編13】スティーブン・チュー~ノーベル賞を受賞し米国エネルギー長官としても活躍」◆取材リポート「所得格差に国民の不満増大 習政権が共同富裕急ぐ理由」/「老後保障中国の大きな課題に 新型コロナ禍と高齢社会突入で」/「景気後退、人材"国進民退"の声も 清華大学が就職・進学状況報告」◆中国の法律事情「中国における外資参入、さらに緩和―2021年版ネガティブリスト施行」◆科学技術トピック「「伏羲」の裏で加速するテクノロジー・イノベーション----世界初のデジタルグリッド研究院を訪ねて」/「ミリ単位の部品の中に千階建ての「高層ビル」 中国の知恵が詰まった超小型電子部品」/「山東省、実験室体系を再構築 国家戦略的力の「予備隊」を育成」/「協働での発展を バーチャルリアリティ産業の全面的繁栄を促せ」◆北京便り「科技部:2020年度の科学普及統計結果を公表」/「開放ライセンス制度によって特許使用を促進する」/「中国科技論文統計2021年発表の概要: 世界のトップジャーナルの掲載論文数で世界第2位に」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2022年vol.02」

コラム&リポート2022年01月掲載分

◆田中修の中国経済分析「中央経済工作会議を読み解く(その1)」/「中央経済工作会議を読み解く(その2)」◆露口洋介の金融から見る中国経済「貸出市場報告金利(LPR)の相次ぐ引下げ」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第21回 中国における人工肉の普及・背景・見通し・課題②人工肉が中国で注目される背景」◆林幸秀の中国科学技術群像「【近代編28】李四光~中国の資源開発に貢献」/「【現代編12】陳化蘭~感染症の最前線で活躍する女性科学者◆取材リポート「アジアの研究開発実績急上昇 全米科学理事会が現状報告」/「対中国関係不安視85.2%に 内閣府世論調査で前年上回る」◆科学技術トピック「中国王朝の崩壊の背景にあった「爆発」」/「微細藻類を採取して炭素排出量を削減」/「「九章」と「祖冲之」のアップグレード―量子コンピューティングの未来」/「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その18)」/「中国国産ナノナイフで焼灼術のブレイクスルーを実現」◆北京便り「「2021年中国・国際科学技術ニューストップ10」発表―科技日報」/「《注目分野》中国工程院によるグローバル工学フロント2021について」/「《科学技術金融》中国のデータ取引所について」/「青島海洋科学・技術パイロット国家実験室、自由探索型課題を公募」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2022年vol.01」

コラム&リポート2021年12月掲載分

◆柯隆が読み解く「中国の不動産バブルと固定資産税の導入の可能性」◆露口洋介の金融から見る中国経済「資本取引自由化の最近の動向」◆林幸秀の中国科学技術群像「【近代編25】厳済慈~中国科学院傘下の2大学の発展に貢献」/「【近代編26】イオ・ミン・ペイ~ルーブル美術館のピラミッド設計者」/「【現代編11】アンドリュー・チーチー・ヤオ~世界の計算機科学を牽引」/「【近代編27】童第周~世界初の魚類クローン作製」◆取材リポート「東京工業大と大連理工大、大学間協力イベントをWEB開催」/「中国、家庭排出のすす対策必要 日本の観測・研究結果から判明」/「募金・寄付金過去最大の35.2億元 チャリティーキャンペーン9.9公益日」/「「遠圏」とのつながり重視 中国若者の向上心に変化」◆科学技術トピック「上海市、中国国内初の「基礎研究特区」を設置へ」/「量子ロックとキーの下で」/「松山湖サイエンスシティ―世界的な影響力を持つシティへの完成予想図」/「広東東莞:研究機器設備の共有からイノベーションニーズのマッチングまで」/「師亜輝:彼方から地球を望む人工衛星の「目」を開発」/「放射線治療は「ピンポイント」照射の時代に」◆北京便り「《十三五》国家第13次五カ年計画科学技術イノベーション成果展」/「《科学技術金融》北京証券取引所の位置づけについて」/「《注目分野》リサーチフロント2021について(その1)」/「《注目分野》リサーチフロント2021について(その2)」/「中国からASEANへの科学技術関連支援策」/「中国の企業名称および国際会議の名称について」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2021年vol.12」

コラム&リポート2021年11月掲載分

◆柯隆が読み解く「ゼロコロナ政策とウィズコロナ政策の特徴とその影響」◆露口洋介の金融から見る中国経済「超過準備率の推移および預金金利の上限管理」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第20回 中国における人工肉の普及・背景・見通し・課題①消費と生産の担い手」◆林幸秀の中国科学技術群像「【近代編22】茅以升~中国現代橋梁の父」/「【近代編23】竺可楨~卓越した気象学者として中国科学院を牽引」/「【近代編24】丁穎~中国近代農学の父」◆取材リポート「人文・社会科学も中国評価押上げ 英誌世界大学評判ランキング」/「豪との対立脱炭素化促進か 中国鉄鋼業の動向予測」◆中国の法律事情「人民法院は裁判所か?」◆科学技術トピック「1兆元規模の産業クラスターに照準―新エネルギー自動車産業の発展」/「細菌ゲノム編集における障害の低減」/「間接経費改革の継続的な推進―研究者のインセンティブ問題を体系的に解決」/「科研費管理の法治化プロセスを加速―自由配分と厳格な監督管理の関係を調和」/「南昌ハイテクパーク―航空産業の夢を追う」/「最も小さなツールでがん治療をナビゲート」/「科学技術成果の評価メカニズムを整備―4つの重点を正しく認識」/「界首ハイテク区―「都市鉱山」を掘り進め循環型経済モデルを構築」◆北京便り「中国科学院、重要な研究ポジションでの若手研究者活用を強化」/「中国、2020年度国家科学技術賞を発表―国際科学技術協力も重視」/「CO2からデンプンの人工合成を実現」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2021年vol.11」

コラム&リポート2021年10月掲載分

◆柯隆が読み解く「「共同富裕」政策は格差縮小につながるか」◆露口洋介の金融から見る中国経済「量的金融緩和政策に対する中国人民銀行の見方」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第19回 先端ゲノム編集食品技術開発(ステージ2)③食品分野への新しいゲノム編集技術の拡大」◆林幸秀の中国科学技術群像「【現代編10】孫家棟~宇宙の総帥」/「【近代編20】呉有訓~多くの優れた物理学者を育成」/「【近代編21】銭三強~核兵器開発の責任者」◆取材リポート「日本製造業供給網混乱に拍車 中国、インドの電力不足で」◆科学技術トピック「DNAバーコード:「経験頼み」から脱却する中医薬材の真偽鑑定」/「違法なコバタインコ取引を見つけるフォレンジック・アプローチ」/「「ジャンク」DNAの疾病マーカーを求めて」/「なぜ子供たちのコロナ感染は軽度で済むのか」/「バイオ医薬品の"優等生"が続出 新郷ハイテクパークの取り組み」/「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その17)」/「電力システム「データ崩壊」の克服―中国国産チップ「伏羲」による解決策」/「広州・清遠一体化の再アップグレード、全面的な融合発展の新段階に」/「玲龍一号:多目的小型モジュール加圧水型炉の開発」◆日中の教育最前線「教育の発展に必要な質の高い「デジタルベース」」/「重慶郵電大学「三院」 ビッグデータ・スマート化産業人材バンクの構築」◆北京便り「《研究資金管理》中央財政科学技術研究費に関する管理体制の改革」/「《科学技術インフラ》北京懐柔総合国家科学センターについて」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2021年vol.10」

コラム&リポート2021年9月掲載分

◆田中修の中国経済分析「経済の動向と年後半の経済政策(その1)」/「経済の動向と年後半の経済政策(その2)」◆露口洋介の金融から見る中国経済「中国金融安定報告と人民元国際化報告」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第18回 先端ゲノム編集食品技術開発(ステージ2)②CRISPR9以降のCRISPR技術の応用」◆林幸秀の中国科学技術群像「【近代編17】華羅庚~数々の苦難を乗り越え中国を代表する数学者へ」/「【近代編18】侯徳榜~中国の近代化学工業の基礎を築く」/「【近代編19】趙九章~中国の人工衛星の父」◆取材リポート「新型コロナ中国の研究力高める 英教育誌世界大学ランキング」/「技術力、リスク管理体制強化を 中国との対話も三菱総研提言」/「社会保障、税制見直しが課題に 共同富裕の取り組み進む中国」◆中国の法律事情「造語「市場主体」の意義について」◆科学技術トピック「孟祥飛:スパコン「天河」が産業イノベーションをバックアップ」/「複数の入力を関連付けするシナプストランジスタを開発 香港大学など」/「グリーン産業に経済効果を求める広州ハイテクパーク」/「中国製眼内レンズで白内障を「クリア」に」/「AI人気は高いが、なぜ実用化が難しいのか?」/「制度か資金か―研究者の科学普及活動参加へのハードルとは?」/「貧富の差が世界の野生生物取引を助長 香港大などが研究」/「クリーン・高効率・高出力―中国製ディーゼルエンジンが船舶・発電機を駆動させる」◆北京便り「中国の中央財政科学技術計画について(国家科学技術重大特定プロジェクト)その1」/「中国の中央財政科学技術計画について(国家科学技術重大特定プロジェクト)その2」/「中国地方政府における科学技術計画について 河南省を例として」を発表」◆中国の日本人研究者便り「大学が育むベンチャースピリッツ」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2021年vol.09」

コラム&リポート2021年8月掲載分

◆柯隆が読み解く「学習塾禁止令からみえてくる中国のポリシーメイキング」◆和中清の日中論壇「中国での隔離を体験して」◆露口洋介の金融から見る中国経済「貸出金利の低下と預金上限金利決定方式の見直し」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第17回 先端ゲノム編集食品技術開発(ステージ2)①開発の幅(品目など)の広がり」◆林幸秀の中国科学技術群像「【近代編13】鐘観光~中国近代植物学の開拓者」/「【近代編14】聶栄臻~両弾一星を指揮し、科学技術政策の基礎を築く」/「【近代編15】秉志~中国の近代動物学の基礎を築く」◆取材リポート「影響力大きい論文で中国1位 被引用数トップ10%米国抜く」◆中国の法律事情「コロナ禍で広がる2.5次元の法の世界」◆科学技術トピック全工程が水中作業―海底100メートルの高速鉄道トンネル建設/時代と共に発展―科学イノベーション協力で中国・ウクライナ関係を強化/量子技術の研究開発、ブームの中で冷静な思考も必要/緑化が進行中―石炭採掘場には見えないエジンホロ旗の鉱区/中韓科学技術イノベーション協力「2.0時代」の到来/山東省、イノベーション・バウチャー政策のボトルネックを解消◆日中の教育最前線「「量子情報科学」学科の新設 国が必要とする分野に若者を起用」」◆北京便り「中国の2019年におけるR&D人員の実態分析」/「航空宇宙技術を五輪選手のトレーニングに活用」/「科技部「2019年中国科学技術論文統計分析」を発表」/「中国の2019年度における「一定規模以上企業」R&D活動の統計分析」/「中国の中央財政科学技術計画について(全体概要)」/「中国の中央財政科学技術計画について(国家重点研究開発計画)」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2021年vol.08」

コラム&リポート2021年7月掲載分

◆田中修の中国経済分析「「習近平経済思想」のバージョンアップ(その1)」/「「習近平経済思想」のバージョンアップ(その2)」/「「習近平経済思想」のバージョンアップ(その3)」/「「習近平経済思想」のバージョンアップ(その4)」◆露口洋介の金融から見る中国経済「デジタル人民元白書」◆林幸秀の中国科学技術群像「【近代編11】蔡元培~北京大学の基礎を築く」/「【近代編12】梅貽琦~清華大学永遠の校長」/「【現代編9】李遠哲~台湾の国立清華大学からのノーベル賞受賞者」◆取材リポート「民間保険に年金制度補完役割 広がる中国の地域格差」◆科学技術トピック「北京電子陽電子衝突型加速器:高エネルギー物理学分野の「資源」の衝突」/「「未来を見通す目」―中国・ブラジル科学技術協力の強化」/「香港の牡蠣礁回復のための事例」/「環境汚染の低減とCO2削減への持続的な努力を―生態環境部環境計画院院長・王金南氏インタビュー」/「デジタル電力網:新エネルギーの「ベストパートナー」」/「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その16)」/「黄石の電子情報産業―武漢光谷科創大回廊のサポートを得て「離陸」」/「アジアの科学の先駆者たち:シャム・メイ・ハー」/「無錫ハイテクパーク―脱炭素産業に焦点を合わせグリーン技術革新を模索」/「肇慶ハイテク産業開発区:イノベーション・起業を強力にサポート」◆北京便り「中国、人工知能特許登録数で米国を抜いて世界一に」◆中国の日本人研究者便り「アクティブな文系研究職、今が人生で一番楽しい!」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2021年vol.07」

コラム&リポート2021年6月掲載分

◆柯隆が読み解く「「一人っ子政策」の転換で中国の出生率は上昇に転じるのか」◆露口洋介の金融から見る中国経済「人民銀行幹部による金融政策関連の発言」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第16回 農業機械全般の最近目立つ技術改良点」◆川島真の歴史と現在「「四史」教育の強化と共産党100周年」◆林幸秀の中国科学技術群像「【近代編8】徐寿~清末の科学者」/「【近代編9】容閎~幼童留美政策を実施」/「【近代編10】蘇歩青~日本との関係が深い中国の「数学王」」◆取材リポート「上位に中国、シンガポール、香港勢 日本やや挽回かアジア大学ランキング」/「シンガポール、中国の大学高評価 QS世界大学ランキングでも」◆中国の法律事情「中国の「インターネット取引監督管理弁法」について」◆科学技術トピック「家畜繁殖の研究開発―養豚産業が進むスマート・高効率のルート」/「中英科学技術イノベーション協力で世界的課題に対処」/「中国医薬品業界の「バロメーター」となる安徽省北部の産業拠点」/「ダイヤモンドの限界に挑む」/「蘇州が繰り出す3枚の「切り札」―航空宇宙産業のさらなる「飛躍」へ」/「北京冬季五輪に向けて―電気バス用高耐凍性バッテリーを開発」/「世界一流を目指して―中国の科学技術ジャーナルの発展に注目(上)」/「ハンセン病治療薬の新たな用途を発見」/「一流の研究成果の掲載が増加―中国の科学技術ジャーナルの発展に注目(下)」◆アフターコロナ時代の日中経済関係「中国の対外直接投資のマクロ経済指標協働性分析および情勢予測(その1)」/「中国の対外直接投資のマクロ経済指標協働性分析および情勢予測(その2)」/「中国の国家計画と政策制定プロセス―第14次5カ年計画と2035年長期目標の要点―(その1)」/「中国の国家計画と政策制定プロセス―第14次5カ年計画と2035年長期目標の要点―(その2)」/「中国の国家計画と政策制定プロセス―第14次5カ年計画と2035年長期目標の要点―(その3)」◆日中の教育最前線「学際的人材の育成―イノベーション・実践・融合がキーワード」◆中国実感「1978年よ、永遠なれ」◆北京便り「国家重点研究開発計画、研究代表者の職位等を問わない公募制度を導入」/「《科学技術インフラ》中国の国家重大科学技術基礎施設について(その1)」/「《科学技術インフラ》中国の国家重大科学技術基礎施設について(その2)」/「《科学技術インフラ》中国の国家重大科学技術基礎施設について(その3)」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2021年vol.06」

コラム&リポート2021年5月掲載分

◆露口洋介の金融から見る中国経済「金融政策の枠組みと公開市場操作の手法」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第15回 中国農業機械産業の構造―ハイテクを軸に再編過程に―」◆林幸秀の中国科学技術群像「【現代編7】周琪~幹細胞研究の第一人者」/「【現代編8】王澍~中国初のプリツカー賞受賞者」◆取材リポート「アジア・太平洋途上国の経済成長回復 コロナの影響は教育で長期に」/「バイデン政権対話の道も提示 横井前在中国大使が米中対立を解説」/「コロナ対応で中国1位の評価 アジア・太平洋地域が上位占める」/「中国の2021年成長率8.7% 三菱総研リスク要因も併せて指摘」/「探り合い、陣取り合戦の段階 朱建栄氏米中関係の現状と見通し詳述」◆科学技術トピック武漢東湖ハイテクパーク:光谷科学技術イノベーション大回廊の「輝く宝石」/成都ハイテクパーク:イノベーションを核に、「頭一つ抜けた」企業を育成/合蕪蚌自創区―特色ある優位性を発揮、将来の発展は「三高」に照準/「全員検査」が当たり前に―中国新型コロナ対策のいま/農業・農村・農民の「デジタル化」への妙案―浙江省/発展の「天井」を打ち破る蘇州相城経開区/次世代電池への動きを促進/中国発展の新たな黄金時代を切り開く/「十四五」期間中、石炭火力発電は「再建」か「再見(サヨナラ)」か?◆アフターコロナ時代の日中経済関係「アフターコロナにおける日中韓産業チェーン提携および東アジア生産ネットワーク(その1)」/「アフターコロナにおける日中韓産業チェーン提携および東アジア生産ネットワーク(その2)」/「アフターコロナにおける日中韓産業チェーン提携および東アジア生産ネットワーク(その3)」◆日中交流の過去・現在・未来「二胡の音色で日中をつなぐ―二胡音楽家・教育家張濱氏に聞く」◆中国実感「第二の故郷、北京」◆北京便り北京市、全国初のICVの政策先行区を設定/科学技術部「全世界からのイノベーション人材へ『理想的な生息地』の提供に尽力」/中国、国家疾病予防・コントロール局を設立◆中国の日本人研究者便り「国の枠にとらわれない研究が日本の科学を発展させる」◆知財現場 躍進する中国、どうする日本「中国は第14次五カ年計画で知財強国路線を加速」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2021年vol.05」

コラム&リポート2021年4月掲載分

◆柯隆が読み解く「コロナ禍の爪痕、中国経済はプラス成長実現も心配される「後遺症」」◆田中修の中国経済分析「2021年全人代の注目点(その1)」/「2021年全人代の注目点(その2)」/「2021年全人代の注目点(その3)」/「2021年全人代の注目点(その4)」◆露口洋介の金融から見る中国経済「中国の国際収支の動向」◆林幸秀の中国科学技術群像「【近代編6】李善蘭~清末の数学者・翻訳家」/「【現代編5】李政道~中国系初のノーベル賞受賞研究者」/「【現代編6】楊振寧~李政道と共にノーベル賞を受賞」/「【近代編7】呉健雄~中国のキュリー夫人」◆取材リポート「増え続けるインターネット病院 片山ゆき氏が規定・基準制定の必要指摘」/「米中の技術覇権争い第二ステージに 経済安全保障に関心高まる」◆中国の法律事情「行政と対決する時代に考えておきたいこと」◆科学技術トピック協働ロボットの発展―低価格化よりもプラットフォーム化が重要に/汚水が資源に、「改善」から「善用」へ/ナトリウムイオン電池―中国の「エネルギー競争」で追い越しを見せるか/中国の鉄系超伝導材料研究―高磁場での応用に向かって進歩/北京懐柔科学城―「ハードコア」な実績を携え未来へ/定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その15)/上海、機能型プラットフォームで研究成果の実用化を加速◆アフターコロナ時代の日中経済関係「グローバルバリューチェーン転換の加速による日中経済協力のチャンスとチャレンジ(その1)」/「グローバルバリューチェーン転換の加速による日中経済協力のチャンスとチャレンジ(その2)」/「SARSと新型コロナウイルス感染症の比較からみる中国経済の動向について(その1)」/「SARSと新型コロナウイルス感染症の比較からみる中国経済の動向について(その2)」◆日中の教育最前線「大学が高校と連携―イノベーションの「金の卵」発掘」◆日中交流の過去・現在・未来「中国との邂逅で躍動感ある盆栽作りへ―春花園BONSAI美術館創立者・小林國雄氏に聞く」/「着物を中国に里帰りさせ、文化を次世代に伝承する―公益社団法人服飾文化研究会名誉会長渡邉チヱ氏に聞く」◆北京便り《NSFC》国家自然科学基金委員会の改革への取り組み(4))/《企業支援》製造業の企業研究開発費加算控除率、100%へ引き上げ/宇宙線の起源「ペバトロン」、存在の確証を得る―成果を日中米で発表/科学技術部、炭素中和技術開発ロードマップ制定を加速/中国、月面研究拠点の建設計画を本格的に始動/中国「天眼」、世界の研究者からの観測申請受付を開始/宇宙関係の話題まとめ/国家発展改革委員会、CO2排出ピークアウト・炭素中和に向けた重点業務を設定◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2021年vol.04」

2021年04月号(第174号)

◆柯隆が読み解く「コロナ禍で露呈したグローバリズムの弱点」◆富坂聰が斬る!「フェイクニュース」◆露口洋介の金融から見る中国経済「第14次五カ年計画と双循環」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第14回 中国農業機械の進化―農業の地域性・多様性を反映した多品種さ―」◆取材リポート「中国電信技術科学院が初選出 最も革新的企業・機関トップ100」/「中国人の科学技術、環境重視顕著 同志社大、電通総研調査で判明」/「国内接種率3.6%に留まる中国 副反応補償の新型コロナワクチン保険出現」◆中国の法律事情「リモート裁判は国外まで届く」◆科学技術トピック「ゲノムシーケンサーの国産化から海外進出へ」/「「最強ブレーン」を利用―福建省莆田市「イノベーションの原動力」を活性化」/「半導体産業の構造再編―SiCウェハーが「本棚」から「商品棚」へ」/「予熱燃焼で低質炭のクリーン利用を実現」/「顔認証産業の闇 軽視されるリスク(その2)」/「顔認証産業の闇 軽視されるリスク(その1)」/「玉渓ハイテク産業開発区:雲南・水の街に築かれるイノベーションの先端地域」/「資源と政策の優位性を活用―中関村科学城が育む宇宙事業「ドリームチーム」」/「未だ実験室レベルにとどまる全固体電池」/「地域競争力「全国トップ100」に入る山東省肥城市の発展の秘策とは?」◆アフターコロナ時代の日中経済関係「中国の長期的人口動態と経済社会への影響(その1)」/「中国の長期的人口動態と経済社会への影響(その2)」/「トランプ政権からバイデン政権へ~米中関係の現状と行方~(その1)」/「トランプ政権からバイデン政権へ~米中関係の現状と行方~(その2)」◆日中の教育最前線「大学生ボランティアが青少年に科学普及の「ディナー」を提供」/「長期学制教育改革―9年で臨床・研究の二重の要求を満たす中医人材を育成」◆日中交流の過去・現在・未来「継続は力なり! 文化交流を続けることが大切―元文化庁長官青柳正規氏に聞く」◆文化の交差点「混成文化再発見」◆中国実感「なぜ愛し合うのは難しくなったの?中国の恋愛受難時代」◆北京便り「《注目分野》リサーチフロント2020について」/「《十四五》両会のホットトピックスの中での科学技術イノベーション」/「両会"通道"や記者会見における科学技術関係の発言」/「《十四五・全人代》2021年政府活動報告の科学技術イノベーションに関する発言」/「《十四五・全人代》国家発展改革委員会の報告―科学技術に関する記述」/「《十四五》第14次五カ年計画、期間全体のGDP目標を明記せず―発改委の説明」/「《十四五》イノベーション型国家建設を全面的に支援し、新たな発展パターンの構築へ」/「《十四五》《十四五・全人代》「十四五」科学技術イノベーションに関する主要指標」/「《十四五・全人代》基礎研究強化の方針」/「《NSFC》国家自然科学基金委員会の改革への取り組み(2)」/「《注目分野》中国工程院による2020グローバル工学フロントについて」/「《十四五・全人代》第14次五カ年計画・2035年遠景目標綱要(科学技術関連部分参考訳)」/「《十四五》新華社サイトのスライドショーが示すイノベーション駆動による発展」/「《量子技術》NSFC、第二世代量子システムに関する研究計画公募ガイドラインを公表」/「《NSFC》国家自然科学基金委員会の改革への取り組み(3)」◆中国研究会開催報告「コロナ後のグリーン・リカバリーを周瑋生氏が日中韓協力提言」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2021年vol.02」/「中国関連書籍紹介リスト 2021年vol.03」

2021年03月号(第173号)

◆柯隆が読み解く「中国はハイテク分野で世界をリードできるのか」◆露口洋介の金融から見る中国経済「預金・貸出金利の動向」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「春節映画・日本に放たれた矢」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第13回 中国農業機械の進化―農機全領域で進むにロボット化、自動化―」◆川島真の歴史と現在「「四史」―中国の新たな公的歴史教育・研究の基軸―」◆林幸秀の中国科学技術群像「【現代編3】屠呦呦~中国初の科学関係ノーベル賞の受賞者」/「【近代編4】詹天佑~中国鉄道の父」/「【現代編4】潘建偉~最もノーベル賞受賞に近いと言われる中国人研究者」/「【近代編5】曾国藩~清末の洋務運動を主導」◆取材リポート「トップ10に香港、シンガポールの4大学 英教育誌の国際性に富む大学ランキング」/「「日中ハイレベル研究者交流会―脳研究分野」を開催」/「成長期待も米中対立や雇用が不安材料 梶谷懐氏が中国の経済見通し」/「中国9位に低下台湾1位維持 ニッセイ基礎研がコロナ対応評価」◆中国の法律事情「新型コロナウイルス蔓延下の武漢小区での生活を法的に見る」◆科学技術トピック管理・サービス・運営の三位一体―スマート資源を活用する桂林電子科技大学/ロケットの開発:打ち上げ以外に残骸の回収も重要な課題に/蘇州高新区「日系企業集積地」の新たなかたち/内発的原動力の増強―AIに求められる「三大関門」の突破/研究機関・企業間の「壁」を破る―政産学研連携の寧波北侖モデルの模索/米スペースXがベンチマーク 中国の「星網」計画に未来はあるか/生活環境のデジタル化が進む中での中国政府の高齢者対応について◆アフターコロナ時代の日中経済関係「コロナ禍に直面する中国の一帯一路政策と対外農業直接投資の変容―援助外交と経済合理性のはざまで―(その1)」/「コロナ禍に直面する中国の一帯一路政策と対外農業直接投資の変容―援助外交と経済合理性のはざまで―(その2)」/「コロナ禍に直面する中国の一帯一路政策と対外農業直接投資の変容―援助外交と経済合理性のはざまで―(その3)」/「中国デジタル化の優位性と課題:「エコシステムの形成」からの分析(その1)」/「中国デジタル化の優位性と課題:「エコシステムの形成」からの分析(その2)」/「中国デジタル化の優位性と課題:「エコシステムの形成」からの分析(その3)」◆中国実感「超高速で駆け抜ける車社会 スイスイ、渋滞からEVまで」/「スマートフィットネスミラーで自宅がパーソナルジムになる!?」◆北京便り「《十四五》第14次五カ年計画および2035年の長期目標の展望について」/「《十四五》中央経済工作会議で強調された2021年の重要任務」/「《十四五》「十四五」計画と2035年長期目標の展望制定に対する北京市共産党委員会の建議」/「《NSFC》国家自然科学基金委員会の改革への取り組み」/「《ビッグデータ》国家認定の工学実験室について」/「《十四五》科学技術イノベーションの新たなメカニズムを構築」/「《量子技術》中国の量子技術開発の方向性について」◆中国研究会開催報告「米企業スペースXと中国の2強時代に 辻野照久氏が宇宙開発の近未来図予測」◆中国関連書籍紹介「中国関連書籍紹介リスト 2021年vol.01」

2021年02月号(第172号)

◆和中清の日中論壇「上海の奇跡」◆田中修の中国経済分析「2020年中央経済工作会議の留意点(その1)」/「2020年中央経済工作会議の留意点(その2)」◆露口洋介の金融から見る中国経済「香港金融市場に関する人民銀行首脳の発言」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第12回 中国の農業用ドローンの開発者―ベンチャー企業から世界トップ企業まで」◆林幸秀の中国科学技術群像「【現代編2】テレンス・タオ~若き中国系数学者」/「【近代編3】林巧稚~著名な女医・中国人の母」◆高須正和の《亜洲創客》「中国の政府系シンクタンクがオープンソースエコシステム(OSS)白書を発表」◆取材リポート「中国に高い評価と注文 OECD科学技術イノベーション展望公表」/「今年7.7%成長も来年以降穏やかに減速 浅川アジア開銀総裁が中国の経済予測」◆中国の法律事情「上海における日系企業法務の発展小史」/「中国法との向き合い方を考える」◆科学技術トピック成都新世代AI試験区の「設計図」が明らかに―シーン思考で実用化加速/中国の新型コロナ対策密着レポート/発明・創作能力向上で世界に貢献を 荒井寿光氏が知財力の重要性強調/第19期5中全会で決定された「十四五」の方向性/定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その14)/なぜ中国は技術覇権にこだわるのか 国家戦略を読み解く/中欧産業パークの建設―山東省が歩む国際協力の新たな道◆アフターコロナ時代の日中経済関係「2020年代における中国の産業政策(その1)」/「2020年代における中国の産業政策(その2)」/「中国企業・産業のコロナ感染症後への対応と日本企業のあり方(その1)」/「中国企業・産業のコロナ感染症後への対応と日本企業のあり方(その2)」/「中国企業・産業のコロナ感染症後への対応と日本企業のあり方(その3)」◆日中の教育最前線「帰国希望の海外留学者を多元的な取り組みで「人材誘致」」◆文化の交差点「故事成語について」/「青州 山東省 蘇る古代の石仏群」◆北京便り「中国量子コンピュータ「九章」による量子超越性の実証について」/「中国「天眼」4月1日に世界のアカデミアに開放」/「《十四五》中国共産党第19回中央委員会第5回本会議(五中全会)の「建議」について」/「《十四五》五中全会「建議」に関連した王科学技術部長の記者会見について」◆中国研究会開催報告「アジア市場にらんだネットワーク経営を 金堅敏氏日本企業に提言」

2021年01月号(第171号)

◆柯隆が読み解く「2021年の中国経済の展望」◆露口洋介の金融から見る中国経済「デジタル人民元の最近の動向」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「日本で人気急上昇・中国歴史ドラマの謎」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第11回 日々進む農業用ドローンの改善・進化」◆林幸秀の中国科学技術群像「【近代編1】銭学森~中国の宇宙開発の父」/「【現代編1】袁隆平~ハイブリッド米の開発」/「【近代編2】郭沫若~中国科学院初代院長」◆取材リポート「中国の高被引用論文著者数さらに増加 清華大学も初の所属機関トップ10入り」/「中国人の買物意識内面的尺度重視に 博報堂、中国伝媒大学の共同研究で判明」◆中国の法律事情「中国人の買物意識内面的尺度重視に 博報堂、中国伝媒大学の共同研究で判明」◆科学技術トピック常州市武進区:オンラインでダイレクトに大学研究成果を企業に提供/宜昌の中小・零細企業発展に頼れる「後ろ盾」/AIとの出会い―銀川市が質の高い発展によって輝くとき/青島理工大学:イノベーションによりボトルネックを克服し難題を解決/培養肉の普及にはあと5−10年が必要/南京国家農業ハイテク産業モデルエリア:エコスマート農業「百花園」構築/15年後に新エネルギー自動車は「どう走る」か?―新たな発展のロードマップ/北京のAI専門職、職称申請が可能に/インターネットの海を見守る「ライフガード」/深圳:知的財産権保護モデル都市の構築/インターネット環境が不十分な中国農村の対新型コロナ対策◆アフターコロナ時代の日中経済関係「第14次5ヵ年計画の検討動向―マクロ政策を中心に―(その1)」/「第14次5ヵ年計画の検討動向―マクロ政策を中心に―(その2)」/「第14次5ヵ年計画の検討動向―マクロ政策を中心に―(その3)」◆日中の教育最前線「血管の「ツアー」やバーチャル解剖―現代テクノロジーが医学教育を変える」◆日中交流の過去・現在・未来「幻の残留日誌─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─(その8)」◆文化の交差点「孔子 文を象徴する、その偉大な思想家」◆中国実感「ネットゲームは人民の職業になった!」/「眠れぬ北京の夜 ぐっすりから寝不足に急降下」◆北京便り「中国におけるグラフェンウェハー研究開発の動向」/「「早に白帝城を発す」―重慶での有馬朗人先生との思い出」◆中国の日本人研究者便り「激変の社会システムと変わらぬ人情を肌で感じた5年間」◆中国研究会開催報告「日本企業にも新たなチャンス 中国の新法律を劉新宇氏解説」/「科学技術最重視政策貫く 林幸秀氏が中国の急激な発展を解説」◆中国関連書籍紹介「書評『中国における科学技術の歴史的変遷』」

2020年12月号(第170号)

◆柯隆が読み解く「中国、デジタル人民元発行を急ぐ狙いと課題」◆富坂聰が斬る!「嫌中感情と情報判断力」◆和中清の日中論壇「『上海パノラマウォーク』と『上海ブギウギ1945』(その1)」/「『上海パノラマウォーク』と『上海ブギウギ1945』(その2)」◆露口洋介の金融から見る中国経済「双循環と日本経済」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第10回 農業現場にみるドローン利用の拡大」◆川島真の歴史と現在「日中歴史認識問題形成史の一断面―新島淳良編『南京大虐殺』を読む―」◆大西康雄の日中経済新時代「日本企業の二つのサプライチェーン」◆取材リポート「コロナ禍で高まるロボット、AI評価 11カ国メンタルヘルス影響調査で判明」/「エイズ、結核、マラリアの死者数も急増 新型コロナ三大感染症に波及深刻」/「GDP成長率8%も過剰投資の懸念 三菱総研が中国の経済見通し」◆中国の法律事情「中国民法における「離婚クーリングオフ制度」」◆科学技術トピック「科技部:ハイテクベンチャーで質の高い雇用を牽引」/「「一号産業」の加速を後押し 蘇州ハイテク産業開発区」/「世界で加速する 新型コロナワクチン開発競争(その1)」/「世界で加速する 新型コロナワクチン開発競争(その2)」/「新型コロナ ワクチン獲得「狂騒」 グローバルな公平性と安全性(その1)」/「新型コロナ ワクチン獲得「狂騒」 グローバルな公平性と安全性(その2)」/「自動運転の実用化に必要な技術的問題―あと10%が未解決」/「福建省漳州市、工業新都市を始動―「強力なエンジン」で新たなサーキットを制す」/「スマートファクトリー構築の上で忘れてはならないプロセス業界」/「全プロセスを網羅した細胞産業パーク、昆明市にオープン」/「南京はいかにして「ハイテク起業の森」を育てたのか」/「水素燃料電池自動車が中国国際輸入博覧会で「競演」」/「クコ畑から牛舎まで、画期的なテクノロジーが本領発揮」◆日中の教育最前線「医学と工学が垣根を超えて連携―天津大学、「新医科」人材を育成」/「労働実践を専門実習に導入―西南大学、労働教育の新たな道を模索」◆日中交流の過去・現在・未来「幻の残留日誌─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─(その7)」◆中国実感「中医学と日本漢方の違い」/「北京唐辛子物語」◆中国研究会開催報告「新たな対応迫られる日本企業 米中対立の現状と見通し杉田定大氏詳述」

2020年11月号(第169号)

◆柯隆が読み解く「中国"双循環経済"の内実」◆和中清の日中論壇「日本企業はコロナ後の中国にどう対応すべきか(その1)」/「日本企業はコロナ後の中国にどう対応すべきか(その2)」◆田中修の中国経済分析「新時代の社会主義市場経済体制(その1)」/「新時代の社会主義市場経済体制(その2)」◆露口洋介の金融から見る中国経済「香港金融市場の国際競争力と日本」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「過激になった"光盤行動"―アップデート版中国食品ロス対策 」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第9回 中国の農産物を原材料とするエキス開発・応用技術の展開」◆取材リポート「自由貿易圏に米中つなぎとめよ 三菱総研がコロナ後の日本の役割提言」◆中国の法律事情「中国における民法典の制定―保証制度の修正「その2」―」/「中国における民法典の制定―保証制度の修正「その3」―」/「中華人民共和国「民法典」で新設された人格権-肖像権、セクシャルハラスメント、プライバシー・個人情報等-」◆科学技術トピック「最も快適なイノベーション・起業環境―蘇州市の海外ハイレベル人材招致の取り組み」/「自動運転のカギを握る高精度地図の産業化まであとどのくらい?」/「科学研究の重要拠点で、ハイレベル研究成果を事業化」/「中国で1千台目のシールドマシンがラインオフ―「ゼロ」から「世界一」へ」/「イノベーションで牽引―中国高速鉄道「八縦八横」7割完成」/「科学研究者と体制 どのように改革の利益を共有するか」/「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その13)」/「中国の食糧問題は本当に危機的なのか?」/「「ごみに囲まれた都市」から「廃棄物ゼロ都市」へ―変化は環境だけにとどまらず」/「北斗3号運用開始 測位精度は1センチに」/「黄河のほとりで進展する節水技術の高度化」/「新型コロナウイルスの変異に中国のワクチン研究開発はどう対応?」◆日中の教育最前線「大学の人材招致に一役 TV番組だけでなく教授にも企業が冠スポンサーに」/「AIクラウドプラットフォームが教育・科学研究の「デジタルブレイン」に」◆文化の交差点「消えゆく方言を救え 「策神」汪涵がひた走る"郷音"保護の道」/「楚州 古代水運の十字路 江蘇省」/「山東省 蓬莱 蜃気楼が招く旅心」◆中国実感「中医ってどうなの?生活に根付く知恵と賛否両論」/「家庭料理を作るのは誰?」◆北京便り「福建農林大学の笠原教授らの研究グループ、「砂糖イネ」の開発に成功」◆中国研究会開催報告「ITの力で中国の都市はさらなる変化を 周牧之氏が新型コロナ後の中国経済予測」/「変化激しい中国医薬品業界 日本企業にも新たな協力の可能性」◆中国関連書籍紹介「書評『中国デジタル・イノベーション:ネット飽和時代の競争地図』」

2020年10月号(第168号)

◆柯隆が読み解く「教育と憎しみ、社会安定の条件」◆露口洋介の金融から見る中国経済「貸出市場報告金利(LPR)の改革」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第8回 中国で盛んな農畜林水産物エキスと拡大する用途―モジュール食品の拡大―」◆川島真の歴史と現在「抗日戦争勝利75周年記念行事の光景」◆取材リポート「論文重視の研究評価見直し 中国が新しい科学技術振興策」/「中国歴史的進歩、米国との差さらに接近 英教育誌の大学ランキングで鮮明に」/「新型コロナで都市封鎖中も営業継続 武漢のイオン責任者が活動報告」/「2020年GDPプラス成長は中国のみ OECD経済見通し中間報告発表」/「中国で進む大学の名称変更 高等教育の市場化に規制も」◆中国の法律事情「個人破産制度が深圳で始動」/「民法典は異彩を放ったか?」◆科学技術トピック「晋江集積回路産業パーク:「産教融合」で人材育成に最適化」/「オープンソースのプラットフォームを構築しAIの「未踏領域」を探索」/「「二つの試練」に直面する無錫ハイテク産業開発区―3つの措置で質と効率を向上」/「投資総額27億元 大連が新材料産業プラットフォームを構築中」/「コロナ禍でも好調 厦門タイマツハイテクパークのハード・ソフト環境の両立」/「下水油に新用途、第2世代バイオディーゼル燃料生産技術が商用化へ」/「量子インターネット時代が間もなく到来?」/「寧夏のジャガイモ産業、科学技術で加速―品種選びからモデル栽培まで」/「縫合不要、自然分解する新型人工皮膚が大きな傷修復の難題を克服」/「武漢東湖ハイテクパーク:新型コロナの逆風をものともしないイノベーションの力」◆日中の教育最前線「学際的学科の設置に解決が待たれる難題とは?」◆文化の交差点「嵆康の「琴賦」と大伴旅人の「梧桐日本琴」」/「人間文化のありか 民話:あらためて彝族と日本の関わりについて」◆中国実感「北京の色 赤と黄色か灰色か」/「ネット授業 新型コロナで定着学校はもう不要?」/「存在感増す中国NGO 社会課題解決へ不可欠な勢力に」◆北京便り「中国、再使用可能な試験用宇宙飛行機を打ち上げ」/「《量子技術》北京量子情報科学研究院、"直接通信"方式のプロトタイプを開発」◆中国研究会開催報告「日本は米中両国つなぎとめる役割を 倉澤治雄氏が中国の科学技術力詳述」◆中国研究サロン開催報告「1980年代生まれ以降の若者がけん引 中国発展の原動力 夏目英男氏が解説」

2020年09月号(第167号)

◆柯隆が読み解く「ポストコロナ危機の日中関係」◆富坂聰が斬る!「米中関係の今後にかかわりなくデカップリングが加速する」◆和中清の日中論壇「なぜ中国では新型コロナウイルスが終息しつつあるのか」◆露口洋介の金融から見る中国経済「中国人民銀行の構造性金融政策手段と金利自由化の動き」◆取材リポート「外国人高校生への教育支援急げ 遅れる対応に日本学術会議が提言」/「「研究データに関する北京宣言」日本語訳公表 オープンサイエンス推進狙い日本学術会議」/「外国人家族の支援策整備不可欠 日本学術会議が人口縮小社会の処方箋」◆中国の法律事情「中国における民法典の制定 ―知的財産権の保護について―」/「民法典ができるまで」/「民法典、個々人への影響は」◆科学技術トピック「銀川経開区「千億元」級に成長中―産業がバラストに、科学技術がブースターに」/「謎多き新型肺炎の予測モデル」/「30年の研究を経て高性能製品が水素エネルギー応用を加速」/「新型コロナで試される中国スマートシティの実力」/「中国のEC発展の新たな動向(その1)」/「中国のEC発展の新たな動向(その2)」/「《蘇州工業パーク》工場化からイノベーション化へ―人材エンジンは走るほどに加速」/「1万メートルの深海を「滑走」する「海燕」」/「中国政府文旅部が発表したアフターコロナの旅行対策」/「畑で育つ野菜からもマイクロプラスチック粒子を検出」◆知財現場 躍進する中国、どうする日本「知財強国に向かって着々と進む中国―中国の知財の最新動向(その1)」/「知財強国に向かって着々と進む中国―中国の知財の最新動向(その2)」◆日中の教育最前線「育成の新モデルを模索―中国人民大学に新設された二つの書院」◆日中交流の過去・現在・未来「阿南史代氏が「円仁ロード」を辿る」◆中国実感「北京水物語」/「北京のヘアカット おうち、青空、日式まで」/「知ってましたか?こんな中国 「誤解が解けるとき」」◆北京便り「《天問一号》打上げ成功」/「中国本土の大学院修了生、1,000万人の大台を突破」/「東部と西部の地域的格差が教育予算にも反映」/「《研究倫理》科学技術部:科学技術活動における規則違反の行為を厳罰化」/「《技術市場》2020年上半期の全国技術取引実績の速報」◆中国の日本人研究者便り「楽しみながら挑戦しチャイナ」

2020年08月号(第166号)

◆和中清の日中論壇「「国家安全法」香港導入への異論~「その手に乗るな」~」◆露口洋介の金融から見る中国経済「新型コロナ対応の金融政策の動向」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「消えない?中国・じか箸文化」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第7回 中国農業科学院作物科学研究所のゲノム編集研究組織と成果」◆取材リポート「日本でもTikTok利用者増続く ICT総研のSNS利用動向調査で判明」◆中国の法律事情「中国法人のリストラクチャリングを考える ―中国の整理解雇にあたる「人員裁減」制度はいかに活用できるか―」/「中国の新型コロナウイルス感染拡大防止法は刑法の超拡大解釈」◆科学技術トピック「土地に応じた安全な利用で、土壌汚染を低コストで解決」/「鉱山が自律的に感知・分析・意思決定―炭鉱スマート化の将来像」/「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その12)」/「中国の貧困撲滅が世界的な貧困削減にも貢献」/「金ナノクラスターによりシルクが超高速のタンパク質基RRAMに」/「「中国製造の拠点都市」武漢 待ち望まれる完全復活」/「百度前総裁・張亜勤 新たなステージに臨む」/「高品質な5Gの実現には「強者連合」が不可欠」/「企業がニーズを公開しソリューションを募集―天津「科学研究クラウドソーシング」」/「SDGsをめぐるアパレル産業の脱中国依存」/「「国際スローシティ」が医療機器産業の発展を加速」/「《ランセット誌》中国・英国両チームの新型コロナワクチン試験:ルートは違えどゴールは同じ」◆日中の教育最前線「大学初のブロックチェーン専門課程開設―知識・実践の教育に取り組む」/「オンライン塾「猿輔導」ユーザー数4億の教育サイト」◆日中交流の過去・現在・未来「和敬清閑、一煎の温もりを心の温もりに―小笠原流煎茶道五代家元・小笠原秀道氏に聞く」◆文化の交差点「禹王と日本人」/「中国を茶旅する―茶業の中心地だった湖北省」◆中国実感「いつも通り訪れた春―中国新型コロナ防疫リポート(7)」/「相互支援で日本に対する好感度が急上昇―中国新型コロナ防疫リポート(8)」/「北京の猫 吸われ、貸されて、愛でられて」/「知ってましたか?こんな中国「ところ変われば」」/「よみがえる武漢」◆北京便り「中国、無中継で1,000㎞クラスの量子機密通信を実現」/「国家重点基礎研究開発計画の評価結果を発表」/「中国、極低温原子の光格子に大規模・高忠実度の量子もつれペアの同時生成を実現」◆中国からの研究生活だより「植物の新現象発見までの遥かなる旅路-西方見聞録(福建省福州市)」◆アジアの新型コロナの状況・対策 SSPメンバーより「パプアニューギニアの新型コロナウイルス」/「インドネシアにおける新型コロナウイルスの状況」

2020年07月号(第165号)

◆柯隆が読み解く「雇用の悪化と露店経済への期待」◆富坂聰が斬る!「香港、国家安全法」◆田中修の中国経済分析「「政府活動報告」の注目点(その1)」/「「政府活動報告」の注目点(その2)」/「「政府活動報告」の注目点(その3)」◆露口洋介の金融から見る中国経済「キャッシュレス決済に対する政府の対応」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第6回 中国に於けるゲノム編集食料開発の現状」◆川島真の歴史と現在「 「戦争遺留問題」から見る歴史認識問題」◆取材リポート「清華大学、北京大学が1,2位占める 英教育誌のアジア大学ランキング」/「eスポーツで戦略パートナーシップ締結 世界展開目指し国際団体と電通」/「感染第2波警戒と節約志向 博報堂の中国市民意識調査で判明」◆科学技術トピック「研究成果の実用化を加速する広西チワン族自治区」/「「麒麟」に百億投資、独自開発OSの発展に大きなチャンス到来か」/「チベット高原の大気加熱で長江流域が大雨に」◆日中の教育最前線「オンライン学習の「ノルマンディー上陸作戦」」◆日中交流の過去・現在・未来「幻の残留日誌─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─(その6)」◆中国実感「1月20日に発令された警報―中国新型コロナ防疫リポート(3)」/「流行初期は落ち着いていた南京―中国新型コロナ防疫リポート(4)」/「公務員は春節4日目から出勤―中国新型コロナ防疫リポート(5)」/「親子別々に隔離された家族―中国新型コロナ防疫リポート(6)」/「テレワーク 大規模社会実験観察報告」/「中国は今」◆北京便り「中国・全人代における政府活動報告について」/「《新型コロナウイルス》武漢市の全市民ウイルス検査の結果」/「デジタル人民元・ブロックチェーンの活用状況について」/「《新型コロナウイルス》米中企業が連携して開発―抗体医薬品の臨床試験開始」/「中国民法典草案における生命倫理に係る条項について」/「《新型コロナウイルス》中国による白書の発表」/「《中国全人代》先行的試行改革措置について―発改委の報告から」/「《新型コロナウイルス》北京の感染への対応」◆アジアの新型コロナの状況・対策 SSPメンバーより「ミャンマーにおけるCOVID-19の状況」/「タイの新型コロナウイルスの状況」/「バングラデシュにおける現況」/「COVID-19の影響:ある台湾人の観測」/「フィリピンにおけるCovid -19感染について」/「モンゴルにおけるCOVID-19の概況報告」/「タイにおけるCOVID-19の状況」/「ブータンにおけるCOVID-19に関する最新情報」/「台湾におけるCOVID-19の状況」/「韓国における新型コロナウイルス感染症の概要報告」/「フィリピンにおける新型コロナウイルスの状況」/「シンガポールの新型コロナウイルスの状況」/「バングラデシュにおける新型コロナウイルスのパンデミック」/「COVID-19のパンデミックを克服しようとしているモンゴルの人々」/「インドのCOVID-19パンデミックの状況」/「新型コロナウイルスを振り返って(韓国)」/「カンボジアにおけるCovid-19の状況」/「ブルネイにおけるCOVID-19の状況」/「ベトナムにおける新型コロナウイルス感染状況の概況」

2020年06月号(第164号)

◆柯隆が読み解く「理解しにくい中国社会の再認識」◆和中清の日中論壇「中国の債務問題「異論」(その1)」/「中国の債務問題「異論」(その2)」/「中国の債務問題「異論」(その3)」/「中国の債務問題「異論」(その4)」◆露口洋介の金融から見る中国経済「全人代とコロナ対応の金融政策」◆川島真の歴史と現在「二つの「国恥」:5月8日と5月9日」◆取材リポート「たくましい中国人の姿浮き彫りに 博報堂が新型コロナの影響調査」/「外国人労働者や留学生にも支援を 問われる日本が目指す共生社会」/「新型コロナ経済損失5.8~8.8兆ドル アジア開発銀行が予測修正」◆中国の法律事情「2019年末に公布された中国民法典草案について」◆科学技術トピック「新型コロナウイルス下での中国のオンライン教育の対応」/「「小さなAI」で人工知能の「大きな」悩みを解決」◆文化の交差点「中国古典学の視野から見た日本の近代儒学(三)」◆中国実感「訪中団で感じたこと」/「メーデー5連休の消費指数から見る新型コロナ流行のターニングポイント―中国新型コロナ防疫リポート(1)」/「流行の収束へ 活気を取り戻しつつある中国―中国新型コロナ防疫リポート(2)」◆北京便り「JST新型コロナ国際緊急共同研究・調査支援プログラム提案の募集」/「《新型コロナウイルス》中日ボランティアチーム、院内感染防止ガイドラインを日本語訳」/「中国科学技術協会、緊急事態に備える科学普及体制の構築を検討」/「《新型コロナウイルス》中国の研究開発の状況について」/「科学技術部、全人大・政協会議の提案に応えた取り組みを紹介」/「中国研究チーム、新型コロナウイルスに19種類の新しい病原性変異発生を発見」◆中国からの研究生活だより「中国研究生活のためのチェックリスト」◆アジアの新型コロナの状況・対策 SSPメンバーより「新型コロナウイルス:フィリピンの状況」/「カザフスタンにおける新型コロナウイルスの状況」/「中国における新型コロナウイルスの状況」/「2020年ベトナムにおける新型コロナウイルスのパンデミック状況」/「インドネシアにおけるCOVID-19感染状況」/「シンガポールにおけるCOVID-19の状況」/「アルゼンチンにおけるCOVID-19の状況:概要分析」/「マレーシアの新型コロナウイルスの状況」/「インドネシアにおけるCOVID-19のパンデミック」/「ベトナムにおける新型コロナウイルスに関する報告」/「マレーシアにおける新型コロナウイルスの状況」/「台湾の新型コロナウイルスの状況」/「新型コロナウイルスパンデミック、2020年 スリランカの状況」/「ラオスにおけるCovid-19感染の概況」

2020年05月号(第163号)

◆柯隆が読み解く 「新型コロナ危機と情報の正確さ」◆露口洋介の金融から見る中国経済「デジタル人民元とキャッシュレス決済」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「新型コロナでも前向き」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第5回 ゲノム編集食品の開発」◆取材リポート「公衆衛生は個人の管理強化の方向に 飯島渉氏が新型コロナの影響予測」「アジア通貨危機再来の懸念なし アジア開発銀行幹部が予測」「国際特許出願数で中国初の1位 アジア地域優位も明白に」「見劣り目立つ日本のPCR検査数 OECDが新型コロナで報告書」◆中国の法律事情「新型コロナウイルスに関する法務問題Q&A -労務問題、取引契約(不可抗力)、業務運営、優遇・支援策-」「新型コロナウイルスの感染症流行から順次生じる五つの論点 (隔離措置→労使関係・家賃減免→不可抗力→撤退等) その1」「新型コロナウイルスの感染症流行から順次生じる五つの論点 (隔離措置→労使関係・家賃減免→不可抗力→撤退等) その2」◆科学技術トピック「さまざまなシーンで「忙しい」ロボットたち」/「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その11)」◆北京便り「《新型コロナウイルス》浙大一院の対策ハンドブック、アリババグループの研究支援など」/「清華大学教授、中国のP3実験室整備・運営に対する政策提言」/「《新型コロナウイルス》中日友好病院が診療ガイドラインを日本語訳」◆中国からの研究生活だより「南京研究房での私の研究道」◆アジアの新型コロナの状況・対策 SSPメンバーより「ブータンにおける新型コロナウイルスのパンデミック」/「ネパールにおけるCOVID-19について」/「インドにおける新型コロナウィルスの状況」/「パキスタンにおけるCOVID-19の状況報告」/「インドネシアにおける新型コロナウイルスのパンデミック」

2020年04月号(第162号)

◆柯隆が読み解く 「新型コロナウイルスの感染拡大と世界経済への影響」◆和中清の日中論壇「新型ウイルスと武漢そして今後の中国経済」◆田中修の中国経済分析「新型肺炎とマクロ政策」◆露口洋介の金融から見る中国経済新型コロナウイルスに対処する金融政策(その2)◆科学技術トピック「野生動物保護法」改正待ったなし」「長江沿岸の生態系修復―「長年の財産」の保護・発展のため「余白」を残せ」/「東莞に先端イノベーション要素が集結―ビッグサイエンス装置が磁力効果を発揮」「昆山市「祖沖之計画」を実施―企業・研究機関協力で「イノベーションの孤島」から脱出」「清らかな池から産出される真珠―浙江省諸曁市、デジタル技術を活用したエコ養殖」「教育部・科技部「SCI論文を評価の目安にしない」方針を通知」「青海省「科学研究の飛び地」構築―研究成果を現地で実用化」「イテレーションによる成長―AIチップが求められる実用化という難題」「「一体化」を目指す長江デルタ地域―範恒山氏インタビュー」「広州:全てに繋がるイノベーション発展ロードマップ」◆取材リポート「中国突出、アジアが過半数占める―新興国大学ランキングトップ100」「新型コロナウイルス機に協力し合う国際社会を 宮本雄二元駐中国大使提言」「サービス業の大きな発展も 孔中国大使新型コロナ抑制に自信」◆中国の法律事情「三農問題への法の切り込み方から見える腐敗撲滅の目的」◆日中交流の過去・現在・未来「幻の残留日誌─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─(その5)」◆文化の交差点「中国を茶旅する―鳳凰単叢と美食の街 広東省潮州」「国清寺―遥かなる天台の夢 浙江省」◆中国実感「北京洗濯物語 手洗い、止め洗い、別洗い」◆北京便り「中国、量子中継とネットワーク技術において新たな進展」「教育部等、大学発特許の質の向上と実施促進に関する新政策を実施」「新型コロナウイルスに関する診療マニュアル試行第7版について」「新型コロナウイルスに関連した医薬品・治療法の開発状況等について」「《新型コロナウイルス》中国による各国の支援」「武漢はどういうところか」「科学技術部、企業生産の再開と経済の平常運行をサポートする措置を実施」

2020年03月号(第161号)

◆富坂聰が斬る!「新型コロナウイルス」◆和中清の日中論壇「中国は覇権主義国なのか?(その1)」「中国は覇権主義国なのか?(その2)」◆露口洋介の金融から見る中国経済「新型コロナウイルスに対処する金融政策」◆科学技術トピック「利便性とプライバシーの狭間に立つ顔認証 手軽さの一方で膨らむ懸念(その1)」「利便性とプライバシーの狭間に立つ顔認証 手軽さの一方で膨らむ懸念(その2)」「成都からイスラエルへ―科学技術研究成果が「架け橋」を渡る」「浙江省湖州:「両山理念」を実践し、持続可能な発展を促進」「免疫細胞療法 プレシジョン・メディシン最前線」「コンテスト・サービス・入居―青島ハイテクパークの起業エコシステムVer.3.0」「新型コロナウイルス流行の緊急時下での中国式信用システムの活用」「江蘇省「科学技術改革30条」―研究者が安心して研究に取り組める環境づくり」◆取材リポート「成長率6.0%下回ってもわずか 李雪連氏が2020年の中国経済見通し」「地域限定せず監視・医療体制整備重点に 尾身茂氏新型肺炎対策で提言」「中国企業3社にとどまる 最も革新的企業トップ100」◆中国の法律事情「外商投資法及びその実施条例の施行がもたらす影響と企業の対応」「2019年の重要立法を振り返る (下)」◆知財現場 躍進する中国、どうする日本「日本と中国における特許出願への助成制度の比較」◆日中の教育最前線「世界の一流大学に照準―清華大学『ダブルE』計画でアカデミックエコシステムを構築」「『孔子学院』中国のシャープパワー」◆日中交流の過去・現在・未来「幻の残留日誌─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─(その4)」「煎茶道静風流三世家元・海野俊堂氏インタビュー 自由にお茶を楽しむのが静風流」◆文化の交差点「杭州の西湖と日本の名園 日本人が憧れる西湖の美景を取り入れた庭園の数々」「中国古典学の視野から見た日本の近代儒学(二)」◆中国実感「都市によってこんなに違う 中国人の消費行動」◆北京便り「新型肺炎に関するニュースソースと中国の対策」「デジタル社会と危機対応」「新型コロナウイルスによる肺炎の状況について」「新型コロナウイルス感染症治療薬開発に関する中国の動き」「新型コロナウイルスによる肺炎に対応した研究プロジェクト等」「中国、新型コロナウイルス特異性免疫血漿製品を臨床使用へ」「新型コロナウイルス感染に関するデータ」「新型コロナウイルスに係る中国から日本への支援および中国の検査技術について」「確定診断者の疫学分析結果―新型コロナウイルス肺炎」「中国、兼職による研究者のイノベーション・創業活動への奨励策を実施」「新型コロナウイルスによる肺炎の診療マニュアル試行第6版等について」◆中国科技創新政策解説「研究者の期待を背負う『Light: Science & Applications』」◆中国研究会開催報告「中国発ビジネスモデル世界が追随 大川龍郎氏が予測」

2020年02月号(第160号)

◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「中国では健在『少年よ、大志を抱け!』」◆田中修の中国経済分析「2019年中央経済工作会議の留意点」◆露口洋介の金融から見る中国経済「デジタル人民元とリブラ」◆科学技術トピック「病虫害を誘発する遺伝子を編集―生産性の高い『グリーン』棉花を開発」「3年間で20の実用シーンを構築 5G+産業のインターネット化が現実のものに」「東京ベイエリアの人材と結ぶ「晋江双創日本大会」を賽創未来が開催」「デジタル経済を開拓する中元双創パーク」「北京知的財産権保護センター ワンストップ式サービスで『大衆による起業・革新』をサポート」「新エネ車の販売台数5ヶ月連続減 専門家『調整期に自信を強めることが必要』」「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その10)」「SDGs時代を迎えた中国はどこへ」「水素エネルギー+5G 「中国プラン」でグリーンでスマートな港を構築」「3日でオーダーメイド 3Dプリントによる「膝関節」製造」「新エネ車普及推進の課題解決に挑む広西チワン族自治区」◆取材リポート「外国人博士課程留学生に少ない求職情報 科学技術・学術政策研究所調査で判明」「香港、シンガポールの5大学が世界トップ10に 英教育誌の国際性に富む大学ランキング」◆中国の法律事情「2019年の重要立法を振り返る (上)」「中国の新・外商投資管理制度について」「食の安全と中国法の動向」◆日中の教育最前線「深圳市の高等教育機関 『深圳スピード』で急速に発展」◆日中交流の過去・現在・未来「幻の残留日誌─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─(その2)」「幻の残留日誌─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─(その3)」◆文化の交差点「中国を茶旅する―茶文化発祥の地 四川省」「源義経の北行伝説:蝦夷地、満州、モンゴルへの旅と伝説」「中国古典学の視点から見た日本の近代儒学(一)」◆中国実感「これって柔軟過ぎ? 大胆に変わる中国の名前」「『爆買い』後、日本メディアが求める『中国人の傾向』」◆中国からの研究生活だより「博士課程から始めた中国での研究生活」◆北京便り「ヒト胚ゲノム編集に関する関係者への判決」「中国、戸籍登録制限の緩和・撤廃などによる人的流動促進の新方針を発表」「中国、2019年度の国家科学技術賞を発表」「教育部、基礎学科重視の大学学部生採用制度を実施」◆中国研究サロン開催報告「研究評価の活用進む中国 知識情報サービス研究会で報告」

2020年01月号(第159号)

◆柯隆が読み解く「東アジアの呪縛―歴史の罠」◆和中清の日中論壇「中国社会の構造改革と『扶貧』(その1)」「中国社会の構造改革と『扶貧』(その2)」◆富坂聰が斬る!「2020年の中国経済の課題」◆露口洋介の金融から見る中国経済「中央経済工作会議とマクロ経済政策」◆高須正和の《亜洲創客》「中国研究に必要な『強いアマチュアと専門家の共闘』」◆科学技術トピック「IoT 10年 『BAT』未だ育たず」「成都の経験、研究成果の実用化をより能動的に」「宜賓ハイテク産業開発区:『産学研用』が深く融合した『双城』を建設」「国家菌株資源バンク―社会で共有、小さな菌株で支える大産業」「『膜』の交換により、燃料電池車の航続距離をさらに延長」「『ワクチン管理法』施行ヘ―武漢大学ABSL-Ⅲ実験室のアップグレード」「BPVシステム、2種の微生物で発電能力を強化」「無錫『物』語(その1)」「無錫『物』語(その2)」「需要や基礎の最先端に照準―広東省10の実験室」「安全面で細心の注意が必要な原子力施設の廃炉」「国家ブレインバンク―神経科学研究のインフラ」「2019年にスタートアップ界隈で起きたこと」◆取材リポート「アジアインフラ投資銀行とは補完的関係 中尾アジア開発銀行総裁言明」「読解力優れる中国、シンガポールの15歳 OECD学習到達度調査」「低い5Gに対する関心 中国など主要国との差国際調査で判明」◆中国の法律事情「中国の外商投資法実施条例(意見募集稿)について」◆知財現場 躍進する中国、どうする日本「日中知財教育比較―企業知財人が感じた両国の知財教育と私見―(その1)」「日中知財教育比較―企業知財人が感じた両国の知財教育と私見―(その2)」◆日中の教育最前線「試験の『指揮棒』撤廃、受験に対する考え方に変化も」◆日中交流の過去・現在・未来「幻の残留日誌─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─(その1)」◆文化の交差点「白鳥芳郎と日本のヤオ族研究(瑶学)」「五台山南麓巡礼の道  山西省」「山東大学に革新的な国学系教育課程を設置する必要性について」◆中国実感「北京の時間感覚 不確実な未来も内包」◆北京便り「中国NSFC、UKRIとファンディングエージェンシーに関するワークショップを開催」「日中韓サミットの概要」「家自然科学委員会、新プログラムで独創的な探索研究の支援強化」◆中国研究会開催報告「日中、日中韓、日中米間の協力強化 周瑋生氏がエネルギー環境分野で提言」

2019年12月号(第158号)

◆露口洋介の金融から見る中国経済「中国のフィンテックが金融業に与える影響」◆高須正和の《亜洲創客》 「STEMのアンピバレント、教育と創造性という難しさ」「文化と効率。どこまで広東語を徹底すべきか。」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「中国お一人様のとんでもない規模」◆科学技術トピック「河北省滄州経済開発区:『航空宇宙技術という成長エンジン』によるハイレベルな発展」「動力電池廃棄の波が押し寄せる―リサイクルのためのトレーサビリティが焦点に」「中国で形成される世界に向けた科学技術ガバナンスのコンセンサス」「中国IT×アフリカIT―米中ハイテク冷戦の行方を占うTICAD7の開催と興隆するアフリカIT」「研究成果を『1元』で譲渡―常識破りの実用化スタイルでウィンウィンを実現」「アンチモン化合物半導体、新技術の扉を開く『金の鍵』」「気象情報取得に病虫対策―AIで農場をワンマン管理」「伝統的工業都市重慶―『スマート化』を原動力にモデル転換」「月面初の発芽成功の背景に『専門外』の大学コンソーシアム」「豚肉価格高騰を追い風に飛躍する人工肉」「『自費』で企業にテクノロジーサービスを提供する東莞の特派チーム」「《革新+忍耐》蘇州工業パーク ナノ「スロー」産業を10年掛かりで育成」「中国・ブラジル地球資源衛星―「開花」が続く共同開発事業」◆取材リポート「人材育成の重要さ浮き彫りに さくらサイエンスプラン5周年シンポジウム」「中国、韓国の高齢化日本を急迫 OECD報告書で明らかに」「高被引用論文著者数でも中国2位に浮上 クラリベイト・アナリティクス社分析」「経営者・管理職よりロボットを信頼 中日インドで顕著、米企業の調査で判明」◆中国の法律事情「外商投資企業の再投資に関する規制緩和~『クロスボーダーの貿易及び投資の利便化の更なる促進に関する通知』について~」「求められる中国の個人破産制度」「中国における内部通報制度の実務」◆日中の教育最前線「教員も『シェアリング』できる時代に 中国教育部が『掛け持ち』に関する規定発表」◆文化の交差点「中国文化を海外に広く伝えるための価値体系の研究(一)」「人間文化のありか 秋の、虫談義」◆中国科技創新政策解説「中国の科学技術・イノベーションに関わる主要組織」◆中国実感「北京の夜は復活するか? 夜間経済の行方」◆北京便り「中国科技論文統計2019年発表の概要」「名大天野教授、中国工程院外国籍院士に 2019年両院院士新メンバー選出」◆中国からの研究生活だより「中国無錫から研究生活便り」

2019年11月号(第157号)

◆柯隆が読み解く「香港問題の本質」◆富坂聰が斬る!「香港デモと70周年」◆露口洋介の金融から見る中国経済「中国のフィンテックと金融監督」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第4回 土壌動物および微生物利用による土壌重金属汚染の対策」◆高須正和の《亜洲創客》 「技術移転とスタートアップ」◆科学技術トピック「北京のIC設計生産高の半分を占めるIC PARK―好調の秘訣は?」「進む5Gの商用化―5Gコネクテッドカーまであとどのくらい?」「ゴミ分別産業チェーンの再構築」「進む国連との連携―シリーズ・21世紀のスプートニク・ショック(5)」「浙江嘉興港区―原料相互供給、資源共有によるエコ発展の新モデル」「『中華の水塔』生態環境の継続的な改善―黄河に清水が流れる」「済南市、「国家総合科学センター」の創設に注力」「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その9)」「中国の交通問題『駐車場がない問題=停車難』とは」「永久磁石モーターが新エネ車の『心臓部』を強くする」「『巨大なモバイルバッテリー』、雪竜号と共に南極へ」「『超臨界水蒸石炭』:石炭燃焼で発生する汚染を根本的に解決」「限界突破―高温超伝導研究で世界をリードする中国」「大きな『戦果』を上げる湖南省『科学技術研究成果の事業化年』」◆取材リポート「日本企業の進出歓迎 介護フォーラムで中国代表呼びかけ」「中国経済V字回復の鍵は制度改革 柯隆氏が政策決定仕組み見直し提言」「日本の技術に海外研究者から期待の声 温暖化の影響か台風19号被害」◆中国の法律事情「検察建議が法の執行率を高める?」◆日中の教育最前線「『天津大学プラン』の新たな工科カリキュラム、初の新入生を迎える」「湖南省『周光召クラス』を開設―基礎研究領域の『人材プール』を構築」◆日中交流の過去・現在・未来「『お互いの良さを認め合って尊敬し合う』日中両国の若者に期待―元三菱商事中国総代表・元日中友好会館理事長 武田勝年氏が語る中国」◆文化の交差点「人間文化のありか 一つの迷宮? 伝統の創造と文化の変化をめぐって」「中華伝統文化の中国語国際教育における応用(二)」「伊能嘉矩の台湾島調査と原住民研究」◆中国実感「ゴミ出しもスマホから外注で!? 中国のごみ分別狂想曲」「誕生日も激変?ゆで卵から特大ケーキまで」「熊本からイノベーション先進国『中国』を体感して」◆中国からの研究生活だより「国境を知らない基礎科学とコスモポリタンのすすめ」「学生生活を、人生を、楽しもうよ」

2019年10月号(第156号)

◆柯隆が読み解く「中国人に関する日本人の誤解」◆露口洋介の金融から見る中国経済「貸出金利と預金準備率の引き下げ」◆和中清の日中論壇「「あおり」運転、中国と日本の違いと中国社会の変化」◆田中修の中国経済分析「年後半の経済政策」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ 「ジョークじゃなかった『996』」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第3回 農地土壌重金属汚染の自浄化技術の開発」◆高須正和の《亜洲創客》「お国柄が出る各国のサイエンスセンター」「米メイカーメディア社の破綻再生を尻目に盛り上がるアジアのメイカーフェア」◆科学技術トピック「広州ハイテク産業開発区が打ち出す『海外ハイレベル人材8カ条』」「宇宙版『一帯一路』への道筋―シリーズ・21世紀のスプートニク・ショック(3)」「『南南協力』で進む途上国支配―シリーズ・21世紀のスプートニク・ショック(4)」「人工知能が科学交流の分野でも存在感」「超高速化する5G」「広東省、中国初のイノベーション・バウチャーとECをコラボ」「環境汚染対策をテコにEV大国へ―そして始まる壮大な社会実験」「中仏エネルギー協力、世界の持続可能な発展に原動力を注ぐ」「新株式市場『科創板』がついにリリース―中国資本市場の新たな挑戦」「スマートフレキシブルジョイント―ロボットのしなやかな動きの秘密」「研究開発と成果の事業化をつなぐ『中間補給ステーション』」「海外市場で苦戦する中医薬―そのカギは『標準化』」「無錫IoTビレッジ―スマホ片手にブドウを栽培する農家」「深圳最先端エリア  『粤海街道』の今と昔」◆取材リポート「デジタル経済発展、米中に集中 国連貿易開発会議が報告書」「有馬朗人、沖村憲樹両氏に中国建国70周年紀念章 中国政府招へい訪中団報告・壮行会も開催」◆中国の法律事情「中国の外商投資ネガティブリスト(2019年版)及び奨励業種について」「『中国化』の本質を読み解く」「営業秘密保護の最新実務-営業秘密DD調査の実施」◆日中の教育最前線「名門大学への推薦以外に情報オリンピック参加で得られたものとは?」◆文化の交差点「紅茶の道(江西省)―中国茶の舞台を訪ねる」「中華伝統文化の中国語国際教育における応用(一)」◆中国実感「福井の中の蛙 大海を知る」◆北京便り「中国、2019年度の未来科学大賞を発表―女性研究者が初受賞」◆中国からの研究生活だより「【私見】中国での研究生活及びそれに必要なアイテム」「新天地・杭州で研究室開設」◆中国研究会開催報告「冷静・客観的な中国認識を 片山和之氏が新たな日中関係構築提言」◆日中大学フェア&フォーラム開催報告「薬用植物で日本との協力に意欲 日中大学フェア&フォーラムで貴州省研究所」

2019年9月号(第155号)

◆露口洋介の金融から見る中国経済「中国の外貨準備水準」◆和中清の日中論壇「中国の自信とこれからの中国経済(その1)」「中国の自信とこれからの中国経済(その2)」◆科学技術トピック「レアアース産業の革新で内モンゴル自治区の質の高い発展を促進」「中国が推し進める社会信用システムとは」「中英成果実用化センター、広州に開設―協力に秘められた巨大なビジネスチャンス」「エネルギー分野で強い存在感を示すAI―導管網応急修理、予測誤差などへの応用」「安徽農大、スマート技術で中国茶の世界進出へ」「『地域が一体化してイノベーションに取り組む』新モデルを模索する合蕪蚌モデル区」「デジタル経済都市を構築する南京―ソフトウェア産業規模は5,000億元に」「中国の自動運転、交通管理政策の地ならしが不可欠に」「中国最新鋭の量子暗号衛星「墨子」―シリーズ・21世紀のスプートニク・ショック(1)」「科創板、戦略的新興産業の垣根を越える―関連業界のモデルチェンジ・アップグレードをより良く促進」「『宇宙大国』中国の実力―シリーズ・21世紀のスプートニク・ショック(2)」「甘粛省:テクノロジーの空白地帯からイノベーションバレーへ」「高速鉄道が『中国速度』で疾走―青島市城陽区の交通産業『先頭車』」◆取材リポート「中国との技術覇権競争は長引く 森聡法大教授が米国の対応解説」「国際共著論文でも米中2強時代に 科学技術・学術政策研究所が報告書」「顧客の欲望、ストレス解決最優先 GAFA、BATHの特徴を田中道昭氏解説」◆中国の法律事情 「『証券法』改正草案に進展 IPO登録制が実現へ」「『死刑囚(犯罪者)の人権』は芽生えるか?」◆知財現場 躍進する中国、どうする日本「中国での技術ライセンス契約のリスク回避」◆日中交流の過去・現在・未来「『陸の時代』の日中関係のカギは歴史・文化の相互理解と中国の大国としての矜持―中央アジア・コーカサス研究所所長田中哲二氏インタビュー」◆日中の教育最前線「訪中留学生50万人の全体像」◆文化の交差点「中国を茶旅する―茶畑面積中国一になる貴州省」◆中国実感 「中国のブックカフェの斬新さとビミョーな感じ」「英語は大丈夫? ハイレベルな英語力に見る北京の横顔」◆中国からの研究生活だより「《亜洲創客》『大衆創業・万衆創新』は、正解のないイノベーションへ」

2019年8月号(第154号)

◆柯隆が読み解く「香港の『一国二制度』の行方」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「2019・高考"狂詩曲"」◆田中修の中国経済分析「ボアオフォーラムにおける李克強総理の演説」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第2回 人工知能が制御する植物工場のシステム構成」◆富坂聰が斬る!「未来に通じる人材育成」◆露口洋介の金融から見る中国経済「日中ETFコネクティビティと上海・香港ストックコネクト」◆科学技術トピック「細胞膜で『偽装』し免疫系を『騙した』ナノ薬物担体」「高速鉄道車両の『シェアNo.1ドア』はいかにして作られたか」「貴州省、石炭採掘の『自動運転』モード開始」「『中国水素エネルギー・燃料電池産業白書』発表」「相互に依存しあう 米中の半導体産業」「容東エリアが『一番手』 新区建設計画ついに着工《雄安新区 次の一手》」「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その8)」「先手を打つ上海―AI産業集積地を構築」「アルテミシニンによるSLEの治療、その将来性は?」「青天の霹靂だった福井謙一のノーベル化学賞の受賞」「折りたたみスマホのポジション争い」「『外商投資奨励産業目録(2019年版)』発表」「スパコンランキング『TOP500』を別の切り口で見る」「フレキシブルディスプレイは未来を映すか?」「ミクロ粒子の「拡大鏡」を探究、人間の能力の制約から解放」「中国人の誠実さは世界で最下位? 研究者らが連名で論文再審査を要求」◆取材リポート「留学生に対する積極的な就職支援を 高度外国人材受け入れで総務省が政策評価書」「経済に悪影響ならトランプ氏軌道修正か 米中貿易戦争でグレン・フクシマ氏予測」「山東農業大生の周鶴さん優勝 全中国選抜日本語スピーチコンテスト」「11月のチリAPEC首脳会談で合意も 朱建榮氏が米中貿易戦争で見通し」◆中国の法律事情「中国『サイバーセキュリティ審査弁法(意見募集稿)』が公布」「外商投資ネガティブリストと産業行政」「中国におけるコンプライアンスの最新課題」◆知財現場 躍進する中国、どうする日本「一帯一路と地理的表示保護制度」◆日中交流の過去・現在・未来「『貿易摩擦を中国の成長過程における「試練」と見なすべき』―片山和之前上海総領事インタビュー」◆日中の教育最前線「中国の国際教育課程の導入と現状について―当事者に聴く中国教育事情」◆文化の交差点「山東省 聖なる三岳―浮来山、琅琊台山、大殊山―」「中国語における日本語由来の外来語に関する判定議論と性質研究」◆中国実感「街に開花する新型書店」◆北京便り「2019年上半期 中国人研究者の三大科学誌掲載論文数について」「『科創板』は科学技術と資本発展の新世紀を開く」◆中国からの研究生活だより「『メイカー』をどう訳すか 台湾と大陸で異なる意味」「モノのResearch and Development」

2019年7月号(第153号)

◆和中清の日中論壇「中米貿易摩擦とトランプ大統領の誤算」◆露口洋介の金融から見る中国経済「包商銀行の公的管理への移管」◆科学技術トピック「貴州貴安: ビッグデータの「ダイヤモンド鉱山」を掘り当てる」「時速600キロ、中国産高速リニア列車が間もなく「離陸」」「深圳ハイテクパーク 14倍に拡張」「科学技術イノベーションで新たな産業競争力を育てよ」「知的財産権をさらに重視―中関村国家自主イノベーションモデルパーク」「中国の研究者が新型のダニ媒介感染症ウイルスを発見」「5G営業ライセンス発行―中国の5G元年」「二線都市人材争奪戦」「ビッグサイエンス、応用に照準―中国初のスパコンハイテクパーク」「路線バス新エネルギー化の着実な歩み」「長征11号 海上から宇宙へ―中国のロケット打ち上げ技術の向上をアピール」「ノーベル賞と日本人(7)江崎玲於奈 ITの幕開けを告げる技術発明でノーベル賞」「中国が全世界に「責任あるAI」の発展を提唱」「中国レアアースの採鉱・選択・分離の技術は世界最先端に」「5Gで未来を動かす―北京亦荘開発区の大きな試み」「水素燃料電池車の実用化に向けて―突破すべき3つの壁」「科学技術イノベーション、低侵襲技術の中国の夢を叶える」「先行開発区―未来都市をデザイン《雄安新区 次の一手》」◆取材リポート「インフラ相互活用で新ビジネスを 日中第三国市場協力で丁可氏提言」「東アジアのメタン放出量中国9割 国立環境研究所など分布地図公表」「中日で人・文化交流政府委員会設置へ 孔鉉佑中国大使が見通し示す」「日本の若手科学技術担当者訪中団、北京に到着」◆中国の法律事情「『中国版エンティティー・リスト』制度の導入と方針」「虚偽訴訟と真のリスク」「中国における技術開発契約の実務動向と紛争事例」◆知財現場 躍進する中国、どうする日本「『地名は財産』と認識した中国の知財戦略」◆日中の教育最前線「中国の高等職業教育の改革について-当事者に聴く中国教育事情」◆文化の交差点「近代中国語における日本語由来の外来語に関する研究」「人間文化のありか 雪と神話」「紅茶の誕生(福建省)―中国茶の舞台を訪ねる」/「遣唐使の死後に贈られた名誉:井真成の謎」◆中国実感「北京買い物事情 庶民的「買菜」から 無人の買い物へ」◆印象日本「桜の木の下で結ばれた縁--私とさくらサイエンスプラン」◆中国研究会開催報告「ネットとリアルの融合主戦場に 岡野寿彦氏が中国急成長企業の挑戦解説」「中米経済摩擦は技術覇権争い 大西康雄氏が現状、見通し詳述」

2019年6月号(第152号)

◆柯隆が読み解く「日本人の幸福度と中国人の幸福度」◆富坂聰が斬る!「続・米中経済戦争の行方」◆和中清の日中論壇「なぜ中国では変化が続くのか(その1)」「なぜ中国では変化が続くのか(その2)」◆露口洋介の金融から見る中国経済「『二重金利の統一』の動向」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「<都挺好ALL IS WELL>に見る中国の高齢化社会とは?」◆高橋五郎の先端アグリ解剖学「第1回 AI花咲く中国式コンテナ植物工場」◆科学技術トピック「『動植物の天国』でバイオテクノロジー大産業が誕生」「包頭青年イノベーション・起業拠点―社会組織も『孵化』」「貴州をはじめとした中国各地でビッグデータはどう活用されているか」「中国イノベーションの本質:デジタル・ネイティブとソフトウェア・イノベーション」「貴州:テッピセッコクが貧困脱却をサポートする『金の成る木』に」「中国に金融管理のナショナルセンターが生まれる日―金融都市・北京の発展」「コアアルゴリズムの不在、AI発展がボトルネックに直面」「ノーベル賞と日本人(6)朝永振一郎 ノーベル賞受賞の2人目は初受賞湯川の友人だった」「蘇州ハイテク産業開発区:テクノロジーと伝統文化が美しく融合」「鉄道橋梁製造現場のスマート管理システム、不可欠な「アシスト装置」に」◆取材リポート「日本の大学生、教職員400人招待 大連理工大が大交流会開催」「研究者の招へいにも強い意欲 郭東明大連理工大学学長」「交流アンバランス解消するには 中日大学生交流大会参加学生に聞く」◆中国の法律事情「不正競争防止法の改正について」「中国的情報公開制度の始まりか?」「中国現地法人におけるコンプライアンス制度の段階的構築」◆知財現場 躍進する中国、どうする日本「米中知財戦争と日本の対応(上)」「米中知財戦争と日本の対応(下)」◆日中交流の過去・現在・未来「黄檗文化を見守る発掘者・伝承者・実践者―(社)黄檗文化促進会会長 林文清氏インタビュー」◆日中の教育最前線「産業界と教育界の融合を深化させ「生産企業」を「学習工場」に」「華中科技大学で国際的な夏期講習開催」◆文化の交差点「中国を見る:策彦周良が見た明代の茶事」◆中国実感「イノベーション大国の中国を訪れて」◆日中大学フェア&フォーラム in CHINA 2019 開催報告 「千人以上の日中大学関係者が成都に集結」「100名に迫る日中の学長が円卓会議に参加」「日本大学フェアと日本新技術展を同時開催」「日中交流会を通じ日中科学技術協力の結束を図る」

2019年5月号(第151号)

◆和中清の日中論壇「戦略に強い政治が中国を変える」◆露口洋介の金融から見る中国経済「米中貿易摩擦と両国の国際収支の動向」◆田中修の中国経済分析「2019年政府活動報告のポイント(その1)」「2019年政府活動報告のポイント(その2)」◆科学技術トピック「ボトルネックを打破し大学のイノベーション力を最大限発揮させるには?」「『量子超越性』達成のカギはもつれ状態の掌握」「貴陽のビッグデータ」「海上の掘削作業でも最新のスマートシステムが活躍」「ノーベル賞と日本人(5)日本人初の受賞は天才少年の湯川秀樹」「安徽省:科学研究の種をまき、実用化の環境を構築」「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その7)」「千年商都広州 グローバル化4.0への挑戦(その1)」「千年商都広州 グローバル化4.0への挑戦(その2)」「中国海油 渤海湾で1千億立方メートルの天然ガス田を発見」「寧夏のバイオ発酵産業発展のため中国東部・西部が提携」「科学研究のスイッチを入れ、成果の受け皿を作る」「地方政府主導のイノベーション―自らを改革し続ける天津経済技術開発区」◆取材リポート「アジアでもサービス・ラーニング普及 国際会議で各国から成果報告」「東京大学、立命館大学の日中韓連携に高評価 大学の世界展開力強化事業」「日本との協力関係強化に期待 中国経済代表団が記者会見」◆中国の法律事情「中国の外商投資法がようやく成立」「『逃亡犯条例』改正案の法的背景」「中国法人の再編・撤退に向けた戦略立案-初期的検討段階における実務ポイント-」◆知財現場 躍進する中国、どうする日本 「『ニセモノ大国』返上へ知財保護強化の大号令―知財強国建設推進加速計画に見る中国の本気度」◆日中交流の過去・現在・未来「一般社団法人 日中動漫遊戯産業連合会 理事長 関口貢氏インタビュー 日本と中国のキャラクター業界をつなぐ」◆日中の教育最前線「中国『高考』の改革―当事者に聴く中国教育事情」◆文化の交差点「雪舟入明と「浙派」美術の東伝」「方術文献としての『淮南子』の価値について」◆中国実感「北京の旅のある暮らし 招待状持参から南極旅行まで」◆中国からの研究生活だより「上海と海外における研究生活のこれまでとこれから」

2019年4月号(第150号)

◆柯隆が読み解く「途上国の食糧危機と先進国の食品ロスのジレンマ」◆富坂聰が斬る!「中国映画『芳華』」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「『家族』から『職場』へ。『春晩・小品』から看る、中国世相の移り変わり」◆科学技術トピック「リチウムイオン電池の発展にさらなる『管理』を」「アフリカの携帯電話市場を席巻する無名の中国メーカー」「張家港大学院生研究開発拠点:企業イノベーションの飛躍の翼に」「2018年の中国のネット業界はどこまで発達したか」「北京・天津・河北協同イノベーション―基礎研究が『個人戦』から『団体戦』に」「毎年10万人以上!江蘇省はなぜ外国人材を引き付けるのか?」「科学研究と協力を同時展開、効果的で実用的な活動を行うセンター」「鶏白血病の『元凶』突き止め、新技術を活用してウイルスを根絶」「ゲノム編集『悪魔のハサミ』への憂慮」「大学・研究機関の研究成果実用化が加速―契約金額121億元に」「貴州省のテクノロジーイノベーション・バウチャー―『使える』うえに『値打ちがある』」「スマート化中国ブランド 自動車メーカーの突破口」「産業に根を下ろし、スマート製造の「花」を咲かせる」◆取材リポート「中国の変化は個人、企業の役割大 日中学生・院生の討論で浮き彫りに」「イノベーション創出のきっかけに―「訪中団・異分野研究交流会」開催」◆中国の法律事情「外商投資法は転換点となるか?」「中国『外商投資法』」◆知財現場 躍進する中国、どうする日本「『中国は知財強国実現のため知財保護を加速』―世界初の最高裁レベルの知財法廷が発足―」◆文化の交差点「江蘇省如東、如皐」◆中国実感「プライバシーの行方 開けっ広げ気質からIT社会へ」「中国のものづくり」◆研究会開催報告「中国と共創でメイドインジャパンを 西原茂樹氏が地方主導の意欲的活動紹介」「異質な企業層がイノベーション持続 梶谷懐氏が中国の活力解説」

2019年3月号(第149号)

◆和中清の日中論壇「2019年の中国経済展望~中国経済は沈まない~(その1)」「2019年の中国経済展望~中国経済は沈まない~(その2)」◆露口洋介の金融から見る中国経済 「銀行の永久債発行と人民銀行売出手形スワップ」◆科学技術トピック「湖北:オリジナル革新能力の向上を強力に推進」「淮安ハイテク産業開発区:半導体産業の中心拠点の構築」「科学技術イノベーションシステム改革開放40年の縮図(その1)」「科学技術イノベーションシステム改革開放40年の縮図(その2)」「イノベーションシティ:『六朝古都』南京に新しい代名詞」「41ヶ所の炭鉱をめぐり開発したシステム、炭鉱事故の根本原因に対処」「リン酸鉄リチウム電池で新エネルギー産業に果敢に挑む」「民間ロケット、商業化の『悩みの種』」「浙江『千園計画』:小規模・零細企業のための環境づくり」「宇宙で宝を掘り起こす―民間ロケットが力を蓄えチャンスを待つ」「貴州:基礎研究で民族医薬の発展を『強化』」「企業が大木に育つまでサポート―起業サービスセンター」「上海のハイテクが産業化の急成長段階に」「高速列車に画期的な技術、10分で1万個の部品をチェック」◆取材リポート「薬用作物の生産体制づくり進む 農水省主催シンポで各地の取り組み報告」「米中に新たなサーバー攻撃集中 サイバー通信観測レポート公表」「IoT製品日米中が先導 総務省の国際競争力分析で判明」◆中国の法律事情「中国の電子商務法に関するQ&A」「行政処罰情報にもデータベース化の波」「2018年の中国における重要立法を振り返る(下)~金融(外資参入規制緩和)・環境を中心に~」◆日中の教育最前線「高等職業教育に希望の春、産学融合が重要」/◆文化の交差点「烏龍茶の誕生(福建省)―中国茶の舞台を訪ねる」「人間文化のありか―庭園とランドスケープ」「近代中日銅版画美術の出現、発展と衝突」◆中国実感「中国政府による日本若手科学技術関係者招聘プログラムに参加して」「中国の熱量が私にくれたもの」「何でもお届け!疾走する若きフードデリバリー」◆中国からの研究生活だより「中国の東南アジア?中国科学院シーサンパンナ熱帯植物園」「中国の大学における研究環境のいま」「中国の地方大学を起点とした日中協同による環境戦略」◆研究会開催報告「現代化した経済システム実現へ 田中修氏が中国の2019年政策解説」

2019年2月号(第148号)

◆柯隆が読み解く「必要な科学技術と必要のない科学技術」◆田中修の中国経済分析「民営企業の発展支援」◆露口洋介の金融から見る中国経済「引き続く金融緩和政策」◆科学技術トピック「スマート工事現場、クリーンエネルギーの『蓄電池』を作る」「ナノフォトニクス、光子と物質の『内緒話』を解明」「テンセント第三の改革」「山東省:基礎研究から産業化までの全てのチェーンをつなぐ」「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その6)」「天津:若手研究者が基礎研究の助成金を受けやすい環境に」「天津:経費管理を円滑化しイノベーションに活気もたらす」「四川省:基礎研究支援体制の構築に注力」「中国廃棄物輸入規制で行き場を失うゴミ 世界資源リサイクルのあり方に再考促す」 「中国の知恵が詰まった「人工太陽」」◆取材リポート「黒竜江省で放鳥のナベヅル四国にも飛来 同一個体が鹿児島、徳島、高知3県で観察は初」「比亜迪汽車、小米科技Top100入り 最も革新的企業・研究機関に中国から3社」◆中国の法律事情「法の番人は裁判官に非ず!?」「2018年の中国における重要立法を振り返る(上)~会社法の改正、電子商務法の制定を中心に~」◆日中の教育最前線「常州工程職業技術学院:グローバル化人材の育成で「先手を打つ」」◆文化の交差点「ある一つの文化起源 福建省【永定土楼群と湄州島】」◆中国実感「中国お手伝いさん事情――無敵の「おばさん」からアプリの専門サービスへ」◆北京便り「ゲノム編集ベビー事件の調査結果」◆中国からの研究生活だより「武漢理工大学での研究生活」「大学メシからみえてくる中国の大学の強み:孤独的美食家上海版」◆研究会開催報告「中国の変化を信じよ 和中清氏が日本企業に提言」「米中経済戦争は日本の好機にも 富坂聰氏が予測」

2019年1月号(第147号)

◆柯隆が読み解く「強国を目指す中国の弱さ」◆富坂聰が斬る!「米中経済戦争の行方」◆和中清の日中論壇「新時代の中国はどんな中国か(その1)」「新時代の中国はどんな中国か(その2)」「新時代の中国はどんな中国か(その3)」◆露口洋介の金融から見る中国経済「ターゲット付き中期貸出ファシリティの創設」◆科学技術トピック「瀋陽ハイテク産業開発区:スマート化をコアに、中国東北地区におけるイノベーションの要地に」「テクノロジー型民営企業の借り入れ難をどう解決するか」「中国のブロックチェーン産業発展の現状」「新微創源 産業資源「ネットワーク」を紡ぐ」「大慶ハイテク産業開発区:資源「ジンクス」を打破し「油田都市」への華麗なる転身を牽引」「鄭州ハイテク産業開発区:特色あるインキュベーションで『中原のサイエンスバレー』を目指す」「新興スマホメーカー『小米(シャオミ)』―凋落と復活・インド市場No.1に至るまで」「浙江:『創業資金』が基礎研究を『無人区』に牽引」「中国の子供の情報機器環境は10年で激変。格差も小さく」「蘇州ハイテク産業開発区:イノベーション主導の発展モデルエリアの構築に注力」「テクノロジーで養鶏 きれいでおいしい卵に」 「アブラナの研究に重大な前進、直接的経済効果は20億元」◆取材リポート「植物の病原体に対するイネの防御仕組み 日中の研究チーム解明」「注目研究領域でも中国の先導顕著に」「清華大学の学生たちが成果発表会―中央大学がさくらサイエンスで招聘、最新の感性工学を学ぶ」◆中国の法律事情 「権力は自ら巨大化するのか?」「中国合弁事業の実務~プロジェクトの進め方と、マイナー出資の留意点」◆日中の教育最前線「中国の『私立国際学校』について―当事者に聴く中国教育事情」「農学部『復興』の背景」◆文化の交差点「宋代中国茶器の故郷(福建省)―中国茶の舞台を訪ねる」「泉屋博古館の青銅器の世界」◆中国実感「高専生よ、中国の勢いを土産に」◆北京便り「中国科技論文統計の概要」◆中国からの研究生活だより「上海から見た中国のサイエンスの現状」「北京交通大学と重慶大学で風工学の教育、研究に従事して」「中国での研究スタートアップとラボからみた中国の研究力」

2018年12月号(第146号)

◆柯隆が読み解く「中国社会は病気になったのか」◆露口洋介の金融から見る中国経済「超過準備率の推移」◆科学技術トピック「科学技術を活用し、目指す少数民族地区の脱貧困」「1億元分の「イノベーションバウチャー」の使い道は?―政策実施から2年が経過した済南市の例」「GEEPは新たな指標になりうるか」「湖北省大冶市:『千年の銅の都』からイノベーションが資源となる都市へ」「業界の再編成でソーシャル・イノベーション・プラットフォームは量から質の変化へ」「中国のAI研究――アメリカの取るべき対応は」「包頭レアアースハイテク産業開発区:『土を掘り、土を売る』段階から『土を撒いて財を成す』時代へ」「天井を補強し基礎を固める―原材料工業の品質向上へ」「グラフェン量子ドットの導入で、古代壁画をより『長寿』に」「管理が厳格化する新エネルギー自動車―今後は不法な資金集めの手段とならない」「淄博:歴史ある工業都市が新材料の『名都』に」「海洋水中ロボット設備技術の分析」「中国の海水淡水化技術の分析」◆取材リポート「英語技能検定協会が中国・科大訊飛のAI自動採点機能を採用」「アジアとの重層的関係構築を 寺島実郎氏が日米関係重視前提に提言」◆中国の法律事情「中国における債権の消滅時効について」「[套路貸]をめぐる攻防と人間の成長」「外資による中国のファンドへの参入に関する法制度及び実務運用について-参入増加が予想される中国ファンド投資(その1)」「外資による中国のファンドへの参入に関する法制度及び実務運用について-参入増加が予想される中国ファンド投資(その2)」◆日中の教育最前線「初高等教育からみる中国教育の国際化―当事者に聴く中国教育事情」◆文化の交差点「ある中国人女性の子供の教育に対する見方----『父母の子を愛するや、則ち之が為に計ること深遠なり』」「山東省赤山―日、韓と歴史の絆で結ばれる景勝地―」◆北京便り「ゲノム編集双子誕生について研究者が報告、政府は倫理指導原則の違反との見解」◆中国からの研究生活だより「東工大から北京へ―躍進する中国の研究環境」◆研究会開催報告「外資受け入れ規制緩和進む 劉新宇氏が中国の現状詳述」「若者への投資惜しむな 沈才彬氏が新興企業育成で日本に提言」

2018年11月号(第145号)

◆富坂聰が斬る!「遺書を書く老人」◆和中清の日中論壇「『中国は重税国家』という嘘(その1)」「『中国は重税国家』という嘘(その2)」◆田中修の中国経済分析「夏季ダボス会議における李克強総理の発言」◆露口洋介の金融から見る中国経済「預金準備率引き下げの技術的側面」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「天の価格"は終わらない―家賃から飲食費、スターの出演料まで」◆科学技術トピック「テスラ、上海に単独でEV工場 新たな競争時代に入った中国自動車産業」「中国テクノロジー企業株の『公募割れ』問題」「中国の電波望遠鏡『FAST(天眼)』、新たな目標へ邁進 早急な技術的ブレークスルーが必要」「『農村・農業・農民』の沃土を開拓しイノベーションを起こす北京市農林科学院―その60年の変遷」「中国製造2025に向けて動く阿里巴巴(Alibaba)の新製造」「無人運転車の『路上の障害』」「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その5)」「都市の水害対策と雨水利用、新技術でサポート」「中国の環境問題を俯瞰する」「合肥工業大学スマート製造研究院の産業競争における優位性―スマート製造と企業の高精度マッチングを目指して」「充実・徹底・ダイナミック 余杭区の「ユニコーン企業」育成政策」「『インターネット+インテリジェント製造』技術アーキテクチャーの研究と応用」「3D印刷技術の応用および発展」「鉱物・金属加工の自動化の現状と将来の発展傾向の分析」◆取材リポート「中国で楽曲配信開始 ソニー、テンセント傘下企業が提携」「ヒガシシナアジサシ宮古島で確認 中国の小島に生息の近絶滅種」「日中第三国市場協力フォーラムでの覚書締結―日中科学技術協力で注目すべきポイント」◆中国の法律事情「訴訟詐欺はなくなるか?」「中国式「敵対的/友好的」交渉術-日本と大きく異なる中国の交渉スタイルへの対処-(その1)」「中国式「敵対的/友好的」交渉術-日本と大きく異なる中国の交渉スタイルへの対処-(その2)」◆日中の教育最前線「2017年度全国教育事業発展統計公報―当事者に聴く中国教育事情」◆文化の交差点「伊万里の四百年:磁器生産とオリエンタルスタイルのグローバル化」「人間文化のありか あるノートの一行について:花の祭」

2018年10月号(第144号)

◆柯隆が読み解く「老いゆく中国社会の将来像」◆露口洋介の金融から見る中国経済「人民元国際化と人民元売買範囲の拡大」◆科学技術トピック「地熱資源の開発と応用の現状および趨勢」「山西:石炭頼りからエコ発展へのモデル転換」「大型航空機デジタル化組み立て技術の研究」「動力電池メーカーの明暗を分ける『生産能力過剰』と『リサイクル』」「福建省三明市:山間地帯の都市に「国字号」の開発プラットフォームが集合」「新疆:科学技術がシルクロード経済ベルト中心エリアの建設を大きく後押し」「スマートシティを背景とする都市ガバナンスの革新・発展モデルの研究(その1)」「スマートシティを背景とする都市ガバナンスの革新・発展モデルの研究(その2)」「『抗がん剤ゼロ関税』後の課題 審査の迅速化と医療サービスの開放」「中国の医療用ロボット研究の現状および展望」「中国自動車市場の展望」「中国産業用ロボットの産業化発展戦略について」「珠海:新たな出発点に立った経済特区、『新天地を開拓』」「浙江省:科学技術イノベーションプラットフォームが『子犬』から『ゾウ』への成長を可能に」「警察用セキュリティパトロールロボットの発展に関する研究」◆取材リポート「四川省産業発展戦略に日立が協力 産業・健康管理分野などデジタル化で」「清華大学アジアでトップ 英教育誌世界大学ランキングで」「日本の若手科学技術者の訪中団を程永華駐日中国大使が激励」◆中国の法律事情「居住証制度は一国二制度を崩すか?」「改正個人所得税法の成立―プライベート・ウェルス・プランニングへの影響―」「中国の外商投資参入ネガティブリスト(2018年版)」◆日中交流の現在・過去・未来「四川省国際科学技術合作協会の顧問・梁晋氏が日本外務大臣表彰を受賞」◆日中の教育最前線「大学イノベーションインテリジェンス導入の新たな動向 注目は『985』でも『211』でもなく『 111』」「AI時代の人材育成と教育改革が急務 動き始めた大学の『新工科』設立」「西安における日本語教育の現状」◆文化の交差点「崔富章『版本目録論叢』を読む中国の大学における国学基礎類講義の設置・改革をめぐる私見」◆日中大学フェア&フォーラム in JSTフェア2018 開催報告「多様な革新的研究成果・実用技術展示 日中大学フェア&フォーラム開幕」「日本の産学連携に関心 日中大学フェア&フォーラム中国参加者」

2018年9月号(第143号)

◆柯隆が読み解く「米中貿易戦争の中国経済へのよき影響」◆富坂聰が斬る!「米中経済戦争」◆和中清の日中論壇「新疆の経済と辺境の発展を考える(その1)」「新疆の経済と辺境の発展を考える(その2)」◆露口洋介の金融から見る中国経済「人民元為替レートの動向」◆科学技術トピック「研究成果を市場へとつなぐ『便利なルート』」「2020年商用化へ動き出した5G バラ色の未来とくすぶる不安」「ビッグデータシステムコンピューティング技術の展望(その1)」「ビッグデータシステムコンピューティング技術の展望(その2)」「合弁企業依存から脱却したい広州汽車」「スマートEVメーカー・蔚来汽車CEOが語る「新興メーカーの未来」」「ブロックチェーンからAI、自動運転まで「雄安新区」の創新型都市構想」「水中も高熱もなんのその 特殊ロボットの「すごさ」に迫る」「消防ロボット研究の現状および展望」◆取材リポート「ネット広告配信サービスで提携 ネットイース (网易公司)と博報堂」「上海外大の崔玥盈さんが優勝 日本語スピーチコンテスト」◆中国の法律事情「時効制度の意味することは何か」「中国における第4次産業革命の最新情勢~政策、技術、知的財産権の観点から~」◆文化の交差点「崔富章『版本目録論叢』を読む」◆研究会開催報告「2035年までに公正公平な社会主義強国 習政権の重要課題、徐静波氏解説」

2018年8月号(第142号)

◆柯隆が読み解く「大学とは何か、教育のあり方を再考」◆露口洋介の金融から見る中国経済「金融政策の転換」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「白岩松さんの"W杯ショータイム"」◆科学技術トピック「兵器産業から転身した長安汽車」「省エネ車で中国自動車業界をリードする北京汽車」「目指すはテスラ 中国新興メーカーは「量産化の壁」を超えられるか?」「商務部発表EC統計を読み、中国の近未来の姿を予測する」「東南大学で進む学際研究 その秘訣は?」「新材料産業は「資源シェア」の時代に突入」「抗がんペプチドの研究の進展(その1)」「抗がんペプチドの研究の進展(その2)」「都市ランキングは「不動産価格」ではなく「イノベーションと人材」を映す鏡」「量子計算の魅力」「北斗2号の「サブメンバー」が宇宙で活躍」「中国キャリアロケット技術の発展(その1)」「中国キャリアロケット技術の発展(その2)」「中国キャリアロケット技術の発展(その3)」「技術特性とリスクの把握 航空宇宙製品開発のモデルと方法の改良(その1)」「技術特性とリスクの把握 航空宇宙製品開発のモデルと方法の改良(その2)」◆取材リポート「中国の活力を日本の活力に 通商白書が経済変化詳述」「上海外大の崔玥盈さんが優勝 日本語スピーチコンテスト」◆中国の法律事情「労災認定の日中比較」◆日中交流の過去・現在・未来「―元中国駐箚特命全権大使 丹羽宇一郎氏に聞く―「民が官を動かす」日中の民間交流をより強く」◆文化の交差点「青木正児と『江南春』」◆研究会開催報告「日本企業に対する期待増大 中国経済の強さとリスク瀬口清之氏解説」「再生迫られる民主主義とグローバリズム 呉軍華氏が米中主導の混迷する世界情勢説く」

2018年7月号(第141号)

◆柯隆が読み解く「キャッチアップする新興国の悩み」◆富坂聰が斬る!「習近平VS共青団2」◆和中清の日中論壇「中国の社会経済の変化への日本の課題(その1)」「中国の社会経済の変化への日本の課題(その2)」◆田中修の中国経済分析「国務院第Ⅱ期李克強体制の課題」◆露口洋介の金融から見る中国経済「日中金融協力の再開」◆科学技術トピック「『中国製造2025』の本質は開放と協力 グローバル化の趨勢にも沿うものだ」「食品検査におけるバイオチップの応用の進展(その1)」「食品検査におけるバイオチップの応用の進展(その2)」「国有自動車メーカーの名門―東風汽車集団有限公司」「産業生態系を再構築し、自動運転実現を加速」「貴陽ハイテクパークが「デジタルガバナンス」時代の扉を開ける」「自動車メーカー・IT企業・政府まで参戦する「スマートカー」覇権争奪戦」◆取材リポート「日本の若手科学技術担当者訪中団、北京に到着」◆中国の法律事情/「司法の公正は誰が作るのか?」「規制緩和:外商投資証券会社管理弁法について」◆日中交流の過去・現在・未来「―元重慶総領事 瀬野清水さんに聞く―きっかけを転換点に、日中新時代を切り開く」◆日中の教育最前線「教育の"歪み"のスケープゴート?『オリンピック数学』」◆文化の交差点「内藤湖南と『燕山楚水』」◆北京便り「科学技術イノベーションの日中協力の重要性を確認―林文科大臣と王科技部長の会見」

2018年6月号(第140号)

◆柯隆が読み解く「カール・マルクス生誕200年の歴史と現実」◆田中修の中国経済分析「2018年政府活動報告のポイント(その1)」「2018年政府活動報告のポイント(その2)」◆露口洋介の金融から見る中国経済「中国の債務問題再説」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「中国政治家のユーモアセンス」◆科学技術トピック「SF映画『オデッセイ』を地で行く『月宮365』プロジェクト」「『ユニコーン企業』が続々 イノベーションシティ・成都の戦略」「企業と地方行政 双方の姿勢が問われる『環境保護税法』が正式施行」「人工島開発ブームに赤信号 「観光」と「環境」で揺れる海南省」「可能性を秘めたブロックチェーンには正しい舵取りとリスク管理が必要」「来年開港! 京津冀エリア発展の新たな動力源「北京新空港」(その1)」「来年開港! 京津冀エリア発展の新たな動力源「北京新空港」(その2)」「機能化カーボンナノチューブ改質熱可塑性複合材料の研究の進展(その1)」「機能化カーボンナノチューブ改質熱可塑性複合材料の研究の進展(その2)」「第一汽車―中国で最も歴史の長い自動車メーカー」「中薬有効成分のプロバイオティクスによる代謝の研究の進展(その1)」「中薬有効成分のプロバイオティクスによる代謝の研究の進展(その2)」「クローンサルから遺伝子編集サルへ」◆取材リポート「クリーンな公務員の作り方」「博報堂と『百度』日本法人が市場活動支援で提携」「民営企業発展の一因は北京との距離 中国人パネリスト指摘」「中国向けロボット輸出急増 前年比49.0%増の過去最高額に」◆中国の法律事情「クリーンな公務員の作り方」◆文化の交差点「太宰治の女性観をめぐって----1930~40年代を中心に」◆北京便り「研究者への奨励金に税制上の特例措置―大学等の研究成果の実用化促進へ」◆SPCトピック「JST、日中・中日科学技術論文機械翻訳システムの提供を開始」◆日中大学フェア&フォーラム開催報告「日中の100に迫る大学・高専・機関の学長等による広州『マッチング』」「技術の実用化と日本留学を促進―日本技術展・日本大学フェア」「日中科学技術交流への一層の協力を願う―「日中交流会」開催」

2018年5月号(第139号)

◆富坂聰が斬る!「精日」◆和中清の日中論壇「新しい中国の驚異が始まる(その1)」「新しい中国の驚異が始まる(その2)」◆露口洋介の金融から見る中国経済「金融業の対外開放と準備率の引き下げ」◆科学技術トピック「『個人情報を国外に出さず、管理する』IT基本方針から予想する未来」「海洋生態環境に対する海上浮体式原子力発電所の温排水の影響」「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その4)」「上海汽車集団(SAIC)―中国自動車業界のトップメーカー」「3年で1000億元の巨額投資―アリババ「達摩院」設立の狙いとは」「世界が注目する研究成果を発表する『構造生物学界の才媛』」「GISに基づく都市緑化の生態系サービス量およびその均一化に関する評価(その1)」「GISに基づく都市緑化の生態系サービス量およびその均一化に関する評価(その2)」「リチウムイオン電池用負極材研究の現状および展望(その1)」「リチウムイオン電池用負極材研究の現状および展望(その2)」「木材プラスチック複合材料の応用の現状と発展の動向(その1)」 「木材プラスチック複合材料の応用の現状と発展の動向(その2)」◆中国の法律事情「公益訴訟が裁判を変える?」「中国不正競争防止法の改正及び施行」◆研究会開催報告「中国工業化のルーツの一つに日本の技術 峰毅氏が指摘」

2018年4月号(第138号)

◆柯隆が読み解く「話し方と聞き方」◆田中修の中国経済分析「習近平経済思想とは何か」◆露口洋介の金融から見る中国経済「全国人民代表大会における人民銀行の記者会見」◆科学技術トピック「主要インターネット統計を読み解き、2017年の数値を把握する」「斜面災害モニタリング・早期警戒IoTシステムとその工学的応用(その1)」「斜面災害モニタリング・早期警戒IoTシステムとその工学的応用(その2)」「四川省における土砂災害気象警報モデルの構築と検証(その1)」「四川省における土砂災害気象警報モデルの構築と検証(その2)」「煙霧汚染の都市間における動的相関とその成因に関する研究(その1)」「煙霧汚染の都市間における動的相関とその成因に関する研究(その2)」「植林・植草から生態修復、さらに自然再生へ緑地建設の視点から見た風景造園環境生態修復の発展プロセス(その1)」「植林・植草から生態修復、さらに自然再生へ緑地建設の視点から見た風景造園環境生態修復の発展プロセス(その2)」◆取材リポート「博士課程終え日本に残る外国人半数 科学技術・学術政策研究所の調査で判明」「野生生物の違法取引撲滅で連合体結成 中国や米国の電子商取引企業など」◆中国の法律事情「憲法改正案から紐解く「夫・婦」の平等」◆日中交流の過去・現在・未来「上を目指す視点を磨いた藤嶋イズムの研究室」「幸運と縁を発展させて結実させた新エネルギー研究」「上を目指す視点を磨いた藤嶋イズムの研究室」◆研究会開催報告「生活行動も急激に変化 中国の産業動向を分部悠介氏詳述」

2018年3月号(第137号)

◆露口洋介の金融から見る中国経済「M2の伸び率低下と人民銀行の金融政策」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「"胡同"の人情を探して」◆科学技術トピック「中国の第3回農業センサス結果と農業新型経営主体の概要(その1)」「中国の第3回農業センサス結果と農業新型経営主体の概要(その2)」「浅炭層保水採掘岩層制御の研究(その1)」「浅炭層保水採掘岩層制御の研究(その2)」「海底電力ケーブルを考慮した海上風力発電所の動的誘導性無効電力補償(その1)」「海底電力ケーブルを考慮した海上風力発電所の動的誘導性無効電力補償(その2)」「ベリリウム光中性子による研究用原子炉の過渡特性に対する影響」「オルドス盆地のタイトガス貯留層における間隙流体による地震予測方法(その1)」「オルドス盆地のタイトガス貯留層における間隙流体による地震予測方法(その2)」「新疆雹災経済損失評価・リスク区分研究(その1)」「新疆雹災経済損失評価・リスク区分研究(その2))」◆取材リポート/「太陽光パネル付きEVでCO 2削減 中国特に効果大とNEDO試算」「中国の評価引き続き上昇 英教育誌アジア大学ランキング」◆中国の法律事情「ネット社会を窒息させるのは誰か?」◆日中の教育最前線「一部の大学が提出した「一流大学建設方案」について―当事者に聴く中国教育事情」◆北京便り「神戸大学と中国科学院大学が学術交流協定締結、JSTも協力」

2018年2月号(第136号)

◆柯隆が読み解く「21世紀の教育のあり方―IQとEQ」◆富坂聰が斬る!「朝鮮半島危機」◆田中修の中国経済分析「2018年の経済政策」◆露口洋介の金融から見る中国経済「日本の対中直接投資の動向」◆科学技術トピック「両院院士選出「2017年中国・世界10大科学技術進展ニュース」を振り返る(その1)」「両院院士選出「2017年中国・世界10大科学技術進展ニュース」を振り返る(その2)」「イノベーションで中国が世界の先頭に」「中国における肉用牛繁殖の効率と影響因子の分析(その1)」「中国における肉用牛繁殖の効率と影響因子の分析(その2)」「高可用性クラウドコンピューティングに基づく中国インテリジェント林業ビッグデータシステムの探究(その1)」「高可用性クラウドコンピューティングに基づく中国インテリジェント林業ビッグデータシステムの探究(その2)」「嫦娥3号のランダーの精密な測位および精度に関する分析(その1)」「嫦娥3号のランダーの精密な測位および精度に関する分析(その2)」「原子力発電所の安全監視における光ファイバセンシング技術の応用に関する研究(その1)」「原子力発電所の安全監視における光ファイバセンシング技術の応用に関する研究(その2)」◆取材リポート「広東省のアルミ、紡績工場で日中協力の省エネ実証事業」「日本から最多数選出 最も革新的企業・研究機関トップ100」◆中国の法律事情「法はチャイニーズ・スタンダードを推進する?」◆日中の教育最前線「一部の大学が提出した「一流大学建設方案」について―当事者に聴く中国教育事情」◆北京便り「中国国務院:理論数学等基礎学科への支援強化を決議」「「嫦娥」の月面再着陸、「長征5号」の復帰―中国、2018年に40回以上のロケット打ち上げを予定」「マクロン仏大統領の訪中における科学技術関連の動きについて」「中国医薬関連7機関、臨床研究振興を呼びかけ」「中国の知を世界舞台で輝かせる―中国科学技術部国際協力局長葉冬柏氏、新時代の科学技術外交について語る」「中国科学院、次期「中長期科学技術発展計画」の策定準備に」◆研究会開催報告「社会主義現代化強国に向け目標明確に 朱建榮教授が習近平体制解説」「中国との関係は多国間の話し合いと協力で 吉岡桂子朝日新聞編集委員が提言」「対等な関係で競争と協力を 林幸秀氏が中国との付き合い方提言」

2018年1月号(第135号)

◆柯隆が読み解く「挨拶からみる世相の変化」◆露口洋介の金融から見る中国経済「IMFの中国金融安定評価レポート」◆科学技術トピック「海上プラットフォーム電力系統の研究の概観(その1)」「海上プラットフォーム電力系統の研究の概観(その2)」「海底メタンハイドレートの採掘技術の動向」「ゲームやアニメなどの文化産業に関する中国五か年計画を読み解く」「バナメイエビ(Litopenaeus vannamei)の工場化養殖システムにおける微細藻類群集の特徴の分析(その1)」「バナメイエビ(Litopenaeus vannamei)の工場化養殖システムにおける微細藻類群集の特徴の分析(その2)」◆取材リポート「高度自動運転の共同研究開発契約締結 商湯集團と本田技術研究所」「中国の影響力増大 IEA世界エネルギー展望公表」◆中国の法律事情「立法過程の透明化」「中国における職業的クレーマーの是非について」◆日中交流の過去・現在・未来「年齢を重ねてなお輝く青年の志―中国工程院院士 瀋陽薬科大学元学長 曁南大学薬学院名誉院長 姚新生教授」◆日中の教育最前線「中国の高校生の科目選択と「高中学業水平考試(高校学業レベル試験)」について―当事者に聴く中国教育事情」◆文化の交差点「正倉院の緑瑠璃十二曲長坏:北のシルクロードにおける物々交換と文化交流」◆研究会開催報告「北方地域の農地開発で進む土地荒廃 対策には日中協力が」

2017年12月号(第134号)

◆富坂聰が斬る!「EVの未来」◆田中修の中国経済分析「19回党大会報告の留意点」◆露口洋介の金融から見る中国経済「党大会時の金融当局者の発言」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「世界に波及・中国人の大型連休」◆科学技術トピック「脳型知能研究の回顧および展望(その1)」「脳型知能研究の回顧および展望(その2)」「脳型知能研究の回顧および展望(その3)」「脳型知能研究の回顧および展望(その4)」「タッチパネル用ガラスの精密加工技術および工具に関する研究の進展(その1)」「タッチパネル用ガラスの精密加工技術および工具に関する研究の進展(その2)」「王伝福-中国電気自動車産業のパイオニア」「鉄鋼インテリジェント製造を背景としたマテリアルフローとエネルギーフローの協同方法(その1)」「鉄鋼インテリジェント製造を背景としたマテリアルフローとエネルギーフローの協同方法(その2)」「鉄鋼インテリジェント製造を背景としたマテリアルフローとエネルギーフローの協同方法(その3)」「『メイド・イン・チャイナ』―邁進し続けた2017年」◆取材リポート「心筋梗塞治療に期待の細胞組織作製 劉莉京都大学准教授ら日中の研究者」「次の目標は米国を超えること 胡鞍鋼清華大学教授記者会見」「高被引用論文研究者数で中国3位に クラリベイト・アナリティクス社発表」◆中国の法律事情「法治啓蒙は法曹人から?」◆日中交流の過去・現在・未来「グラフェン研究に懸けるイノベーション創出」「全身全霊で研究に取り込んだ日々」/◆日中の教育最前線「中国の教育資源が集中した現象に対する分析―当事者に聴く中国教育事情」「『双一流』の発表について―当事者に聴く中国教育事情」◆研究会開催報告「大学評価システムで日中協力を 胡志平駐日中国公使が提言」

2017年11月号(第133号)

◆柯隆が読み解く 「新時代の到来を予兆するグローバル政治の混乱」◆和中清の日中論壇「進化する中国高鉄の旅行市場への影響と日本旅行への波及(その2)」「進化する中国高鉄の旅行市場への影響と日本旅行への波及(その3)」◆露口洋介の金融から見る中国経済「2017年上半期の国際収支の状況」◆科学技術トピック「産業ロボットに基づく自動化生産技術の応用」「モリブデン汚染水質の処理技術に関する研究の進展(その1)」「モリブデン汚染水質の処理技術に関する研究の進展(その2)」「中国自動車業界の風雲児-李書福さんと彼の吉利自動車」「ビッグデータに関する第13次五か年計画と現状を読み解く」「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その3)」「セラミックス付加製造技術研究の進展(その1)」「セラミックス付加製造技術研究の進展(その2)」「ディープラーニングに基づく産業用仕分けロボットの迅速な視覚的識別と位置測定アルゴリズム(その1)」「ディープラーニングに基づく産業用仕分けロボットの迅速な視覚的識別と位置測定アルゴリズム(その2)」「ディープラーニングに基づく産業用仕分けロボットの迅速な視覚的識別と位置測定アルゴリズム(その3)」◆取材リポート「大都市の地震対策は待ったなし 和田章日本学術会議分科会委員長に聞く」「植物-微生物共生機能テーマに日中共同研究スタート」◆中国の法律事情「民法典は異彩を放てるか?」◆日中交流の過去・現在・未来/「歳月を経てさらに盛り上がる中日協力―白芨灘生態協力の24年」「『化学』の理想に捧げた一生」◆文化の交差点「江戸「蝦夷錦」と清代の中日辺境貿易」「日本留学生と清末民初の「華夏西来」学説」◆中国実感「科学技術の変革が加速する中国の新業態形成」「ビッグデータ時代に偽物の商品をつかまされる確率は?」「中国高速鉄道の発達で「南轅北轍」が可能に」

2017年10月号(第132号)

◆柯隆が読み解く「国によって異なるセミナーで講演するコツ」◆和中清の日中論壇「進化する中国高鉄の旅行市場への影響と日本旅行への波及(その1)」◆川島真の歴史と現在済「民国史研究から抗日戦争史研究へ?--抗戦八年/十四年/五十年--」◆露口洋介の金融から見る中国経済「中国の金融政策の枠組み」◆科学技術トピック「ノーベル賞と日本人(4) 21世紀になって受賞者が急増した秘密を探る」「長城汽車=着実に成長してきた民営自動車メーカー」「超小型飛行機の設計原則と戦略(その1)」「超小型飛行機の設計原則と戦略(その2)」「リハビリテーションロボット発展概要」「チベット高原北部における石炭生成の地質的背景および石炭系資源の特徴(その1)」「チベット高原北部における石炭生成の地質的背景および石炭系資源の特徴(その2)」「使用済み担持水素化処理触媒の金属回収技術の進展(その1)」「使用済み担持水素化処理触媒の金属回収技術の進展(その2)」◆取材リポート「中国の躍進続く 英教育誌の世界大学ランキング」「情報化時代への対応遅れる日本のアジア研究 日本学術会議提言で明らかに」「2017日中チベット医薬・漢方医薬学術シンポジウムを中国西寧で開催」◆中国の法律事情「中国のインターネット安全法について」「所有権が変容する?」◆文化の交差点「宋明代の士大夫の生活における日本の摺扇」◆日中大学フェア&フォーラム in イノベーションジャパン2017レポート「中国の代表的大学など30校・機関が最新の成果紹介 日中大学フェア&フォーラム開催」「鉄道関連技術で活発な展示と発表--3大学が成果競う」「日本との協力に高い関心示した初出展大学」

2017年9月号(第131号)

◆柯隆が読み解く「中国の民主化は若者の意識変化にかかる」◆富坂聰が斬る!「南シナ海行動規範」◆露口洋介の金融から見る中国経済「第5回全国金融工作会議の開催」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「若者たちは何故"达康书记"が好きなのか―"达康书记"が"愛される理由(わけ)"」◆科学技術トピック「ヘリコプター全体設計の方針と手法の発展分析(その1)」「ヘリコプター全体設計の方針と手法の発展分析(その2)」「ヘリコプター全体設計の方針と手法の発展分析(その3)」「森林作業ロボットの研究動向(その1)」「森林作業ロボットの研究動向(その2)」「マニピュレーター絶対位置決め精度キャリブレーションの主要技術概観(その1)」「マニピュレーター絶対位置決め精度キャリブレーションの主要技術概観(その2)」「マニピュレーター絶対位置決め精度キャリブレーションの主要技術概観(その3)」/「マニピュレーター絶対位置決め精度キャリブレーションの主要技術概観(その4)」◆取材リポート「安全な社会づくりにも貢献期待の量子通信 佐々木雅英NICTフェローに聞く」「高被引用論文数中国2位 日本は9位に低下」 「日韓が上位占めるも数では中国 イノベーション評価アジア大学ランキング」◆中国の法律事情「法人分類の再編」◆日中の教育最前線「中国の教育資源が集中した現象に対する分析―当事者に聴く中国教育事情」◆中国実感「中国の宅配業務、「最後の1キロ」解決が成功へのカギ」

2017年8月号(第130号)

◆和中清の日中論壇「ゴーストタウンのモデルと言われたオルドスのその後(その1)」「ゴーストタウンのモデルと言われたオルドスのその後(その2)」◆科学技術トピック「5G通信ネットワークに向けたD2D技術総論(その1)」「5G通信ネットワークに向けたD2D技術総論(その2)」「5G通信ネットワークに向けたD2D技術総論(その3)」「ナノ材料により誘導される細胞死に関する研究の進展(その1)」「ナノ材料により誘導される細胞死に関する研究の進展(その2)」「第13次五か年計画でのネット産業強化ポイントを読み解く」「上海から生まれる最先端の認知症対策」「スーパーコンピューティングの発展戦略の方向に関する考察(その1)」「スーパーコンピューティングの発展戦略の方向に関する考察(その2)」「月の科学の新認識:嫦娥3号月面ローバーの観測成果」◆取材リポート「社会発展と若者の未来のために協力を 万鋼中国科学部長ら日中シンポで呼びかけ」 「タリム盆地地下7キロの応力測定に成功 将来南海トラフ巨大地震などの切迫度監視に活用期待」「上海の再生医学研究棟を省エネルギー化 NEDOが実証事業開始」「日中ワークショップ「新エネルギーによる自動車の課題と展望」を開催」「西安交通大OGの陳星竹さん優勝 日本語スピーチコンテスト」◆中国の法律事情「民法総則は身分制を打破できるか」◆日中交流の過去・現在・未来「桜の道を歩み、科学技術の実を結ぶ」 ◆文化の交差点「中国における常滑焼朱泥急須」 ◆研究会開催報告「日中知財の新たな交流を目指して」

2017年7月号(第129号)

◆富坂聰が斬る!「宇宙開発」◆服部健治の追跡!中国動向「新時代の中国市場での競争優位戦略(2)」◆露口洋介の金融から見る中国経済「人民元為替レート決定方式の変更」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「北京最新事情!微信旋風、シェア自動車...、大きく変わった庶民の生活」◆科学技術トピック「ラクトバチルスの免疫調節と抗アレルギー作用の研究(その1)」「ラクトバチルスの免疫調節と抗アレルギー作用の研究(その2)」「中国科学10大進展について」「中国の科学技術の事業状況―科学技術部記者会見より(その1)」「中国の科学技術の事業状況―科学技術部記者会見より(その2)」「中国自動車市場概要」「抗食物アレルギー天然活性物質の研究の進展(その1)」「抗食物アレルギー天然活性物質の研究の進展(その2)」「ノーベル賞と日本人(2) 21世紀になって受賞者が急増した秘密を探る」「ノーベル賞と日本人(3) 21世紀になって受賞者が急増した秘密を探る」「知的対話に向けた画像認識技術の概要と展望(その1)」「知的対話に向けた画像認識技術の概要と展望(その2)」「知的対話に向けた画像認識技術の概要と展望(その3)」◆取材リポート「日立造船の下水処理システム広東省で実証試験」「中国の躍進続く 英教育誌の大学評判ランキング」「模倣品・海賊版対策の相談件数過去最大に 相手国別では中国」◆中国の法律事情「間もなく施行される中国「自動車販売管理弁法」について」「民法総則の歴史的意義」◆文化の交差点「日本に胎動する『中国』――テーマパークとしての『横浜中華街』とリアル中国としての『東京中華街』?」◆研究会開催報告「高度人材育成のためアジアの教育ハブに」「困難な経済状況下で進む巨大開発計画」

2017年6月号(第128号)

◆柯隆が読み解く「中国社会の上昇志向と日本社会の無力傾向の背景」◆露口洋介の金融から見る中国経済「『一帯一路』と人民元の国際化」◆科学技術トピック「白刺砂堆の退化と土壤水分の関係(その1)」「白刺砂堆の退化と土壤水分の関係(その2)」「白刺砂堆の退化と土壤水分の関係(その3)」「ノーベル賞と日本人(1) 21世紀になって受賞者が急増した秘密を探る」「日中のネット普及はどれくらい差があるのか―第13次五か年計画で見える将来の目標数値」「抗マラリア薬アルテミシニン類の研究開発(その1)「抗マラリア薬アルテミシニン類の研究開発(その2)「抗マラリア薬アルテミシニン類の研究開発(その3)「本草ゲノミクス(その1)「本草ゲノミクス(その2)「本草ゲノミクス(その3)◆取材リポート「比類ないネットワーク持つ外国専門人材の窓口機関=改革開放後は人材交流にも力―中国外国専家局」「留守児童ケアは中国の重要課題 来日の公益団体代表詳細な実態報告」◆中国の法律事情「人民法院の意外な役割」◆日中交流の過去・現在・未来「『歴史が未来を語る』―中国で活躍する日本人科学者・栗原博の述懐」◆文化の交差点「『志 青山に在り』から『人間 到る処 青山有り』へ―李白、蘇軾、釈月性」◆中国実感「一台あればどこでも行ける! 中国で広まる携帯電話の多様な応用」◆研究会開催報告「被引用回数だけで論文の質評価は疑問」◆日中フェア&フォーラム開催報告「個別面談で活発な意見交換 日中フェア&フォーラム開催」「実践的技術者育成で熱い議論 日中フェア&フォーラム分科会で」「日本の大学・高専発技術に高い関心 杭州で『研究成果・技術フェア』」

2017年5月号(第127号)

◆柯隆が読み解く「中国型市場経済の壁」◆富坂聰が斬る!「米中の摩擦」◆和中清の日中論壇「習近平主席の『核心』の意義」◆田中修の中国経済分析「2017年政府活動報告のポイント」◆服部健治の追跡!中国動向「新時代の中国市場での競争優位戦略(1)」◆露口洋介の金融から見る中国経済「銀行間市場金利の上昇」◆科学技術トピック「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その2)」「中国のトウモロコシの「農業供給側構造改革政策」の推進(その1)」「中国のトウモロコシの「農業供給側構造改革政策」の推進(その2)」「グラフェン/TiO2複合材料による有機汚染物質の光触媒分解に関する研究の進展(その1)」「グラフェン/TiO2複合材料による有機汚染物質の光触媒分解に関する研究の進展(その2)」◆取材リポート「中国からの留学生10万人弱に ベトナムの伸び目立つ」「イノベーティブな国立研究機関トップ25に日本4、中国1機関」「中国ボトムアップ型の強みも 研究開発戦略センター報告書」「日本の科学技術に最大の関心 海外6カ国世論調査で判明」「深セン市で第15回「中国国際人材交流大会」=内外から1万7800人が参加―中国」◆中国の法律事情 「裁判官による裁量」◆日中交流の過去・現在・未来「科学者・栗原博:『彼はなぜこれほど中国を愛するようになったか』」◆文化の交差点「長崎県と福建省 古い媽祖像から「境界人ノ世界」を想う」◆中国実感「神ってるドラマ? 神劇(シェンジュイ)、必死(ビース)―ことばから見る中国社会」

2017年4月号(第126号)

◆露口洋介の金融から見る中国経済「人民元為替レートは安定」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「我が家に二人目がやって来た!」◆科学技術トピック「GEIDCOの万人のための持続可能なエネルギーの青写真」「鉛冷却炉研究の現状と発展の展望(その1)」「鉛冷却炉研究の現状と発展の展望(その2)」「高速鉄道車両の速度センサにおける電磁妨害の測定および分析(その1)」「高速鉄道車両の速度センサにおける電磁妨害の測定および分析(その2)」「地表水中の過フッ素有機化合物の汚染の現状とその危害の研究の進展」「浅水富栄養化湖中のリン吸着・固定の研究の進展(その1)」「浅水富栄養化湖中のリン吸着・固定の研究の進展(その2)」「水体堆積物重金属汚染リスク評価の研究の進展(その1)」「水体堆積物重金属汚染リスク評価の研究の進展(その2)」「寒冷高地の砂地の人工植生回復区の地表堆積物の粒度の特徴(その1)」「寒冷高地の砂地の人工植生回復区の地表堆積物の粒度の特徴(その2)」「寒冷高地の砂地の人工植生回復区の地表堆積物の粒度の特徴(その3)」◆取材リポート「ゆとり教育以後の世代特許出願数でも見劣り」「中国上昇、日本は下降 英教育誌アジア大学ランキング」◆中国の法律事情「検察による監督」「徴税と公益的寄付」◆日中交流の過去・現在・未来「春の日の友情」◆文化の交差点「福建商人を支えてきた、福建人の物作り」「建窯」「芦東山に対する中日学者の再評価----芦東山と中国文化の関係もともに論じる」「中国酒文化の代名詞「茅台酒」―酒の都 茅台」◆中国実感「実務と忍耐が生んだ「残存者利益」―杭州のある日系紡績加工企業の模索」

2017年3月号(第125号)

◆柯隆が読み解く「中国の環境汚染問題、被害者=加害者の事実」◆富坂聰が斬る!「新社会階層」◆和中清の日中論壇 「中国経済の変化と逆行する日本の中国離れ(その1)」「中国経済の変化と逆行する日本の中国離れ(その2)」◆田中修の中国経済分析「2017年の経済政策」◆露口洋介の金融から見る中国経済「資本流出の抑制と資本流入の促進」◆科学技術トピック「深圳市発のエコカーメーカー」「中国で激増する認知症患者」「生態系サービスに向けた森林生態系管理:現状、挑戦、展望(その1)」「生態系サービスに向けた森林生態系管理:現状、挑戦、展望(その2)」「生態系サービスに向けた森林生態系管理:現状、挑戦、展望(その3)」「高速鉄道車両に使用される空気ばねの縦方向における動態特性に関する研究(その1)」「高速鉄道車両に使用される空気ばねの縦方向における動態特性に関する研究(その2)」「動車組先頭車両の車体疲労強度の分析(その1)」「動車組先頭車両の車体疲労強度の分析(その2)」◆取材リポート「大陸分裂のなぞ解明目指し南シナ海で海底掘削」「日本の人工透析システム中国で普及か」◆中国の法律事情「中国独禁法上の未申告で日本企業に行政処分」「中国現地法人の抹消登記手続が簡易に」◆文化の交差点「南宋の禅院茶礼の復元(浙江省)―中国茶の舞台を訪ねる」「大学が所蔵する史資料の公開と共有化―華北交通写真資料を手掛かりとして―」「国立公文書館展示会「書物を愛する人々(蔵書家)」について」◆中国実感「中国進出に成功した清酒のリーディング・ブランド」「刺激の絶えなかった、中国での研究生活」

2017年2月号(第124号)

◆露口洋介の金融から見る中国経済「CFETS指数の拡充」◆科学技術トピック「金属より強靱でやわらかい新材料開発」「中国節水灌漑設備の発展の現状・問題・趨勢・提言(その1)」「中国節水灌漑設備の発展の現状・問題・趨勢・提言(その2)」「中国節水灌漑設備の発展の現状・問題・趨勢・提言(その3)」「中国節水灌漑設備の発展の現状・問題・趨勢・提言(その4)」「中国節水灌漑設備の発展の現状・問題・趨勢・提言(その5)」「核燃料要素における炭化ケイ素材料の応用(その1)」「核燃料要素における炭化ケイ素材料の応用(その2)」「原子力発電所放射性廃液中の微量核種の逆浸透技術による除去の研究の進展(その1)」「原子力発電所放射性廃液中の微量核種の逆浸透技術による除去の研究の進展(その2)」「大型地下式原子力発電所の主要技術研究(その1)」「大型地下式原子力発電所の主要技術研究(その2)」「バイオテクノロジーに基づくウラン含有廃水処理に関する研究の進展(その1)」「バイオテクノロジーに基づくウラン含有廃水処理に関する研究の進展(その2)」◆取材リポート「世界の革新企業トップ100社日米で過半数 中国からは華為1社」◆中国の法律事情「中国が6年連続特許出願件数で世界一 中国国家知識産権局が2016年の実績速報を発表」◆日中交流の過去・現在・未来「梅屋庄吉と孫文の盟約--松本楼 副社長 小坂文乃さんに聞く--」◆日中の教育最前線「中国の「創新創業教育改革」について―当事者に聴く中国教育事情」◆文化の交差点「中国から日本への茶の伝来経路」「日本の喫茶文化の歴史」「金沢文庫から中日文化交流を見る」

2017年1月号(第123号)

◆柯隆が読み解く「中国社会の難題、低い国民の素質」◆富坂聰が斬る!「人事の一年」◆和中清の日中論壇「中国のGDPが米国を超える日」◆服部健治の追跡!中国動向「中国企業家の性格と行動様式」◆露口洋介の金融から見る中国経済「外貨準備の減少要因」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「中国人が抱く、日系企業のイメージ」◆科学技術トピック「レーザー積層造形技術に関する研究の現状および発展の傾向(その1)」「レーザー積層造形技術に関する研究の現状および発展の傾向(その2)」「フルデプス潜水船の流体力学的研究に関する最新の状況(その1)」「フルデプス潜水船の流体力学的研究に関する最新の状況(その2)」「海洋重要水文パラメーターの衛星リモートセンシングインバージョン研究総論(その1)」 「海洋重要水文パラメーターの衛星リモートセンシングインバージョン研究総論(その2)」「海洋重要水文パラメーターの衛星リモートセンシングインバージョン研究総論(その3)」「ばれいしょ主食化戦略の意義、ボトルネック及び政策的提案(その1」「ばれいしょ主食化戦略の意義、ボトルネック及び政策的提案(その2)」「ばれいしょ主食化戦略の意義、ボトルネック及び政策的提案(その3)」「中国遺伝子組み換えワタの研究開発・応用の20年(その1)」「中国遺伝子組み換えワタの研究開発・応用の20年(その2)」「中国遺伝子組み換えワタの研究開発・応用の20年(その3)」「中国遺伝子組み換えワタの研究開発・応用の20年(その4)」「中国水産養殖業の地域集積の特徴と空間発展メカニズム(その1)」「中国水産養殖業の地域集積の特徴と空間発展メカニズム(その2)」「中国水産養殖業の地域集積の特徴と空間発展メカニズム(その3)」◆取材リポート「鵜飼い漁誕生の謎追い日中両国で現地調査」「華北地方の戦前・戦中伝える秘蔵写真公開」「アジア諸国・地域引き続き上位に OECD国際学習到達度調査」「中国急上昇、日本は低落 科学研究力比較調査で判明」「増加続く中国の知財訴訟件数 日中韓特許庁シンポジウム開催」「中日韓青年科学者革新・起業対話」開催―東アジア3カ国の革新世代はともに未来に向かう」「中国の研究能力向上は本物か」◆文化の交差点「足利学校と中国のルーツ」

2016年12月号(第122号)

◆田中修の中国経済分析「7-9月期のGDPと指導部の経済情勢判断」◆露口洋介の金融から見る中国経済「政策性銀行の改革」「中国の債務問題」◆科学技術トピック「中国の高比率再生可能エネルギー発展の実現のための研究(その1)」「中国の高比率再生可能エネルギー発展の実現のための研究(その2)」「中国の高比率再生可能エネルギー発展の実現のための研究(その3)」「中国の農業由来バイオマスエネルギー産業の発展の現状と効果の評価にかかる研究(その1)」「中国の農業由来バイオマスエネルギー産業の発展の現状と効果の評価にかかる研究(その2)」「中国の農業由来バイオマスエネルギー産業の発展の現状と効果の評価にかかる研究(その3)」「中国製造業の核心的能力、役割の位置づけと発展戦略--「中国製造2025」への評論を兼ねて(その1)」「中国製造業の核心的能力、役割の位置づけと発展戦略--「中国製造2025」への評論を兼ねて(その2)」「中国製造業の核心的能力、役割の位置づけと発展戦略--「中国製造2025」への評論を兼ねて(その3)」「中国製造業の核心的能力、役割の位置づけと発展戦略--「中国製造2025」への評論を兼ねて(その4)」「中国沿岸海域の海水水質と海水淡水化利用の研究の進展(その1)」「中国沿岸海域の海水水質と海水淡水化利用の研究の進展(その2)」「Xバンドナビゲーションレーダーを用いた海洋表層流速計測方法(その1)」「Xバンドナビゲーションレーダーを用いた海洋表層流速計測方法(その2)」「海洋における炭素隔離技術:現状、問題および未来(その1)」「海洋における炭素隔離技術:現状、問題および未来(その2)」「海洋における炭素隔離技術:現状、問題および未来(その3)」◆取材リポート「日中韓の信頼関係まだまだ 中国の影響力拡大予測回答は減少」「中国科学技術行政官一行の歓迎会開催 日本の訪中経験行政官とも交流」「中国留学経験者訪中団が北京・上海を訪問(その1)」「中国留学経験者訪中団が北京・上海を訪問(その2)」「中国大使館『中国留学経験者の集い』を開催」◆日中交流の過去・現在・未来「お茶博物館を通した日中文化交流」◆日中の教育最前線「日中の就学前教育への私感」◆文化の交差点「『淮南子・兵略篇』と先秦兵家の関係について(三)―『淮南子·兵略』『呂氏春秋·蕩兵』『六韜』『尉繚子』を中心に」◆中国実感「阿門(アーメン)、素食(スーシー)、放生(ファンション)中国宗教体験―ことばから見る中国社会」◆研究会開催報告 「両国民の相互理解何より重要 汪婉中国大使夫人が呼びかけ」

2016年11月号(第121号)

◆柯隆が読み解く「明治維新と中国の「改革・開放」の比較」◆富坂聰が斬る!「不動産バブル」◆川島真の歴史と現在「民国史研究の苦渋」◆科学技術トピック「『中国の原子力開発』に関する調査報告書を公表」「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その1)」「エネルギー革命:化石エネルギーから新エネルギーへ(その1)」「エネルギー革命:化石エネルギーから新エネルギーへ(その2)」「エネルギー革命:化石エネルギーから新エネルギーへ(その3)」「エネルギー革命:化石エネルギーから新エネルギーへ(その4)」「中国における高度知的生産の発展戦略に関する研究(その1)」「中国における高度知的生産の発展戦略に関する研究(その2)」「中国における高度知的生産の発展戦略に関する研究(その3)」「中国の3D印刷業界の発展状況(その1)」「中国の3D印刷業界の発展状況(その2)」「中国の3D印刷業界の発展状況(その3)」◆取材リポート「駐日中国大使主催の壮行会開催 中日若手科学技術担当者交流計画スタート」「2千人超す中国の医療人材育成 日中笹川医学奨学金制度30周年記念式典開く」◆中国の法律事情「2016年、中国における外商投資企業に係る手続の変革~審査認可から届出への移行~」◆日中交流の過去・現在・未来 「着物を通じて日本文化を中国次世代に発信―日本文化継承アートプロデューサー・着 物スタイリスト冨田伸明氏」「1200年の中国伝統芸術「皮影戯」で日中を繋ぐ劇団影法師 柴廣義さん」◆文化の交差点「日本茶の源流は中国のお寺にあった」「『淮南子・兵略篇』と先秦兵家の関係について(二)―『淮南子・兵略』と『荀子・議兵』を中心に」

2016年10月号(第120号)

◆柯隆が読み解く「なぜ子どもが生まれないのか」◆和中清の日中論壇「中国の成長と衰退を考える」◆露口洋介の金融から見る中国経済「人民元為替レートの動向」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「90後がオリンピックを変える!」◆科学技術トピック「ヒューマンロボットインタラクション力覚テレプレゼンス遠隔操作ロボット技術研究(その1)」「ヒューマンロボットインタラクション力覚テレプレゼンス遠隔操作ロボット技術研究(その2)」「ヒューマンロボットインタラクション力覚テレプレゼンス遠隔操作ロボット技術研究(その3)」「ヒューマンロボットインタラクション力覚テレプレゼンス遠隔操作ロボット技術研究(その4)」「中国における鉱物資源の開発利用による環境への影響(その1)」「中国における鉱物資源の開発利用による環境への影響(その2)」「中国における鉱物資源の開発利用による環境への影響(その3)」「中国における鉱物資源の開発利用による環境への影響(その4)」「中国の地熱資源の特性と発展対策(その1)」「中国の地熱資源の特性と発展対策(その2)」「中国の地熱資源の特性と発展対策(その3)」◆取材リポート「日中学生が一緒に日本企業訪問 『リードアジア』参加者発表会」「総数で中国、上位は日韓両国が独占 アジアの革新的大学ランキング」「『心に映る中国―訪中日本人観光写真コンテスト』授賞式を開催」「中日友好協会が中国で25年植林を続けた高見邦雄氏に中日友好使者を授与」◆日中交流の過去・現在・未来「中華浪漫的STORY~旧満州生まれの八木信人氏~」◆文化の交差点 「『淮南子・兵略篇』と先秦兵家の関係について(一)―『淮南子・兵略』と『荀子・議兵』を中心に」

2016年9月号(第119号)

◆富坂聰が斬る!「もはや『南シナ海問題』にも反応しなくなった中国の反日」◆田中修の中国経済分析「上半期の経済情勢と当面の経済対策」◆川島真の歴史と現在「中国の語る世界秩序とアメリカ」◆露口洋介の金融から見る中国経済「銀行部門の改革と人民元の国際化」◆科学技術トピック「砕屑岩小惑星の粒状体力学モデリングとシミュレーションについて(その1)」「砕屑岩小惑星の粒状体力学モデリングとシミュレーションについて(その2)」 「砕屑岩小惑星の粒状体力学モデリングとシミュレーションについて(その3)」「生物を規範とした超小型飛翔体の空気力学的課題研究の発展と挑戦(その1)」「生物を規範とした超小型飛翔体の空気力学的課題研究の発展と挑戦(その2)」「生物を規範とした超小型飛翔体の空気力学的課題研究の発展と挑戦(その3)」「宇宙船の地球帰還時における空気力学特性の概要(その1)」「宇宙船の地球帰還時における空気力学特性の概要(その2)」「宇宙船の地球帰還時における空気力学特性の概要(その3)」「医療用ロボットの未来―医療用ロボット産業の発展と未来戦略フォーラム(その1)」 「医療用ロボットの未来―医療用ロボット産業の発展と未来戦略フォーラム(その2)」「石油ガスパイプライン管内ロボットの技術の現状と発展の動向(その1)」「石油ガスパイプライン管内ロボットの技術の現状と発展の動向(その2)」「四足歩行ロボットの発展の現状および今後の展望(その1)」「四足歩行ロボットの発展の現状および今後の展望(その2)」「知能ロボットの現状及び発展(その1)」「知能ロボットの現状及び発展(その2)」「知能ロボットの現状及び発展(その3)」◆取材リポート「『一緒に大きな架け橋を作りたい』タレント段文凝」「『2050年日本復活』は予測ではなくシナリオ 背景に米国の願望も」「日中の科学技術発展のための強固なネットワーク―20周年を迎えた全日本中国人博士協会」◆中国の法律事情「中国的権利論①」「中国的権利論②」「中国的権利論③」◆文化の交差点「カフェテラスで漢詩を 香港の夢―過ぎ去りし日の旅」「中国の伝統における冠礼と成人式との関係」◆中国実感「滴滴(ディディ)と数字鴻溝(シュウツホンゴウ:デジタルディバイド)中国タクシーアプリとその周辺―ことばから見る中国社会」◆日中大学フェア&フォーラム開催報告「中国の代表的大学32校が最新の成果紹介」「公募型オープンイノベーションで意見交換」「広西チワン族自治区科学コミュニケーション関係者との意見交換」「3D関連展示が2割超=中国の出展大学の研究成果」

2016年8月号(第118号)

◆露口洋介の金融から見る中国経済「金利自由化と銀行部門の改革」◆科学技術トピック「クラウドデータの安全な保存技術(その1)」「クラウドデータの安全な保存技術(その2)」「クラウドデータの安全な保存技術(その3)」「クラウドデータの安全な保存技術(その4)」「肥満症の薬物治療の進展(その1)」「肥満症の薬物治療の進展(その2)」「エネルギーインターネット情勢における電力ビッグデータの発展動向(その1)」「エネルギーインターネット情勢における電力ビッグデータの発展動向(その2)」「貴州に誕生した第四次産業の時代」「極超音速飛行機再突入フォールトトレラント誘導技術概論(その1)」「極超音速飛行機再突入フォールトトレラント誘導技術概論(その2)」「固体推進薬における燃焼触媒の研究の進展(その1)」「固体推進薬における燃焼触媒の研究の進展(その2)」「固体推進薬における燃焼触媒の研究の進展(その3)」◆取材リポート 「10周年迎えた中国高校生長期招へい事業」「吉林大生の権成実さん優勝 日本語スピーチコンテスト」◆中国の法律事情「中国における外資100%の企業に対しICPライセンスを付与した第1号案件―新通達と実務上の影響」◆日中交流の過去・現在・未来「馬家の三代留学記―三世代にわたる日中交流史―」◆文化の交差点「威海伝統文化の転化・革新の方策について」

2016年7月号(第117号)

◆柯隆が読み解く「日本に来る中国人が脱帽すること」◆露口洋介の金融から見る中国経済「金融システム安定化政策と金融政策」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「日中で違う、美女の基準」◆科学技術トピック「生物医学ビッグデータの現状と展望(その1)」「生物医学ビッグデータの現状と展望(その2)」「生物医学ビッグデータの現状と展望(その3)」「生物医学ビッグデータの現状と展望(その4)」「環境水・飲用水中の抗生物質汚染の現状と健康影響分析(その1)」「環境水・飲用水中の抗生物質汚染の現状と健康影響分析(その2)」「アーバンコンピューティング概論(その1)」「アーバンコンピューティング概論(その2)」「アーバンコンピューティング概論(その3)」「アーバンコンピューティング概論(その4)」「医療ロボット技術の発展概要(その1)」「医療ロボット技術の発展概要(その2)」「医療ロボット技術の発展概要(その3)」◆中国の法律事情「中国における直近の条件付き認可の企業結合案件について」「中国の新広告法の施行と施行後の摘発事例」◆日中交流の過去・現在・未来「『胃袋の国際化』がもたらす地域のグローバル化―異文化交流地点としての横浜中華街(曽徳深氏インタビュー)」◆日中の教育最前線「中国の大学の構造について―当事者に聴く中国教育事情」「中国の公立高校の内部組織について―当事者に聴く中国教育事情」◆文化の交差点「威海の伝統文化の継承が直面する問題」「日本各地の中華街~その歴史と特色~」

2016年6月号(第116号)

◆柯隆が読み解く「経済対策よりサッカー対策」◆富坂聰が斬る!「2016年全人代」◆和中清の日中論壇「「和諧社会」への苦難」◆田中修の中国経済分析「指導部の不協和音」◆川島真の歴史と現在「日中関係の解釈権--改善と悪化--」◆露口洋介の金融から見る中国経済「銀行間債券市場と外為市場の対外開放」◆科学技術トピック「傾斜機能ナノ構造材料(その1)」「傾斜機能ナノ構造材料(その2)」「傾斜機能ナノ構造材料(その3)」「傾斜機能ナノ構造材料(その4)」「中国が初の「原発事故白書」を公表」「幹細胞と再生医学の研究の進展(その1)」「幹細胞と再生医学の研究の進展(その2)」「ナノ材料の食品包装における応用および安全性評価(その1)」「ナノ材料の食品包装における応用および安全性評価(その2)」「腫瘍遺伝子治療研究の現状と展望(その1)」「腫瘍遺伝子治療研究の現状と展望(その2)」◆取材リポート「アジアの大学の評判高まる 英教育誌の国際ランキングで裏付け」「中国、インドの経済成長は続く インド人教授が講演」「急速にバリアフリー化進める中国 北京五輪がばねに」「東アジア地域地震火山災害情報図完成 各国の災害対策に貢献期待」◆中国の法律事情 「双務的状況の例―信訪」◆日中交流の過去・現在・未来「現代溌墨画技法の第一人者 馬驍氏インタビュー」◆文化の交差点 「古代中国の祭祀文化をめぐって」「鋳剣の故郷、浙江省龍泉市に伝わる『龍泉宝剣』」

2016年5月号(第115号)

◆和中清の日中論壇「『中国製造2025』と日本企業の課題(その1)」「『中国製造2025』と日本企業の課題(その2)」◆田中修の中国経済分析「2016年政府活動報告のポイント」◆露口洋介の金融から見る中国経済「人民元実効為替レートの安定」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「中国男子に割り勘なし」◆科学技術トピック「京津冀(北京・天津・河北)における大気煙霧排出状況の研究(その1)」「京津冀(北京・天津・河北)における大気煙霧排出状況の研究(その2)」「京津冀(北京・天津・河北)における大気煙霧排出状況の研究(その3)」「京津冀(北京・天津・河北)における大気煙霧排出状況の研究(その4)」「中国炭素排出権取引市場発展の現状紹介(その1)」「中国炭素排出権取引市場発展の現状紹介(その2)」「中国炭素排出権取引市場発展の現状紹介(その3)」「中関村:混沌から産まれ、時代の波に乗った生態系」「ナノバイオテクノロジーの医学における応用(その1)」「ナノバイオテクノロジーの医学における応用(その2)」「ナノバイオテクノロジーの医学における応用(その3)」「DNA ナノテクノロジーと生物医学研究(その1)」「DNA ナノテクノロジーと生物医学研究(その2)」「中国におけるナノテクノロジー発展の現状と戦略構想(その1)」「中国におけるナノテクノロジー発展の現状と戦略構想(その2)」「中国におけるナノテクノロジー発展の現状と戦略構想(その3)」◆取材リポート「中国女性研究者たちが大島衆院議長らと歓談」「死者42人避難者10万人超す 熊本地震で主要インフラも寸断」「中国の高被引用論文数世界4位 トムソン・ロイター公表」◆中国の法律事情「中国刑法修正案(9)における贈収賄・汚職犯罪の改正内容」「現代中国法の正当性」◆文化の交差点「大谷探検隊:日本の敦煌学に灯をともす」◆中国実感「毒舌(ドゥショウ)、娘娘腔(ニヤンニャンチャン):LGBTに対する社会認識の変化について―ことばから見る中国社会」

2016年4月号(第114号)

◆柯隆が読み解く「中国社会の光と影」◆富坂聰が斬る「習近平VS共青団」◆露口洋介の金融から見る中国経済 「日本の対中直接投資の大幅な増加」◆科学技術トピック「『四衆』プラットフォーム、中国の『互聯網+(インターネットプラス)』時代の新たな見どころ」「中国、光ファイバーの構築を加速 ―デジタルデバイドを縮小」「中国の資源環境の収容制約―地域の差異と類型化(その1)」「中国の資源環境の収容制約―地域の差異と類型化(その2)」「中国の資源環境の収容制約―地域の差異と類型化(その3)」「中国の資源環境の収容制約―地域の差異と類型化(その4)」「中国の国土空間開発・保護局面の最適配置理論の革新と「十三五」計画の対応戦略(その1)」「中国の国土空間開発・保護局面の最適配置理論の革新と「十三五」計画の対応戦略(その2)」「中国の国土空間開発・保護局面の最適配置理論の革新と「十三五」計画の対応戦略(その3)」「PM2.5指標、初めて政府の「五カ年計画」に盛り込む見込み」「京津冀(北京・天津・河北)および周辺地域の大気汚染防止協力メカニズム分析(その1)」「京津冀(北京・天津・河北)および周辺地域の大気汚染防止協力メカニズム分析(その2)」「京津冀(北京・天津・河北)地域の大気汚染防止の方法およびロードマップ」◆取材リポート「沖村憲樹さんの中国の国際科学技術協力賞受賞の祝賀会」◆中国の法律事情「中国における企業の経営範囲の登記制度」「私たちが誤解する理由」◆文化の交差点 「敦煌と日本」

2016年3月号(第113号)

2016年2月号(第112号)

◆柯隆が読み解く「褒める日本と叱る中国」◆富坂聰が斬る!「サーキットブレーカー」◆和中清の日中論壇「中国は消費大国になれるか(その1)」◆田中修の中国経済分析「2015年中央経済工作会議のポイント」◆露口洋介の金融から見る中国経済「中国の「資本の流出」について」◆科学技術トピック「中国土壌化学発展の現状と展望(その1)」「中国土壌化学発展の現状と展望(その2)」「中国土壌化学発展の現状と展望(その3)」「中国土壌化学発展の現状と展望(その4)」「核分裂エネルギーの持続可能発展を求めて―『未来の先進核分裂エネルギー―ADS転換システム』戦略的先導科学技術特定プロジェクトとその進展(その1)」「核分裂エネルギーの持続可能発展を求めて―『未来の先進核分裂エネルギー―ADS転換システム』戦略的先導科学技術特定プロジェクトとその進展(その2)」「中国における原発の安全性への取り組み状況」「2015年全社会電力使用量データ発表―原子力発電の前年比成長率は29.9%を記録」「2015年「中国広核集団」、運転中の原発発電設備容量が世界5位に」◆文化の交差点「釈清潭とその『楚辞』研究」◆研究会開催報告「中国都市化の現状と問題点をビジュアル化して紹介」「データベースを活用した中国研究の現状と未来への問題提起」

2016年1月号(第111号)

◆和中清の日中論壇「中国の成長率低下をどう読むか(その1)」「中国の成長率低下をどう読むか(その2)」◆田中修の中国経済分析「第13次5ヵ年計画の新発展理念」◆服部健治の追跡!中国動向「『中国の台頭』から学ぶべきこと」◆露口洋介の金融から見る中国経済「CFETS人民元為替レート指数の公表」◆科学技術トピック「中国経済はどこに行くのか―「中国製造2025」をめぐる考察(その3)」「中国側から見た産学研連携の日中比較(その1)」「中国側から見た産学研連携の日中比較(その2)」「中国における産学連携に関する課題と促進方策(その1)」「中国における産学連携に関する課題と促進方策(その2)」「中国における産学連携に関する課題と促進方策(その3)」「『言葉に言い表せないくらい感動しました』ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智博士の言葉」「中国の『食糧安全保障政策』の概要と実態(その1)」「中国の『食糧安全保障政策』の概要と実態(その2)」「海洋漁業産業クラスター研究概論(その1)」「海洋漁業産業クラスター研究概論(その2)」「農業の「物聯網」(モノのインターネット)―農業用温室の二酸化炭素センサーの設置」「薄膜太陽光発電の温室応用」「浙江最大の太陽光発電農業科学モデルパーク、湖州に誕生」◆中国の法律事情「中国の大気汚染防止の法制度および関連政策(27)」◆文化の交差点「日本蔵『玉燭宝典』校本論考―依田利用『玉燭宝典考証』の校勘成果に関する検討」◆中国実感「城会玩(チェンホイワン)、然并卵(ランビンルアン)とエイズの増加―ことばから見る中国社会」◆CRCC研究会 開催報告 「中国の『一帯一路』がメガ地域経済圏になる可能性も」

2015年12月号(第110号)

◆柯隆が読み解く「中国の方言」◆富坂聰が斬る!「中国人の『私産』」◆田中修の中国経済分析「1-9月期のGDP と当面の政策」◆露口洋介の金融から見る中国経済「準備預金制度変更と金利自由化」◆科学技術トピック「中国の大学発ベンチャー企業(科学技術型)について(その1)」「中国の大学発ベンチャー企業(科学技術型)について(その2)」「中国の大学発ベンチャー企業(科学技術型)について(その3)」「中国の大学発ベンチャー企業(科学技術型)について(その4)」「中国の大学発ベンチャー企業(科学技術型)について(その5)」「中国の大学発ベンチャー企業(科学技術型)について(その6)」「中国の大学発ベンチャー企業(科学技術型)について(その7)」「中国の大学発ベンチャー企業(科学技術型)について(その8)」「中国の大学発ベンチャー企業(科学技術型)について(その9)」「中国経済はどこに行くのか―「中国製造2025」をめぐる考察(その1)」「中国経済はどこに行くのか―「中国製造2025」をめぐる考察(その2)」「原材料工業の経済動向と展望」「全国海洋科学技術 応用技術成果(実用化済み)登録一覧(2014年)」「海洋応用技術の成果普及に関する統計分析(2014年)」「『藍色糧倉』建設関連研究総論(その1)」「『藍色糧倉』建設関連研究総論(その2)」「中国の海岸帯の直面する脅威、管理の実践、『十三五』科学技術サポート活動の重点―青島市・東営市・連 雲港市を例に(その1)」「中国の海岸帯の直面する脅威、管理の実践、『十三五』科学技術サポート活動の重点―青島市・東営市・連 雲港市を例に(その2)」「中国の海岸帯の直面する脅威、管理の実践、『十三五』科学技術サポート活動の重点―青島市・東営市・連 雲港市を例に(その3)」/◆中国の法律事情「中国の大気汚染防止の法制度および関連政策(26)」◆文化の交差点「第二次大戦から見た「屈騒精神」―目加田誠と橋川時雄を例に」◆CRCC研究会開催報告「企業資金が圧倒的に多い中国の産学官連携-近藤正幸・横浜国立大学大学院教授」◆中国研究サロン 開催報告「習近平政治は特異なのか:習近平政権の国内政治と対外行動」

2015年11月号(第109号)

◆柯隆が読み解く「インドと中国人」◆和中清の日中論壇「「中国をよく思わない83%の世論」の裏にあるもの(その1)」「「中国をよく思わない83%の世論」の裏にあるもの(その2)」◆田中修の中国経済分析「李克強総理の経済に関する発言」◆露口洋介の金融から見る中国経済「人民元のSDR構成通貨入り問題(補足)」◆科学技術トピック「中国の大学サイエンスパークについて(その10)」「中国の大学サイエンスパークについて(その9)」「中国の大学サイエンスパークについて(その8)」「中国の大学サイエンスパークについて(その7)」「中国の大学サイエンスパークについて(その6)」「中国産業クラスターの形成及び変遷(その10)」「中国産業クラスターの形成及び変遷(その9)」「中国産業クラスターの形成及び変遷(その8)」「中国産業クラスターの形成及び変遷(その7)」「中国産業クラスターの形成及び変遷(その6)」「中国産業クラスターの形成及び変遷(その5)」「中国産業クラスターの形成及び変遷(その4)」「中国産業クラスターの形成及び変遷(その3)」「中国産業クラスターの形成及び変遷(その2)」「中国産業クラスターの形成及び変遷(その1)」「熱帯地方に蔓延する寄生虫病の特効薬を発明してノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智博士(上)」「熱帯地方に蔓延する寄生虫病の特効薬を発明してノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智博士(中)」「熱帯地方に蔓延する寄生虫病の特効薬を発明してノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智博士(下)」「中国のノーベル賞学者、屠呦呦さんの地道な努力に賞賛の嵐」「ロボット自動化、製造業のスマート化推進」「3Dプリンティング、従来型製造業との結合で開ける大きな将来性」「中国製造業の発展と「中国製造2025」計画(その1)」「中国製造業の発展と「中国製造2025」計画(その2)」「中国製造業の発展と「中国製造2025」計画(その3)」◆取材リポート 「王勇氏が国際交流基金賞受賞」「華人教授会議が「21世紀における中国のイノベーションと中国経済の行方」を テーマにシンポジウムを開催」◆中国の法律事情「中国の大気汚染防止の法制度および関連政策(25)」◆文化の交差点 「日中両国の科学研究評価システムの比較」「「国学」の運命」

2015年10月号(第108号)

◆柯隆が読み解く「中国を探す」◆富坂聰が斬る!「司法改革」◆露口洋介の金融から見る中国経済「外貨準備統計の変更」◆科学技術トピック「中国の大学サイエンスパークについて(その1)」「中国の大学サイエンスパークについて(その2)」「中国の大学サイエンスパークについて(その3)」「中国の大学サイエンスパークについて(その4)」「中国の大学サイエンスパークについて(その5)」「2015年中国留学帰国者の就業起業調査報告(その1)」「2015年中国留学帰国者の就業起業調査報告(その2)」「中国の土壌汚染の現状と防止対策(その1)」「中国の土壌汚染の現状と防止対策(その2)」「土壌微生物学研究の現状と展望(その1)」「土壌微生物学研究の現状と展望(その2)」「土壌物理学発展の現状と展望(その1)」「土壌物理学発展の現状と展望(その2)」「土壌物理学発展の現状と展望(その3)」◆取材リポート「中国経済は「減速」であって「失速」はない-瀬口清之氏が強調」◆中国の法律事情「中国における労務派遣と製造請負」◆日中の教育最前線「中国の大学入試の双軌制改革に伴う職業教育の発展動向」「『和解』に向けて国際理解教育を~日中関係ゼミの実践を基に~」

2015年9月号(第107号)

◆柯隆が読み解く「天津大爆発の教訓」◆和中清の日中論壇「中国の構造改革を注視すべき」◆田中修の中国経済分析「上半期の経済動向と今後の経済政策」◆服部健治の追跡!中国動向「戦後70年目の中国に対する心構えとは何か」◆露口洋介の金融から見る中国経済「人民元為替制度の改革」◆青樹明子の中国ヒューマンウォッチ「エキストラたちの「抗日ドラマ」」◆科学技術トピック「中国における産学研連携の概況(その1)」「中国における産学研連携の概況(その2)」「中国における産学研連携の概況(その3)」「中国における産学研連携の概況(その4)」「中国における産学研連携の概況(その5)」「中国における産学研連携の概況(その6)」「中国における産学研連携の概況(その7)」「中国における産学研連携の概況(その8)」「中国における産学研連携の概況(その9)」「世界で影響力のある中国企業(その1)」「世界で影響力のある中国企業(その2)」「中国の大学入試制度改革が普通高中教育にもたらす挑戦」「日中大学生の交流事業―早稲田大学及び北京師範大学の短期留学に同行して」「義務教育段階の越境入学や入学者選抜の廃止に向けた政府の取組と北京市の実践―小中一貫制の拡大による義務教育学校の共同発展」「自主起業が引き続き上昇 「重心下降」の傾向が明らかに―2015年中国大学卒業生就職報告(その1)」「自主起業が引き続き上昇 「重心下降」の傾向が明らかに―2015年中国大学卒業生就職報告(その2)」「教育部教師工作司の担当者による「小中高校・在職小中高教員の有償補講の厳禁規定」についての質疑応答」◆取材リポート「日中の産学官連携めぐり熱心に意見交換‐パネルディスカッション」◆文化の交差点「近代「国学」と日本」

2015年8月号(第106号)

◆柯隆が読み解く「株価暴落、賭博場とレントシーキング」◆富坂聰が斬る!「〝爆買い〟と反日」◆田中修の中国経済分析「金融政策のダブル発動」◆露口洋介の金融から見る中国経済「為替介入の抑制および預貸率規制の撤廃」◆科学技術トピック「中独イノベーション協力が変える東アジアの分業構造」「中国国際移民の最新動向」「グラフェン製宇宙船、太陽光による推進も可能」「2014年 中国衛星応用の進展について(その1)」「2014年 中国衛星応用の進展について(その2)」「2014年 中国衛星応用の進展について(その3)」「中国の国土空間測定・運用が新たなステージに」◆取材リポート「武昌理工学院の廖琦さんが優勝―全中国選抜日本語スピーチコンテスト」◆中国の法律事情「環境保護税の導入について―日系企業が中国において直面する環境リスク」「中国における渉外仲裁実務及び対応策(続編)」◆文化の交差点「国立国会図書館の中国古書」◆中国関連書籍紹介報告書『中国の食糧問題と農業革命』報告書『中国の医薬品産業の現状と動向』報告書『中国科学最前線-研究の現場から-2015年版』』◆CRCC研究会報告「中国は、今まさに知日の時代」講演レポート

2015年7月号(第105号)

◆柯隆が読み解く「株式バブルの結末」◆露口洋介の金融から見る中国経済「人民元のSDR構成通貨入り問題」◆科学技術トピック「スマート・ウェアラブル端末、北斗関連産業にとっては「未開の金鉱」」「中国のスーパーコンピュータ開発40年:MFLOPSから100 PFLOPSへ」「中国のビッグデータ発展の現状と趨勢(その1)」「中国のビッグデータ発展の現状と趨勢(その2)」「中国のビッグデータ発展の現状と趨勢(その3)」「中国のビッグデータ発展の現状と趨勢(その4)」「2014年世界のIC設計企業トップ50に中国企業9社がランクイン」「中国インターネット発展状況統計報告」◆取材リポート「国際シンポジウム「上海自由貿易試験区とアジア」を開催」◆中国の法律事情「中国会社法第182条に基づく司法解散制度」◆日中交流の過去・現在・未来「中国人留学生との関わりを通して」◆中国実感「畢業照(ビィイエチャオ)、民国風(ミングオフォン)、漢服(ハンフー)―ことばから見る中国社会」◆文化の交差点「忠君勤王から見た屈騒精神―浅見絅斎を中心に」◆中国関連書籍紹介書評『日系自動車メーカーの中国戦略』報告書『産学連携に関する日中比較』報告書『中国の科学技術の現状と動向(平成27年版)』◆CRCC研究会報告「中国の宇宙開発動向2015講演レポート」

2015年6月号(第104号)

◆柯隆が読み解く「社会主義中国の文化―忍耐強く待つこと」/◆田中修の中国経済分析「1-3月期のGDPと当面の経済政策」◆服部健治の追跡!中国動向「AIIB 論議の陰に隠れて」◆露口洋介の金融から見る中国経済「矢継ぎ早の金融緩和政策と金利自由化の進展」◆科学技術トピック「インフルエンザシュードタイプウイルス技術の応用研究の進展(その1)」「インフルエンザシュードタイプウイルス技術の応用研究の進展(その2)」「C型肝炎ワクチン開発の免疫学的な挑戦とチャンス(その1)」「C型肝炎ワクチン開発の免疫学的な挑戦とチャンス(その2)」「ナチュラルキラーT細胞と肝臓疾患の研究進展(その1)」「ナチュラルキラーT細胞と肝臓疾患の研究進展(その2)」「虚偽広告で中国の33の医薬品業者に行政処分」「2014年度中国病院影響力総合ランキングトップ50」「2014年度海外研究者国際協力賞、受賞者紹介」「中国高速鉄道の現状と今後の見通し」「中国陸上風力発電の発展状況-その1」「中国陸上風力発電の発展状況-その2」◆中国の法律事情「中国の大気汚染防止の法制度および関連政策(23)」「中国の大気汚染防止の法制度および関連政策(24)」「中国における渉外仲裁実務及び対応策」◆文化の交差点「亀井昭陽による楚辞学の成果--『楚辞玦』写本を中心に」◆CRCC研究会報告 「中国の環境問題―現状と課題」「中国での産学連携は人的パイプづくりを含む将来への布石-富士電機の篠部氏」講演レポート

2015年5月号(第103号)

◆柯隆が読み解く「中国経済の見方」◆富坂聰が斬る!「ネズミ獲り」◆和中清の日中論壇「「中国ビジネスは、進出は易く撤退は難しい」の嘘(その1)」「「中国ビジネスは、進出は易く撤退は難しい」の嘘(その2)」◆田中修の中国経済分析「政府活動報告から見るマクロ経済政策の特徴」◆川島真の歴史と現在「AIIB狂想曲」「ひまわり学生運動(太陽花学運)から一年」◆露口洋介の金融から見る中国経済「預金保険制度の設立と金利自由化」◆科学技術トピック「わらの蒸気爆発によるバイオベースマテリアルのクリーン生産」「中国における分子篩材料の研究の進展」 「中国2030年温暖化対策数値目標の評価 CO2排出ピークは2030年ではなくて2013年!?(その1)」 「中国2030年温暖化対策数値目標の評価 CO2排出ピークは2030年ではなくて2013年!?(その2)」「中国科学院、健康モニタリングと個人の音声識別を実現」「中国科学院金属研究所、抗菌ステンレスの大規模生産に成功」「世界初の医療用中性子照射器、中国が開発」「「APECブルー」の舞台裏」◆中国の法律事情「中国における統一不動産登記制度について」◆文化の交差点「岡松甕谷と『楚辞考』」◆CRCC研究会報告「環境問題解決のためには体制改革と司法整備が必要」第12回中国研究サロン講演レポート

2015年4月号(第102号)

2015年3月号(第101号)

第100号以前の月報へ