柯隆が読み解く
トップ  > コラム&リポート 柯隆が読み解く >  柯隆が読み解く Index

柯隆が読み解く Index

柯 隆

柯 隆:東京財団政策研究所 主席研究員

略歴

1963年 中国南京市生まれ、1986年南京金陵科技大学日本語学科卒業、1988年来日。
1992年 愛知大学法経学部卒業
1994年 名古屋大学大学院経済学修士
1994年 長銀総合研究所国際調査部研究員
1998年 富士通総研経済研究所主任研究員
2005年 同上席主任研究員
2007年 同主席研究員
2000-2009年 財務省外国為替審議会委員、財務政策総合研究所中国研究会委員
2001-2002年 JETROアジア経済研究所業績評価委員
2018年 東京財団政策研究所主席研究員、富士通総研経済研究所客員研究員

著書

  • 『中国の不良債権問題』/日本経済新聞出版社 2007年
  • 『中国の統治能力』/慶応義塾大学出版会 2006
  • 『中国に出るか座して淘汰を待つか!』/中経出版 2002年3月
  • 『最新中国経済入門』(共著)/東洋経済新報社

最新記事

2022年03月04日
日本人が理解しにくい中国での「関係」(Guanxi)の意味

バックナンバー

2022年02月08日
2022年の中国経済の展望―ポスト北京オリパラの中国政治、経済と社会
2021年12月23日
中国の不動産バブルと固定資産税の導入の可能性
2021年11月15日
ゼロコロナ政策とウィズコロナ政策の特徴とその影響
2021年10月05日
「共同富裕」政策は格差縮小につながるか
2021年08月27日
学習塾禁止令からみえてくる中国のポリシーメイキング
2021年06月21日
「一人っ子政策」の転換で中国の出生率は上昇に転じるのか
2021年04月28日
コロナ禍の爪痕、中国経済はプラス成長実現も心配される「後遺症」
2021年03月10日
コロナ禍で露呈したグローバリズムの弱点
2021年02月12日
中国はハイテク分野で世界をリードできるのか
2020年12月23日
2021年の中国経済の展望
2020年11月10日
中国、デジタル人民元発行を急ぐ狙いと課題
2020年10月08日
中国"双循環経済"の内実
2020年9月08日
教育と憎しみ、社会安定の条件
2020年8月14日
ポストコロナ危機の日中関係
2020年6月19日
雇用の悪化と露店経済への期待
2020年5月08日
理解しにくい中国社会の再認識
2020年4月14日
新型コロナ危機と情報の正確さ
2020年3月24日
新型コロナウイルスの感染拡大と世界経済への影響
2019年12月27日
東アジアの呪縛―歴史の罠
2019年10月21日
香港問題の本質
2019年09月02日
中国人に関する日本人の誤解
2019年07月04日
香港の「一国二制度」の行方
2019年05月17日
日本人の幸福度と中国人の幸福度
2019年05月07日
中国の顔認証システム―メリットとデメリット
2019年03月14日
途上国の食糧危機と先進国の食品ロスのジレンマ
2019年01月28日
必要な科学技術と必要のない科学技術
2018年12月28日
強国を目指す中国の弱さ
2018年11月12日
中国社会は病気になったのか
2018年09月26日
老いゆく中国社会の将来像
2018年08月01日
米中貿易戦争の中国経済へのよき影響
2018年07月04日
大学とは何か、教育のあり方を再考
2018年06月15日
キャッチアップする新興国の悩み
2018年05月21日
カール・マルクス生誕200年の歴史と現実
2018年03月15日
話し方と聞き方
2018年01月10日
21世紀の教育のあり方―IQとEQ
2017年12月27日
挨拶からみる世相の変化
2017年10月05日
新時代の到来を予兆するグローバル政治の混乱
2017年09月22日
国によって異なるセミナーで講演するコツ
2017年08月10日
中国の民主化は若者の意識変化にかかる
2017年05月30日
中国社会の上昇志向と日本社会の無力傾向の背景
2017年04月11日
中国型市場経済の壁
2017年02月03日
中国の環境汚染問題、被害者=加害者の事実
2016年12月09日
中国社会の難題、低い国民の素質
2016年10月26日
明治維新と中国の「改革・開放」の比較
2016年09月28日
なぜ子どもが生まれないのか
2016年06月30日
日本に来る中国人が脱帽すること
2016年05月06日
経済対策よりサッカー対策
2016年03月24日
中国社会の光と影
2016年02月22日
エンターテーメント産業とジャーナリズムのあり方
2015年01月29日
褒める日本と叱る中国
2015年11月25日
中国の方言
2015年10月30日
インドと中国人
2015年09月17日
中国を探す
2015年08月27日
天津大爆発の教訓
2015年07月28日
株価暴落、賭博場とレントシーキング
2015年06月23日
株式バブルの結末
2015年05月12日
社会主義中国の文化―忍耐強く待つこと
2015年04月02日
中国経済の見方
2015年03月09日
環境問題:加害者=被害者
2015年02月19日
汚職撲滅の影響
2015年01月28日
転機を迎える中国経済とその課題
2014年12月24日
習近平の反腐敗と囚人のジレンマ
2014年11月27日
日中関係の再構築とその展望
2014年10月16日
中国の科学者はなぜノーベル賞に無縁なのか
2014年09月24日
「中国人」と「日本人」という言い方の問題
2014年08月14日
中国人にとっての食文化と食品不安の問題
2014年06月25日
中国の大学入試
2014年06月03日
贅沢禁止令の効果と行方
2014年04月14日
中国社会のルール
2014年04月03日
北京でPM2.5に遭遇
2014年02月18日
中国の歴史問題
2014年01月15日
2014年の日中関係の行方
2013年12月05日
故郷の異邦人
2013年11月22日
共産党三中全会決議の評価
2013年10月21日
マスコミの権利、責任と義務
2013年09月30日
日中友好を考える
2013年08月21日
今年の秋は多事の秋になるか
2013年07月30日
愛国主義とナショナリズムの台頭
2013年07月04日
所得格差のどこがいけないのか
2013年06月06日
中国社会の原動力
2013年04月18日
正念場の腐敗撲滅キャンペーン
2013年04月05日
中国の「一人っ子政策」と伝統の崩壊
2013年03月06日
経済成長の陰で―大気汚染問題の深刻化
2013年01月25日
「南方週末」事件とメディア規制の強化
2012年12月18日
中国の愛国教育
2012年11月20日
新たな時代に突入した中国政治
2012年10月26日
新たな日中関係の展望-危機をチャンスに
2012年09月27日
どうなる中国若者の反日デモ?
2012年08月27日
中国の「剰女」現象の背景と今後の行方
2012年07月13日
中国の酒文化
2012年06月18日
構造転換期の新成長戦略のあり方
2012年05月17日
中国の食品は、いつ安全になるのか
2012年04月18日
闇の為替取引出現とその仕組み
2012年03月15日
中国社会の安定のカギを握る道徳
2012年02月28日
「微博」とインターネットの力
2012年01月23日
問われる日本企業の対中投資戦略のあり方
2011年12月07日
消費者目線からみたインフレーションと住宅バブル
2011年11月10日
スマートシティブームからみた中国のIT戦略
2011年10月12日
正当性が認められていない民間金融の発展
2011年09月06日
中国自動車産業の行方
2011年08月25日
高速鉄道事故と中国版新幹線整備のゆくえ
2011年07月14日
15年ぶりのハルピン
2011年06月17日
パラダイムシフトと日本企業のグローバル戦略
2011年04月25日
震災で中国シフトが加速する日本企業の課題
2011年03月30日
中国の「法外正義」
2011年02月23日
中国人は幸せか、幸せでないのか
2011年01月06日
中国経済の発展と新たな日中関係のあり方(下)
2010年12月13日
中国経済の発展と新たな日中関係のあり方(上)
2010年11月09日
選択と決断
2010年10月22日
反日デモと無関係の中国社会の底流
2010年09月24日
日本人と中国人の考え方の違い
2010年08月19日
サービスを提供するサービス産業の在り方
2010年07月26日
元気の中国と元気のない日本
2010年06月17日
スポーツを通じてみえた中国人の国民性
2010年05月20日
待つ日本人と待たない中国人
2010年04月13日
目に見えない「潜規則」
2010年03月18日
限度を知ることと持続可能な経済成長
2010年02月22日
教育こそ中国経済発展の原動力
2010年01月26日
信用の確立と「和諧社会」作り
2009年12月15日
食を通して見えたもの
2009年11月19日
予想を遥かに超える日中社会の相違―だからこそ相互理解を深める必要がある