第152号
中国科学技術月報2019年6月号(第152号)
Science Portal China メールマガジンのご案内
中国科学技術月報では、科学技術関係機関のリーダーへのインタビュー記事をはじめ、今現在の中国の飛躍的な発展振りを伝える現地レポート、中国科学技術最新トピックなどをご紹介しています。
無料配信中のScience Portal China メールマガジンでは、当科学技術月報の最新トピックを毎月一回、各種イベント情報なども随時お知らせしています。ぜひご活用ください。
※登録ボタンより、JSTメールマガジンの「サイエンスポータルチャイナ メールマガジン」をご登録ください。
柯隆が読み解く
「中国の顔認証システム―メリットとデメリット」
「日本人の幸福度と中国人の幸福度」
・・・ 柯隆(東京財団政策研究所 主席研究員)
富坂聰が斬る!
「続・米中経済戦争の行方」
・・・ 富坂 聰(拓殖大学海外事情研究所 教授)
和中清の日中論壇
「なぜ中国では変化が続くのか(その1)」
「なぜ中国では変化が続くのか(その2)」
・・・ 和中 清( ㈱インフォーム 代表取締役)
露口洋介の金融から見る中国経済
「『二重金利の統一』の動向」
・・・ 露口 洋介(帝京大学経済学部 教授)
青樹明子の中国ヒューマンウォッチ
「<都挺好ALL IS WELL>に見る中国の高齢化社会とは?」
・・・ 青樹 明子(ノンフィクション作家、中国ラジオ番組プロデューサー)
高橋五郎の先端アグリ解剖学
「第1回 AI花咲く中国式コンテナ植物工場」
・・・ 高橋 五郎(愛知大学 名誉教授)
科学技術トピック
「『動植物の天国』でバイオテクノロジー大産業が誕生」
・・・ 趙漢斌(科技日報記者)
「包頭青年イノベーション・起業拠点―社会組織も『孵化』」
・・・ 李宝楽/張景陽(科技日報記者)
「貴州をはじめとした中国各地でビッグデータはどう活用されているか」
・・・ 山谷 剛史(ライター)
「中国イノベーションの本質:デジタル・ネイティブとソフトウェア・イノベーション」
・・・ 三竝 康平(帝京大学経済学部講師)
「貴州:テッピセッコクが貧困脱却をサポートする『金の成る木』に」
・・・ 何春/何星輝(科技日報記者)
「中国に金融管理のナショナルセンターが生まれる日―金融都市・北京の発展」
・・・ 趙一葦(『中国週刊新聞』記者)/王宇/脇屋克仁(翻訳)
「コアアルゴリズムの不在、AI発展がボトルネックに直面」
・・・ 張佳星(科技日報記者)
「ノーベル賞と日本人(6)朝永振一郎 ノーベル賞受賞の2人目は初受賞湯川の友人だった」
・・・ 馬場 錬成(特定非営利活動法人21世紀構想研究会理事長、科学ジャーナリスト)
「蘇州ハイテク産業開発区:テクノロジーと伝統文化が美しく融合」
・・・ 張曄(科技日報記者)
「鉄道橋梁製造現場のスマート管理システム、不可欠な『アシスト装置』に」
・・・ 郝蕊
取材リポート
「日本の大学生、教職員400人招待 大連理工大が大交流会開催」
「研究者の招へいにも強い意欲 郭東明大連理工大学学長」
「交流アンバランス解消するには 中日大学生交流大会参加学生に聞く」
・・・ 小岩井 忠道(中国総合研究・さくらサイエンスセンター)
中国の法律事情
「不正競争防止法の改正について」
・・・ 中倫律師事務所東京オフィス
「中国的情報公開制度の始まりか?」
・・・ 御手洗 大輔(早稲田大学比較法研究所 招聘研究員)
「中国現地法人におけるコンプライアンス制度の段階的構築」
・・・ 野村 高志(西村あさひ法律事務所上海事務所パートナー弁護士、上海事務所代表)
知財現場 躍進する中国、どうする日本
「米中知財戦争と日本の対応(上)」
「米中知財戦争と日本の対応(下)」
・・・ 荒井 寿光(知財評論家、元内閣官房知財推進事務局長)
日中交流の過去・現在・未来
「黄檗文化を見守る発掘者・伝承者・実践者―(社)黄檗文化促進会会長 林文清氏インタビュー」
・・・ 孫秀蓮(アジア太平洋観光社 文・構成)
日中の教育最前線
「産業界と教育界の融合を深化させ「生産企業」を「学習工場」に」
・・・ 劉園園(科技日報記者)
「華中科技大学で国際的な夏期講習開催」
・・・ 科技日報
文化の交差点
「中国を見る:策彦周良が見た明代の茶事」
・・・ 安琪(上海交通大学人文学院副教授)
中国実感
「イノベーション大国の中国を訪れて」
・・・ 籾井 隆宏(京都府商工労働観光部 文化学術研究都市推進課 主任)
日中大学フェア&フォーラム in CHINA 2019 開催報告
「千人以上の日中大学関係者が成都に集結」
「100名に迫る日中の学長が円卓会議に参加」
「日本大学フェアと日本新技術展を同時開催」
「日中交流会を通じ日中科学技術協力の結束を図る」
・・・ 周少丹・曹暉(中国総合研究・さくらサイエンスセンターフェロー)