文化の交差点
トップ  > コラム&リポート 文化の交差点 >  文化の交差点 Index

文化の交差点 Index

日本と中国の文化には意外な接点がある。茶道からアニメまで、文化の交差点を解き明かす。

最新記事

2021年03月03日
混成文化再発見

朱新林氏バックナンバー

2021年01月25日
青州 山東省 蘇る古代の石仏群
2020年09月25日
嵆康の「琴賦」と大伴旅人の「梧桐日本琴」
2020年05月15日
中国古典学の視野から見た日本の近代儒学(三)
2020年02月28日
中国古典学の視野から見た日本の近代儒学(二)
2020年01月30日
中国古典学の視点から見た日本の近代儒学(一)
2019年12月20日
山東大学に革新的な国学系教育課程を設置する必要性について
2019年11月13日
中国文化を海外に広く伝えるための価値体系の研究(一)
2019年10月29日
中華伝統文化の中国語国際教育における応用(二)
2019年09月30日
中華伝統文化の中国語国際教育における応用(一)
2019年07月26日
中国語における日本語由来の外来語に関する判定議論と性質研究
2019年06月07日
近代中国語における日本語由来の外来語に関する研究
2019年04月26日
方術文献としての『淮南子』の価値について
2018年09月20日
中国の大学における国学基礎類講義の設置・改革をめぐる私見
2018年08月21日
崔富章「版本目録論叢」を読む
2018年07月05日
青木正児と「江南春」
2018年06月01日
内藤湖南と『燕山楚水』
2018年05月16日
太宰治の女性観をめぐって----1930~40年代を中心に
2017年07月11日
中国における常滑焼朱泥急須
2017年04月28日
「静嘉堂」の過去と現在
2017年03月14日
芦東山に対する中日学者の再評価----芦東山と中国文化の関係もともに論じる
2017年02月20日
国立公文書館展示会「書物を愛する人々(蔵書家)」について
2017年01月31日
金沢文庫から中日文化交流を見る
2016年12月28日
足利学校と中国のルーツ
2016年11月18日
『淮南子・兵略篇』と先秦兵家の関係について(三)―『淮南子·兵略』『呂氏春秋·蕩兵』『六韜』『尉繚子』を 中心に
2016年10月31日
『淮南子・兵略篇』と先秦兵家の関係について(二) ―『淮南子・兵略』と『孫子兵法』を中心に
2016年09月12日
『淮南子・兵略篇』と先秦兵家の関係について(一)―『淮南子・兵略』と『荀子・議兵』を中心に
2016年08月18日
中国の伝統における冠礼と成人式との関係
2016年07月19日
威海伝統文化の転化・革新の方策について
2016年06月09日
威海の伝統文化の継承が直面する問題
2016年05月12日
古代中国の祭祀文化をめぐって
2016年03月02日
敦煌と日本
2016年02月04日
横山大観と「屈原」
2016年01月05日
釈清潭とその『楚辞』研究
2015年12月11日
日本蔵『玉燭宝典』校本論考―依田利用『玉燭宝典考証』の校勘成果に関する検討
2015年11月26日
第二次大戦から見た「屈騒精神」―目加田誠と橋川時雄を例に
2015年10月30日
「国学」の運命
2015年10月30日
日中両国の科学研究評価システムの比較
2015年08月05日
近代「国学」と日本
2015年07月22日
国立国会図書館の中国古書
2015年06月03日
忠君勤王から見た屈騒精神―浅見絅斎を中心に
2015年05月08日
亀井昭陽による楚辞学の成果--『楚辞玦』写本を中心に
2015年04月14日
岡松甕谷と『楚辞考』
2015年01月23日
日本の中国専門古書店
2014年12月22日
橋川時雄と『楚辞』
2014年11月20日
曜変天目茶碗と日本の茶道
2014年09月24日
中国の農業が日本の農業の発展から学ぶ教訓
2014年08月21日
中国の下駄と日本の下駄
2014年07月22日
売茶翁の煎茶道
2014年06月30日
日本の東洋史学者 内藤湖南と中国
2014年03月18日
日本における中国古代絵画
2014年01月21日
中国と日本の新年の習慣
2013年11月21日
中国と日本の楓情緒
2013年09月08日
日光東照宮に見る中国からの影響
2013年08月16日
日本知識人の「屈騒」精神
2013年04月15日
日本の詩歌と中国の詩歌の関係
2013年02月22日
日中伝統家具の歴史
2012年10月23日
日本の道教について
2012年09月26日
「玉燭宝典」に記載された日本の祭日
2012年08月29日
儒家と中日両国の縁
2012年05月25日
「玉燭宝典」秘話
2012年01月30日
蔵書楼と文庫
2011年09月22日
日中建築文化考
2011年08月26日
黒白の碁石に古くからの情を思う
2011年04月22日
日中文化交流におけるもう一つのすばらしい風景―星空に輝く玉の文化
2011年02月22日
宜興紫砂と常滑急須
2010年09月15日
団扇と扇子 その一つ一つに込められた情感
2010年08月31日
魚・膾・刺身
2010年06月04日
寿司の一握りは玉の食を包む 中日両国に長く伝わる静かで奥深い事実

安琪氏バックナンバー

2020年01月14日
源義経の北行伝説:蝦夷地、満州、モンゴルへの旅と伝説
2019年12月02日
白鳥芳郎と日本のヤオ族研究(瑶学)
2019年10月31日
伊能嘉矩の台湾島調査と原住民研究
2019年06月28日
遣唐使の死後に贈られた名誉:井真成の謎
2019年05月15日
中国を見る:策彦周良が見た明代の茶事
2019年04月24日
雪舟入明と「浙派」美術の東伝
2019年02月20日
近代中日銅版画美術の出現、発展と衝突
2018年12月07日
泉屋博古館の青銅器の世界
2018年10月10日
伊万里の四百年:磁器生産とオリエンタルスタイルのグローバル化
2018年04月30日
日本に渡った秘色青磁
2017年12月15日
正倉院の緑瑠璃十二曲長坏:北のシルクロードにおける物々交換と文化交流
2017年10月23日
日本留学生と清末民初の「華夏西来」学説
2017年10月16日
江戸「蝦夷錦」と清代の中日辺境貿易
2017年09月28日
宋明代の士大夫の生活における日本の摺扇
2016年04月22日
大谷探検隊:日本の敦煌学に灯をともす
2015年02月23日
海岸から内陸へ:鳥居龍蔵の西遊記

その他バックナンバー

2021年01月15日
故事成語について
2020年10月28日
山東省 蓬莱 蜃気楼が招く旅心
2020年10月13日
楚州 古代水運の十字路 江蘇省
2020年10月05日
消えゆく方言を救え 「策神」汪涵がひた走る"郷音"保護の道
2020年09月29日
人間文化のありか 民話:あらためて彝族と日本の関わりについて
2020年07月29日
中国を茶旅する―茶業の中心地だった湖北省
2020年07月21日
禹王と日本人
2020年03月24日
国清寺―遥かなる天台の夢 浙江省
2020年03月10日
中国を茶旅する―鳳凰単叢と美食の街 広東省潮州
2020年02月06日
杭州の西湖と日本の名園 日本人が憧れる西湖の美景を取り入れた庭園の数々
2020年01月06日
中国を茶旅する―茶文化発祥の地 四川省
2019年12月09日
五台山南麓巡礼の道  山西省
2019年11月21日
人間文化のありか 秋の、虫談義
2019年10月18日
人間文化のありか 一つの迷宮? 伝統の創造と文化の変化をめぐって
2019年09月04日
紅茶の道(江西省)―中国茶の舞台を訪ねる
2019年08月09日
中国を茶旅する―茶畑面積中国一になる貴州省
2019年07月09日
山東省 聖なる三岳―浮来山、琅琊台山、大殊山―
2019年06月24日
紅茶の誕生(福建省)―中国茶の舞台を訪ねる
2019年06月19日
人間文化のありか 雪と神話
2019年03月19日
江蘇省如東、如皐
2019年02月15日
人間文化のありか―庭園とランドスケープ
2019年02月08日
烏龍茶の誕生(福建省)―中国茶の舞台を訪ねる
2019年01月24日
ある一つの文化起源 福建省【永定土楼群と湄州島】
2018年12月05日
宋代中国茶器の故郷(福建省)―中国茶の舞台を訪ねる
2018年11月22日
山東省赤山―日、韓と歴史の絆で結ばれる景勝地―
2018年11月14日
ある中国人女性の子供の教育に対する見方----「父母の子を愛するや、則ち之が為に計ること深遠なり」
2018年10月22日
人間文化のありか あるノートの一行について:花の祭
2017年06月12日
日本に胎動する「中国」――テーマパークとしての「横浜中華街」とリアル中国としての「東京中華街」?
2017年05月22日
「志 青山に在り」から「人間 到る処 青山有り」へ―李白、蘇軾、釈月性
2017年04月14日
長崎県と福建省 古い媽祖像から「境界人ノ世界」を想う
2017年03月28日
建窯
2017年03月16日
中国酒文化の代名詞「茅台酒」―酒の都 茅台
2017年02月20日
福建商人を支えてきた、福建人の物作り
2017年02月16日
大学が所蔵する史資料の公開と共有化―華北交通写真資料を手掛かりとして―
2017年02月06日
南宋の禅院茶礼の復元(浙江省)―中国茶の舞台を訪ねる
2017年01月20日
日本の喫茶文化の歴史
2017年01月05日
中国から日本への茶の伝来経路
2016年10月13日
日本茶の源流は中国のお寺にあった
2016年08月09日
カフェテラスで漢詩を 香港の夢―過ぎ去りし日の旅
2016年06月17日
日本各地の中華街~その歴史と特色~
2016年05月20日
鋳剣の故郷、浙江省龍泉市に伝わる「龍泉宝剣」
2015年03月20日
蘆東山の「楚辞」
2014年12月18日
細川護立の美術品蒐集と文化支援(その2)
2014年12月18日
細川護立の美術品蒐集と文化支援(その1)
2014年10月30日
日本の仏教と遣唐使
2014年05月09日
中国人ファンから見た黒澤映画
2014年04月22日
中国人から見た日本の伝統的家具
2014年02月25日
中日「儺」文化小論
2013年12月10日
日本の鉄瓶と中国
2013年10月29日
日本の伝統楽器と中国文化
2013年07月11日
中国と日本の「端午節」
2013年06月20日
京都建築漫談
2013年05月09日
中日戯曲文化交流史を語る
2013年04月08日
中日「動漫」漫談
2013年01月23日
浮世絵と明清時代の版画
2012年12月14日
中日仏教の縁
2012年11月28日
日中両国の懸け橋となった「徐福東渡」
2012年07月19日
日本の醤油と中国料理
2012年06月26日
中国と日本の海上交流史
2012年05月07日
中国と日本の「書籍の道」
2012年03月23日
禅の日本伝来に貢献した中国禅宗の第六祖を菩提樹の下で偲ぶ
2012年02月28日
中日両国の成人儀礼に関する史話
2011年12月27日
「東海道五十三次」と中国画の密接なつながり
2011年11月30日
唐の都・長安の面影残す京都の美
2011年10月31日
中国と日本の文字を語る
2011年07月30日
中日服飾文化談
2011年06月28日
漆器の色は光と影を映す、独特な日中友情が溢れる
2011年05月31日
根底連なる漢和、古情流れる金波
2011年03月29日
茗香人心に沁みこみ、茶韻千古に伝わる
2011年01月18日
中日間の悠久の出来事、古い鏡が今の人を映す
2010年12月24日
福を手招き-中国に縁のある招き猫
2010年10月25日
日本刀に映し出される歴史
2010年10月07日
箱の中の庭:一粒の砂に一つの世界を見、一本の樹に一つの菩提を見る
2010年07月15日
手搏・角抵・相撲