第147号:農林水産
中国科学技術月報2019年1月号(第147号)
Science Portal China メールマガジンのご案内
中国科学技術月報では、科学技術関係機関のリーダーへのインタビュー記事をはじめ、今現在の中国の飛躍的な発展振りを伝える現地レポート、中国科学技術最新トピックなどをご紹介しています。
無料配信中のScience Portal China メールマガジンでは、当科学技術月報の最新トピックを毎月一回、各種イベント情報なども随時お知らせしています。ぜひご活用ください。
※登録ボタンより、JSTメールマガジンの「サイエンスポータルチャイナ メールマガジン」をご登録ください。
柯隆が読み解く
「強国を目指す中国の弱さ」
・・・ 柯隆(東京財団政策研究所 主席研究員)
富坂聰が斬る!
「米中経済戦争の行方」
・・・ 富坂 聰(拓殖大学海外事情研究所 教授)
和中清の日中論壇
「新時代の中国はどんな中国か(その1)」
「新時代の中国はどんな中国か(その2)」
「新時代の中国はどんな中国か(その3)」
・・・ 和中 清(㈱インフォーム代表取締役)
露口洋介の金融から見る中国経済
「ターゲット付き中期貸出ファシリティの創設」
・・・ 露口 洋介(帝京大学経済学部 教授)
青樹明子の中国ヒューマンウォッチ
「卓球の上達には中国語が欠かせない?」
・・・ 青樹 明子(ノンフィクション作家)
科学技術トピック
「瀋陽ハイテク産業開発区:スマート化をコアに、中国東北地区におけるイノベーションの要地に」
・・・ 郝暁明(科技日報記者)、庄昕(科技日報通信員)
「テクノロジー型民営企業の借り入れ難をどう解決するか」
・・・ 雍黎(科技日報記者)
「中国のブロックチェーン産業発展の現状」
・・・ 于智為、呂欣欣
「新微創源 産業資源「ネットワーク」を紡ぐ」
・・・ 侯樹文、王春(科技日報記者)
「大慶ハイテク産業開発区:資源「ジンクス」を打破し「油田都市」への華麗なる転身を牽引」
・・・ 李麗雲(科技日報記者)
「鄭州ハイテク産業開発区:特色あるインキュベーションで『中原のサイエンスバレー』を目指す」
・・・ 喬地(科技日報記者)
「新興スマホメーカー『小米(シャオミ)』―凋落と復活・インド市場No.1に至るまで」
・・・ 須賀 昭一(伊藤忠経済研究所)
「浙江:『創業資金』が基礎研究を『無人区』に牽引」
・・・ 江耘(科技日報記者)/洪恒飛(科技日報実習生)
「中国の子供の情報機器環境は10年で激変。格差も小さく」
・・・ 山谷 剛史(ライター)
「蘇州ハイテク産業開発区:イノベーション主導の発展モデルエリアの構築に注力」
・・・ 施為、強曉佟
特集:農林水産
「テクノロジーで養鶏 きれいでおいしい卵に」
・・・ 陸 成寛(科技日報実習記者)
「アブラナの研究に重大な前進、直接的経済効果は20億元」
・・・ 俞慧友(科技日報記者)
取材リポート
「植物の病原体に対するイネの防御仕組み 日中の研究チーム解明」
「注目研究領域でも中国の先導顕著に」
・・・ 小岩井 忠道(中国総合研究・さくらサイエンスセンター)
「清華大学の学生たちが成果発表会―中央大学がさくらサイエンスで招聘、最新の感性工学を学ぶ」
・・・ 箕輪 大(中国総合研究・さくらサイエンスセンターフェロー)
中国の法律事情
「権力は自ら巨大化するのか?」
・・・ 御手洗 大輔(早稲田大学比較法研究所 招聘研究員)
「中国合弁事業の実務~プロジェクトの進め方と、マイナー出資の留意点」
・・・ 野村 高志(西村あさひ法律事務所上海事務所 パートナー弁護士 上海事務所代表)
日中の教育最前線
「中国の『私立国際学校』について―当事者に聴く中国教育事情」
・・・ 王璨(JTB日中教育交流中心)
「農学部『復興』の背景」
・・・ 楊智傑(『中国新聞週刊』記者)
文化の交差点
「宋代中国茶器の故郷(福建省)―中国茶の舞台を訪ねる」
・・・ 棚橋篁峰(中国泡茶道篁峰会会長)
「泉屋博古館の青銅器の世界」
・・・ 安琪(上海交通大学人文学院講師)
中国実感
「高専生よ、中国の勢いを土産に」
・・・ 萩原 義徳((独)国立高等専門学校機構久留米工業高等専門学校生物応用化学科 准教授)
北京便り
「中国科技論文統計の概要」
・・・ JST北京事務所
中国からの研究生活だより
「上海から見た中国のサイエンスの現状」
・・・ 河野 洋治(中国科学院Shanghai Center for Plant Stress Biologyジュニアグループリーダー)
「北京交通大学と重慶大学で風工学の教育、研究に従事して」
・・・ 田村 幸雄(重慶大学土木工程学院・教授、東京工芸大学名誉教授)
「中国での研究スタートアップとラボからみた中国の研究力」
・・・ 松尾 豊(中国科学技術大学化学及び材料科学部 教授)