トップ  > 科学技術月報>  第160号

第160号

中国科学技術月報2020年2月号(第160号)

Science Portal China メールマガジンのご案内

 中国科学技術月報では、科学技術関係機関のリーダーへのインタビュー記事をはじめ、今現在の中国の飛躍的な発展振りを伝える現地レポート、中国科学技術最新トピックなどをご紹介しています。

 無料配信中のScience Portal China メールマガジンでは、当科学技術月報の最新トピックを毎月一回、各種イベント情報なども随時お知らせしています。ぜひご活用ください。

 ※登録ボタンより、JSTメールマガジンの「サイエンスポータルチャイナ メールマガジン」をご登録ください。

青樹明子の中国ヒューマンウォッチ

「中国では健在『少年よ、大志を抱け!』」

・・・ 青樹 明子(ノンフィクション作家)

田中修の中国経済分析

「2019年中央経済工作会議の留意点」

・・・ 田中 修(奈良県立大学 特任教授)

露口洋介の金融から見る中国経済

「デジタル人民元とリブラ」

・・・ 露口 洋介(帝京大学経済学部 教授)

科学技術トピック

「病虫害を誘発する遺伝子を編集―生産性の高い『グリーン』棉花を開発」

・・・ 呉言、蒋朝常(科技日報特派員)、劉志偉(科技日報記者)

「3年間で20の実用シーンを構築 5G+産業のインターネット化が現実のものに」

・・・ 劉艶(科技日報記者)

「東京ベイエリアの人材と結ぶ「晋江双創日本大会」を賽創未来が開催」

・・・ 張明明

「デジタル経済を開拓する中元双創パーク」

・・・ 王延斌、馬愛平(科技日報記者)、蒋麗君、遅方園(科技日報特派員)

「北京知的財産権保護センター ワンストップ式サービスで『大衆による起業・革新』をサポート」

・・・ 操秀英(科技日報記者)

「新エネ車の販売台数5ヶ月連続減 専門家『調整期に自信を強めることが必要』」

・・・ 劉垠(科技日報記者)

「定点観測シリーズ 中国の宇宙開発動向(その10)」

・・・ 辻野 照久(元宇宙航空研究開発機構国際部 参事)

「SDGs時代を迎えた中国はどこへ」

・・・ 中根 哲也

「水素エネルギー+5G 「中国プラン」でグリーンでスマートな港を構築」

・・・ 陳曦、王建高(科技日報記者)

「3日でオーダーメイド 3Dプリントによる「膝関節」製造」

・・・ 雍黎(科技日報記者)

「新エネ車普及推進の課題解決に挑む広西チワン族自治区」

・・・ 劉昊(科技日報記者)

取材リポート

「外国人博士課程留学生に少ない求職情報 科学技術・学術政策研究所調査で判明」

「香港、シンガポールの5大学が世界トップ10に 英教育誌の国際性に富む大学ランキング」

・・・ 小岩井 忠道(中国総合研究・さくらサイエンスセンター)

中国の法律事情

「2019年の重要立法を振り返る (上)」

・・・ 野村 高志(西村あさひ法律事務所 パートナー弁護士)、
志賀 正帥、木下 清太、福王 広貴、篠田 春樹(西村あさひ法律事務所 弁護士)

「中国の新・外商投資管理制度について」

・・・ (中倫律師事務所東京オフィス)

「食の安全と中国法の動向」

・・・ 御手洗 大輔(早稲田大学比較法研究所 招聘研究員)

日中の教育最前線

「深圳市の高等教育機関 『深圳スピード』で急速に発展」

・・・ 劉伝書(科技日報記者)

日中交流の過去・現在・未来

「幻の残留日誌─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─(その2)」

「幻の残留日誌─中国に渡った1943年から帰国するまでの10年間─(その3)」

・・・ 橋村 武司(龍騰グループ 代表)

文化の交差点

「中国を茶旅する―茶文化発祥の地 四川省」

・・・ 須賀 努(コラムニスト)

「源義経の北行伝説:蝦夷地、満州、モンゴルへの旅と伝説」

・・・ 安琪(上海交通大学人文学院 副教授)

「中国古典学の視点から見た日本の近代儒学(一)」

・・・ 朱新林(山東大学(威海)文化伝播学院 副教授)

中国実感

「これって柔軟過ぎ? 大胆に変わる中国の名前」

・・・ 斎藤 淳子(ライター)

「『爆買い』後、日本メディアが求める『中国人の傾向』」

・・・ 中島 恵(フリージャーナリスト)

中国からの研究生活だより

「博士課程から始めた中国での研究生活」

・・・ 久保 輝幸(浙江工商大学東方語言文化学院・副教授)

北京便り

「ヒト胚ゲノム編集に関する関係者への判決」

「中国、戸籍登録制限の緩和・撤廃などによる人的流動促進の新方針を発表」

「中国、2019年度の国家科学技術賞を発表」

「教育部、基礎学科重視の大学学部生採用制度を実施」

・・・ JST北京事務所

中国研究サロン開催報告

「研究評価の活用進む中国 知識情報サービス研究会で報告」

・・・ 小岩井 忠道(中国総合研究・さくらサイエンスセンター)