第42号:環境・エネルギー特集Part 3-地球環境保護の取り組み
トップ  > 科学技術トピック>  第42号:環境・エネルギー特集Part 3-地球環境保護の取り組み >  特集巻頭言:環境・エネルギー特集Part 3-地球環境保護の取り組み

特集巻頭言:環境・エネルギー特集Part 3-地球環境保護の取り組み

中国科学技術月報2010年4月号(第42号)  2010.4.1発行

はじめに

 産業革命以後、科学技術は飛躍的に進歩し、それに伴って人間生活も便利になった。今、我々は2万km離れた地球の裏で起きたことをほとんど時間差なしに知ることができるが、一方、便 利さを追求するあまりに自然環境や人間の健康をないがしろにしてきた面も否めない。

 排気汚染、排水汚染による環境破壊、健康被害は長年各地で報告されている。世界的に有名なのは「ロンドンスモッグ」と呼ばれる1950年代までのロンドンの大気汚染だ。日 本では1950年代に有機水銀汚水による水俣病が大きな問題となった。経済急成長中の中国では現在もなお各地で汚染が報告されている。地域レベルの環境汚染は発見・認識も対策も比較的早くできる。一方、オ ゾン層破壊、地球温暖化、砂漠化など、国境のない地球規模の環境問題は、発見も遅ければ対処も難しい。

 20世紀末になって環境破壊の深刻さがクローズアップされるようになり、市民生活の中でも環境保護に対する意識が高まった。オゾン層破壊、地球温暖化など、国 境のない地球規模の環境破壊が日常のニュースでも聞かれるようになった。国際政府間協力として気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が1988年に設立され、2 007年には環境問題の論客として知られる元米国副大統領アル・ゴア氏とともにノーベル平和賞を受賞した。1 997年の京都議定書や2009年12月に主要国首脳が出席して注目を浴びた気候変動枠組条約締約国会議(COP-FCCC)も1995年から始まった。市 民生活の中に環境保護を取り入れようという動きが見られるようになり、企業や大学の研究者は環境負荷の少ない代替技術や新技術の開発を始めた。豊かさや利便性を維持しつつ、健 康な生活を実現することが21世紀の課題となっている。

 今回の特集では、日中両国の地球環境保護対策、国際協力の取組み、および、環境再生の新技術について紹介する。読者の皆様のご理解を深める一助となれば幸いである。

中国総合研究センター

記事一覧

中国の低炭素エネルギーと環境汚染防止に関する研究の現状

・・・ 陳冠益(天津大学環境科学・工程学院院長)

中国における湿地および湿地生態系の回復

・・・ 何彤慧(寧夏大学資源環境学部副学部長)

ディーゼル車排出汚染抑制技術の新たな進展

・・・ 上官文峰(上海交通大学燃焼・環境技術研究センター副主任)

中国北方の農村における低炭素適合技術の研究とその実用化

・・・ 鄧小文(天津市環境保護科学研究院固形廃棄物・環境安全室主任)

環境保護対策に関しての日中協力を考える

・・・ 渡辺格(文部科学省科学技術・学術政策局次長)

中国の温暖化政策:二酸化炭素排出削減数値コミットメントを中心に

・・・ 明日香壽川(東北大学東北アジア研究センター教授)

地球温暖化が陸域生態系に与える影響とリスク評価

・・・ 伊藤昭彦((独)国立環境研究所 地球環境研究センター)

省エネ型の下・排水処理は地球環境にやさしい?

・・・ 大橋晶良(広島大学大学院工学研究科社会環境システム専攻教授)

砂漠化防止および緑化保全技術の発展

・・・ 井上光弘(鳥取大学乾燥地研究センター教授)