2025年03月17日-03月21日
トップ  > 科学技術ニュース >  2025年03月17日-03月21日 >  成都の水田で働くスマート点検ロボット

成都の水田で働くスマート点検ロボット

2025年03月17日

 中国四川省成都市では、水田で働く大小2台のスマート点検ロボットが住民の注目を集めている。中国新聞網が伝えた。

 これらのロボットは人の操作を必要とせず、田んぼの畦道を自在に移動しながら、作物の生育状況をリアルタイムでスキャンし、病害虫を分析し、気象データを収集する。さらに、障害物を自動で回避し、坂を登ったり段差を越えることも可能で、農地の情報を5Gネットワーク経由でクラウドに送信することができ、農家にとっての「スーパー・パートナー」となっている。

「小胖(シャオパン)」と「小痩(シャオショウ)」と名付けられたこれら2台のスマート点検ロボットは、成都市新都緑控農業服務有限公司が開発したもので、4月から正式に「勤務」を開始する予定だ。

「小胖」は、ミリメートル単位の精密監視を担当するエキスパートであり、360度回転可能な双眼カメラとDeepSeekディープラーニングアルゴリズムを搭載している。これにより、不正侵入者を識別するほか、作物の生育状況や温湿度、病害虫をミリメートルレベルの精度で分析できる。また、マルチスレッドLiDAR(ライダー)と赤外線システムを用いた動的障害物回避機能を備えており、複雑な農地環境に適応することができる。

 一方、「小痩」は、地形適応能力に優れたロボットであり、柔軟な関節と6軸センサーを備えており、3度以上の傾斜を検知すると、自動的に「両足」の高さを調整し、水平な作業姿勢を維持する。300種類以上の地形テストを経ており、複雑な地形での作業効率が40%向上している。

 2台のスマート点検ロボットは、5G・IoTプラットフォームを通じてデータをリアルタイムでクラウドに同期させ、農業用ドローンや施肥機などの機器と連携する。また、土壌水分状況や気象変化を分析し、灌漑・施肥戦略を動的に調整することで、資源の無駄を削減し、収量の向上を図るという。

(画像提供:人民網)

 
※掲載された記事、写真の無断転載を禁じます

中国科学技術ニュース 2025年03月

サイエンスポータルチャイナ事務局が、中国の科学技術に関するニュース記事を人民網と共同通信の記事より選んで、日々届くフレッシュなニュースとしてお届けしています。

下記よりご覧ください。

共同通信提供月別バックナンバーリスト

 

▼ バックナンバー

人気記事


 
 
APRC運営ウェブサイト


中国関連ニュース 関連リンク